fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の国宝、曜変天目茶碗の息をのむような美しさを見てみよう」 海外の反応

曜変天目茶碗、世界に三つしかない無傷の建窯茶碗で、"宇宙のような"虹色の模様を示す。両側にそれを持つ唯一の茶碗。南宋時代(1127-1279年)に中国福建省で作られたもの。現在は日本の国宝に指定されている。

Youhen Tenmoku Teabowl, one of three intact Jian wares in the world to exhibit this "cosmos-like" iridescent speckle pattern and the only one to have it on both sides. Made in Fujian, China during the Southern Song Dynasty (1127-1279), now a National Treas


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「我が国の日本に対する、最も面白いブーメラン発言がこちらですwwwww」

韓国人「また韓国が国際社会から除外されてしまう‥」慰安婦論争から韓国が排除され反論すら出来ず‥ 韓国の反応

海外「これ超好き!」日本的な暮らしの空間が欧米で大ブープになる大騒ぎ




■ 欲しい。こういうのを作ってる会社ってある?

■ うん、でも残念ながら1200年代にはみんな廃業してしまった。

■ 現代の中国で作られた安いレプリカがたくさんあって、アリババで見つけることができる。

■ ある。Tenmokus-dot-comにレプリカがある。品質は保証できないけど、アリババではない。

■ 長年陶芸をやってるけど、こういう艶を再現するのはそう難しくないはず。近くの陶芸工房に依頼できるか聞いてみるといい。

■ 日本には今でも茶碗を手作りしてるところがある。これはそのような店の一つ。すごく高価だけどね。

■ 美しさはプライスレス。
自分が探してるものを見つけられるほど日本語が十分に分からない、英語のオプションを使用しても。残念。




■ 牛の目の輝板みたいだ。



■ クールだけど、ああいう器では食べたくない。



■ 息をのむような美しさ。



■ キノコ茶にぴったり。



■ 中国製なのに日本の国宝?説明お願い。

■ 日本が古代中国のものを国宝とするのは至極当然。実際、中国の工芸品がたくさん指定されている。唐・宋時代が日中文化交流の最盛期で、中国からの文化輸入が多くの日本文化の基礎となった。

■ 日本と中国の貿易が盛んだった時代があって、日本の宮廷が中国の流儀に倣うことも多かった。そもそもそうやって彼らはお茶のことを知ったんだし。

■ そして書き言葉に大量の語彙、仏教も。

■ 芸術、建築等々も...日本文化が"ユニーク"ではないと言ってるのではなく、多くの人が日本文化と思ってるものの多くが実は中国に起源がある。

■ フランスから来たにもかかわらず、自由の女神がアメリカの文化財になってるのと同じだよ。




■ 素晴らしい!見せてくれてありがとう。



■ 内側は銀河や星雲がたくさんの宇宙空間のように見える。



■ これでシリアルを食べたい。



■ これは宣伝かと思って、買ってみようかなと思ったら、実はお金では買えない芸術品だと気が付いた😂



■ 中国で作られたのに一体どうやって日本の国宝になったんだ?

■ 君は貿易というものを知らないのか。



ソース1


人気の記事


外国人「群馬県前橋市のコストコのフードコート」→「最高のメニュー」「日本に移住するわ」「マジでアメリカでも同じメニューにするべき」

韓国人「韓国銀行も諦める ウォンドル1204に」→「結局防御できなくて1204突破www」「マジで国が滅びたね」

海外「日本は民主主義の救世主だ」 日本政府のワクチンへの姿勢に欧米から賞賛と羨望の声
関連記事

[ 2022/01/07 08:20 ] 日本 | TB(0) | CM(58)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 212088 ]
鑑定団で本物認定してたのはどうなったんだろ
[ 2022/01/07 08:24 ] [ 編集 ]
[ 212089 ]
なんでそんなものが日本に?っていってるのはほんとに貿易をしらなくて、日本が中国からパクってきたと思ってんのかな
[ 2022/01/07 08:25 ] [ 編集 ]
[ 212090 ]
鑑定団のあれは中国の女性が作ったレプリカと向こうで話題になってました
裏の刻印がその人の作品全てに刻まれていました。
番組後しばらく経つのに一向に音沙汰ないのはそういうこと
[ 2022/01/07 08:34 ] [ 編集 ]
[ 212091 ]
貿易とか知らないK国人さんはすべて戦時中に盗まれたものと考えて仏像でもなんでも日本から盗んでいっていいと思っているようだが
[ 2022/01/07 08:43 ] [ 編集 ]
[ 212092 ]
現代の中国が喉から手が出る程欲しいやつ
[ 2022/01/07 08:43 ] [ 編集 ]
[ 212093 ]
>> 212089
そんなに穿った見方しなくても。普通に日本だから日本製のみが国宝になると思ってるだけじゃないかな。
[ 2022/01/07 08:44 ] [ 編集 ]
[ 212094 ]
鑑定団のやつ、本当に黙殺になったのかね
当時はビックリしたけど
[ 2022/01/07 08:48 ] [ 編集 ]
[ 212095 ]
>多くの人が日本文化と思ってるものの多くが
>実は中国に起源がある。

・・・と思っているものが、実はインドや中央アジアに
起源があったりする。
[ 2022/01/07 08:53 ] [ 編集 ]
[ 212096 ]
中国はやっぱすごいなあ
[ 2022/01/07 08:53 ] [ 編集 ]
[ 212097 ]
当時の中国ではこういう意図しない窯変は不良品扱いだったというな。
日本はこういう偶然の産物が好きだから現在まで保存されていると。
中国の技術と日本の感性があったから現存している。
[ 2022/01/07 09:00 ] [ 編集 ]
[ 212098 ]
茶碗だし一瞬カビ生えてんのかと思ったわ😅
綺麗なデザインだけど茶碗に描くのに適したデザイン?と思ってしまう
国宝にこんなコメントで申し訳ない汗
[ 2022/01/07 09:01 ] [ 編集 ]
[ 212099 ]
現存してるのは世界で3点のみで、全て日本にあるのが皮肉だよね。
[ 2022/01/07 09:22 ] [ 編集 ]
[ 212100 ]
クレイジージャーニーでこの模様出すのに一生かけてる人いたような
[ 2022/01/07 09:34 ] [ 編集 ]
[ 212101 ]
これって偶然の産物で二度と同じようなものができないから貴重だと思ってたんだが
レプリカできるのか
[ 2022/01/07 09:47 ] [ 編集 ]
[ 212102 ]
王朝変わる度に文化も破壊されてるから
ある意味古代歴史を身近に感じれない現代中国人は日本に文化盗用された気分で嫉妬してるやろな
[ 2022/01/07 09:48 ] [ 編集 ]
[ 212103 ]
中国と言っても今の奴らとは別民族なんだけどな
[ 2022/01/07 09:59 ] [ 編集 ]
[ 212104 ]
大英博物館にも同じ事言ってみろよ、なんで中国のものが日本の国宝に?とか言ってる奴は。
そもそも日本は大英博物館のように、戦争で奪ったり植民地から徴収したもんじゃねーぞ。
ちゃんと金払って買ったもんを、なんで盗品みたいに言われなきゃならんのか?
[ 2022/01/07 10:01 ] [ 編集 ]
[ 212105 ]
先人たちの「良い物は大切に」があって、こうして現代まで残ってる。
世界でも日本にしか残ってない五弦琵琶とか。
[ 2022/01/07 10:13 ] [ 編集 ]
[ 212106 ]
>鑑定団で本物認定

専門家も言ってたがそもそも本物なら世界に現存する4点目になる国宝級の芸術品が
鑑定額2500万円っていう時点であの番組はなにもかもおかしかったw
[ 2022/01/07 10:13 ] [ 編集 ]
[ 212107 ]
シルクロード通って来た各国の文化を全部中国認定するとか
もうやってる事が韓国と何一つ変わらないじゃん…
[ 2022/01/07 10:17 ] [ 編集 ]
[ 212108 ]
>>212099
古代中国の皇帝が子孫繁栄の為に残した英知の書庫すら
自ら焼いちゃうんだからそりゃ何も残らんて…
[ 2022/01/07 10:21 ] [ 編集 ]
[ 212109 ]
日中で何人かが何十年も再現を試みていけど未だ出来ていない

それに中国のレプリカは見た目から違う品物です。
[ 2022/01/07 10:25 ] [ 編集 ]
[ 212110 ]
京セラの本社だったか?
展示でレプリカみたいなの見たことがある記憶が・・・
[ 2022/01/07 10:34 ] [ 編集 ]
[ 212111 ]
こういう模様を描いたわけではなく焼いた結果浮かび上がった物だから再現が難しかった
鑑定団のやつは描いた土産品
[ 2022/01/07 10:49 ] [ 編集 ]
[ 212112 ]
数人、曜変天目を再現した陶工がいるけど、再現品でも100万円くらいする。
[ 2022/01/07 11:05 ] [ 編集 ]
[ 212113 ]
日本にも当時と同じ条件で焼いて再現しようとしてるおっちゃんがいたと思う。その人の物も十分綺麗なんだけど、あの宇宙の星空をそのまま映したような国宝レベルのものはできないらしい。鑑定団のやつはその人のものよりも数段劣る感じだったなあ。国宝レベルじゃない曜変天目茶碗ならヤフオクにもいっぱいあるし。
[ 2022/01/07 11:17 ] [ 編集 ]
[ 212114 ]
「こんな「骨壺」をありがたがるのは日本人だけ」宣教師が信長に言った言葉。
[ 2022/01/07 11:25 ] [ 編集 ]
[ 212115 ]
曜変天目茶碗だけじゃないけど
こういうのは一度本物を自分の目で見ないとなぁ
[ 2022/01/07 11:35 ] [ 編集 ]
[ 212116 ]
中国人ですら、日本にあるおかげで中国の価値あるものが今も紛失せず存在するって感謝しているのに、関係ないK国人が、これは盗んだものじゃないのとほのめかすコメント、ほんとウザい
[ 2022/01/07 11:40 ] [ 編集 ]
[ 212117 ]
見た目だけはそっくりな偽物が大量に出回ってはいる
作り方は本家と違って予め模様として筆で書き込んでたけどね
これは窯の中でイレギュラーが起こってこういう模様になったもの
鑑定が難しいから今後追加で認定されることはないだろうし希少性抜群
[ 2022/01/07 11:42 ] [ 編集 ]
[ 212119 ]
こういうのはあんまり公にしないほうがいいんじゃないの
価値を知ったKが泥しに来るかもしれんし
[ 2022/01/07 11:46 ] [ 編集 ]
[ 212120 ]
現存する曜変天目茶碗は世界に3個だけ。そのすべてが日本にある。
中国のものはすべて破壊されたり行方知れずになり、作った職人も途絶えてしまった。
中国ってのはつくづく文化を保存継承できない愚かな国だ。

ちなみに「曜変天目茶碗」と名付けたのも日本人。中国ではどういった名称だったかの記録すら残されていない。
[ 2022/01/07 11:55 ] [ 編集 ]
[ 212121 ]
芸術は作れるだけじゃだめでその後の審美眼やそのものがたどった歴史が付加されて初めて宝となる。3点とも日本にあるというのはそういうところが影響してる
[ 2022/01/07 12:02 ] [ 編集 ]
[ 212122 ]
>>212098
曜変天目は
窯で焼成している段階でおそらく偶然変容した模様なので
意図的にデザインしたわけじゃないのよ(意図的に作られたという説もあり)
中国に現存してないのは不吉な模様扱いで破棄されていたとか
ごく短期に少数しか作られず一部の貴族しか所有できなかったとか
色々言われてるけどよくわからない
日本にはたまたま完品が渡って茶人や戦国武将にもてはやされたので
現在まで最高級の茶碗として現存するに至る
[ 2022/01/07 12:02 ] [ 編集 ]
[ 212123 ]
>日本には今でも茶碗を手作りしてるところがある

工業製品しか無い国があるのかな
[ 2022/01/07 12:13 ] [ 編集 ]
[ 212124 ]
中国から伝わったもので良かった。彼の国製だったら「日本が略奪していないという証拠はない」として返還運動が起き、大使館前にデモとともに「国宝茶碗の像」が作られそう。
[ 2022/01/07 12:16 ] [ 編集 ]
[ 212125 ]
鑑定団のアレで中島誠之助は信用を落としたね
[ 2022/01/07 12:17 ] [ 編集 ]
[ 212126 ]
中国「何これ、キモ。いらんわ」
日本「何これ、すげー!え?いらんの?じゃあ買うわ」
って感じだろうね。
[ 2022/01/07 12:29 ] [ 編集 ]
[ 212127 ]
元々は中国の名もない陶芸家の失敗作でしょ

[ 2022/01/07 12:31 ] [ 編集 ]
[ 212128 ]
天目の良さは分からんわ
カビが生えてるみたい
[ 2022/01/07 13:00 ] [ 編集 ]
[ 212129 ]
曜変天目を意図的に作れるようになったのは数年前じゃなかったかな
それでも100個に1個とかだった気がする

あと中国の美意識や審美眼は完全完璧なものこそ美しい
という欧州のそれに近いんだよなあ
それも良いけど不完全なものも良いよなってのが日本
[ 2022/01/07 13:02 ] [ 編集 ]
[ 212130 ]
官邸団は態と本物官邸出したのでは
紛い物が流通してるのは当然知っていただろうが
敢えて間違って世間に警告を発したと考えたい
[ 2022/01/07 13:09 ] [ 編集 ]
[ 212131 ]
当時の皇帝が不気味で不吉だって言って気に入らなかったららしく
徹底的に破棄したら中国本土には破片しか現存してない
完全な形で現存してるのは日本にあるこれを含めた3点だけ
[ 2022/01/07 13:10 ] [ 編集 ]
[ 212132 ]
何で日本にあるの?って白々しいな
当時は要らんからって譲与したり売ったりした物を、価値が出たからって盗んだことにしたい民族じゃあるまいし
[ 2022/01/07 13:55 ] [ 編集 ]
[ 212133 ]
鑑定団で名前おぼえた
ほとぼりが冷めたかなって頃にこんなまとめが出て蒸し返されるのワロタ
[ 2022/01/07 14:18 ] [ 編集 ]
[ 212134 ]
アリエクでも買えるの?でも高いんでしょ?
ってtenmokuで検索したらきれいなのいっぱいだし安いし欲しくなったわw
[ 2022/01/07 14:21 ] [ 編集 ]
[ 212136 ]
ななし
中国で作られた物だが、もはや中国には残ってない・・・
[ 2022/01/07 15:05 ] [ 編集 ]
[ 212137 ]
これは俺も好みだな。何か引き付ける世界観がある。
[ 2022/01/07 15:21 ] [ 編集 ]
[ 212138 ]
宋時代は中国とは本当に仲が良かったんだよね    蒙古襲来の折も、敵兵が宋から徴兵された人間だとわかれば、御家人達は彼らを助けて保護してたくらいだし
[ 2022/01/07 15:35 ] [ 編集 ]
[ 212139 ]
>>212138
蒙古兵や高麗兵が、あまりにも残虐非道だったので、南宋兵がマシに見えただけかもな。
南宋兵は攻め込む前に台風で打ち上げられたから、哀れに思って助けてあげたんだろ。
[ 2022/01/07 15:58 ] [ 編集 ]
[ 212140 ]
数年前に土渕善亜貴が再現したのはどの程度国宝に近づいたんだろうか
[ 2022/01/07 16:22 ] [ 編集 ]
[ 212145 ]
鑑定団の件はネットでそれ私が作りましたって人が現れたような
[ 2022/01/07 18:33 ] [ 編集 ]
[ 212146 ]
後2年もすればどこぞが起源主張して盗まれた帰せの大祭り開催だろうねw
[ 2022/01/07 18:39 ] [ 編集 ]
[ 212149 ]
モナリザをラ・ン・チ・ョ・ン・マ・ッ・トにしたいバ・カも外国人にはいるんだろうなぁ
[ 2022/01/07 19:58 ] [ 編集 ]
[ 212150 ]
>>212139
日本に攻め入った南宋軍は、
モンゴルに囚えられて捕虜となった兵士たちで
モンゴル軍の命令に背くことはできなかった

内心では日本と南宋はお互い戦争するつもりはなかったんだよ
[ 2022/01/07 20:20 ] [ 編集 ]
[ 212153 ]
>212099

古文書や資料もそうだよ
中国には原本はもちろん、写しすら残ってなくて日本が数百年保管してた写しを見に来るとかよくある話です
[ 2022/01/07 20:55 ] [ 編集 ]
[ 212156 ]
綺麗だなあ
こんなんできた時、自分でびっくりしただろうなあ
[ 2022/01/08 00:13 ] [ 編集 ]
[ 212159 ]
ポンコツな考え方だな…
韓国も日本の国宝が理解出来ないみたいだ
その国ではありふれた物でも外国に渡ったら珍しい物なんて現在でもいくらでもある
[ 2022/01/08 05:00 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク