fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

カウボーイ vs サムライ 海外の反応

カウボーイ対サムライ


Cowboy vs Samurai from
animegifs



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「日本に行くと意外に驚く部分がこちらです…」

海外「きれいだね!」コロナ下でもクリスマスムードの漂う東京の様子に興味津々

「ジジ、ババきたー!」飼い主さんの祖父母が4匹の柴犬家族に好かれすぎてて笑ってしまう




■ ソース:天晴爛漫



■ これは現実の反対。



■ 俺も学生時代はサムライが銃に勝つと夢見てたわ。



■ 日本人はそうなると思ってるんだろう。
実際にはこうなるだろうし、それは既に起こった。




■ 中国の武術にしても日本のサムライにしてもいつも同じだ。彼らは超能力に頼らないとチャンスを得られない。一方、本物のサムライは機会があればすぐに銃を使用した。



■ アニメにマジレスすんなよ。



■ 二つに切った弾丸にサムライが撃たれるのを期待したわ。



■ 動きがすごい。このアニメは面白いの?

■ ストーリーはまあまあで、良くもなく悪くもない。でもこのアニメには素晴らしい格闘シーンがかなりたくさんあった。




■ 面白い事実:サムライとカウボーイは歴史上同じ時期に存在していた。もっとも、サムライは銃器に馴染みがなかったわけではなく、実際、日本で最初に銃を手に入れた人たちであった。



■ 弾丸が届く前に反応し、剣を抜き、降りぬいた。これは本当にすごい反射神経だ。



■ あの二つに割れた弾丸はやっぱり彼に当たったろうけどね(笑)



■ サムライが振り下ろした時「うまくいってくれ」って表情をしてるのがいい。



■ 剣は弾丸を切るほど強くない、仮に向きを変えられても大ダメージを受けるだろう。そして剣はもろくなる。



■ カウボーイには空間に字幕が現れるのを待つ時間はあったんだな。



■ だから敵が倒れるまで撃つのをやめちゃダメなんだ。



■ もし現実だったら、カウボーイが勝ったと思う。



■ まじな話、主人公にはスーパーパワーがあるの?それともどうやったのかの説明はなし?

■ これはアニメだ。それだけで説明は十分でしょう(笑)




■ いつも思うんだけど、仮にこれをやったとしても、弾丸の破片はどのみち当たってしまうんじゃないの?



■ なぜ彼は撃つのをやめたのか?サムライが突進して構えを解いた時、とどめを刺すことができたのに。



■ 剣の戦いに銃を持ち込むなよ、この汚いカジュアルゲーマー野郎。



■ サムライは好きだけど、こういうのは爆笑してしまう。



■ サムライが攻撃して何か言ってる時、カウボーイが何もせず突っ立ってるのがいい。



■ アニメーションは楽しいけど、あの男はショットガンの銃身からピストルの弾丸を発射したのだろうか?


ソース12


人気の記事


【海外の反応】冨安健洋に関する面白い逸話を紹介する「友達になりたかったわ」

韓国人「韓国が日本のように内需規模を育てられない理由って何なんだ・・・?」

韓国人「韓国と違いすぎる東京の感染者数wwwwww」
関連記事

[ 2021/12/21 16:50 ] 日本 | TB(0) | CM(34)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 211362 ]
刀なんてめちゃよわだからな
[ 2021/12/21 16:55 ] [ 編集 ]
[ 211363 ]
拳銃は当たらんだろうし、当たってもそのまま前進されて斬られるだろう
動く標的に心臓に一発で当てるガンマンこそファンタジー
[ 2021/12/21 17:01 ] [ 編集 ]
[ 211364 ]
外人はチキンだから銃がお似合い
[ 2021/12/21 17:10 ] [ 編集 ]
[ 211365 ]
切っても消えてなくなりはしないぞ
[ 2021/12/21 17:11 ] [ 編集 ]
[ 211366 ]
妄想アニメとインディージョーンズの現実の対比ワロタw
[ 2021/12/21 17:13 ] [ 編集 ]
[ 211367 ]
10メートル以上離れてたら日本最高の剣士でも女子供の銃にやられて終わりだろうな
[ 2021/12/21 17:15 ] [ 編集 ]
[ 211368 ]
ファンタジーにマジレスしても。
ただ、鉛は切れるぞ、射線におけばだが。とはいってもスプリットした弾丸が二の腕に当たると思うがねw
それに、西武時代のリボルバーはな、超至近距離でもなかなかあたらないのよ。
というか現代の低反動拳銃ですら動いてるものだと至近距離ではなかなか当たらない。
[ 2021/12/21 17:28 ] [ 編集 ]
[ 211369 ]
同士討ち覚悟で刀持って走ってくる人の方が怖い
[ 2021/12/21 17:33 ] [ 編集 ]
[ 211370 ]
 
実は世界で一番 銃器を保有した時代もあった日本
戦国時代も主要武器は 弓と槍
飛び道具にとっても馴染みがある日本だった
[ 2021/12/21 17:43 ] [ 編集 ]
[ 211372 ]
合気道の植芝盛平氏は本当に銃弾を躱せたそうだ。どこを狙ってるか念力がわかるんだそうな。
そこまで行かずとも、一対一なら視線や動きでなんとかなるだろ普通の人でも。
「鉄砲が二人いたらやられてるわい」柳生 宗矩

インディーは、体調最悪で鞭対剣のシーンが獲れなかったためにああなったとか有名な話。もし拳銃で撃ってくると分かっていれば剣士の動きも変わっていたはず。鞭で勝負と騙したことこそが勝因だw
[ 2021/12/21 18:06 ] [ 編集 ]
[ 211373 ]
外人は空想と現実の区別が必要。
[ 2021/12/21 18:08 ] [ 編集 ]
[ 211374 ]
カウボーイじゃゃなくてガンマンだろ
[ 2021/12/21 18:12 ] [ 編集 ]
[ 211375 ]
「荒野の少年イサム」でイサムの父がガンマンと闘ったとき、障害物を利用して接近して斬ったし、「刃牙」で宮本武蔵が大勢の警官を斬ったときも現れては隠れるのを繰り返して勝った。
「そなたは剣で切ろうとしている。私は体で切ろうとしている」上泉伊勢の守が柳生石舟斎に言ったとか。「獲物にどれだけ近づけるか、それが名人狩人というものだ。弓矢の精度ではない」アフリカの狩猟民」
[ 2021/12/21 18:13 ] [ 編集 ]
[ 211376 ]
何かアレだな、斜に構えたい小学校高学年くらいの会話みたいだな
[ 2021/12/21 18:14 ] [ 編集 ]
[ 211377 ]
まずどこの国の何て作品かもわからん
[ 2021/12/21 18:17 ] [ 編集 ]
[ 211378 ]
元米にもあるが武士は銃器のことも良く知っていたよ(苦笑
実際暗殺された坂本龍馬も北辰一刀流の免許皆伝を持ってはいたが
短銃でも自衛していた
んで当時は言うほど銃が有利だったわけじゃない
なにしろ当たらん(w
日常的に当たるように訓練を積んでいた雑賀衆みたいなのは別だが
1862年に生麦事件ってのが起きていて
これは薩摩藩士がイギリス人4名を無礼討ちしたとして国際問題に
なってる
このイギリス人もおそらく銃で武装した人もいたと思うが
普通に斬られている
[ 2021/12/21 18:18 ] [ 編集 ]
[ 211379 ]
物理的には弾丸は鋭角の刃に真芯で当たれば、2つに切られる。強度的にほぼ同程度の硬度であればだけどね。弾丸自体は高熱で多少軟化してるだろうし。
ただ人間が手に刀を持てば必ずブレるのでまず無理。
でも、合気道創始者、植芝盛平は弾丸の前に(発射のさいの)閃光が来るからそれを避ければ当たらない旨をいっていたがww、武道の達人にもなれば弾丸に合わせて体を制止させ切ることも可能なのかもしれない。それって、もう超能力だよね。
[ 2021/12/21 18:18 ] [ 編集 ]
[ 211380 ]
銃と刀剣とか、
比較対象がおかしいだろ・・・。

刀でなくても勝てる訳が無い。
[ 2021/12/21 18:22 ] [ 編集 ]
[ 211381 ]
訓練を積んでない一般人だと銃がなかなか当たらんということで
マシンガンみたいなのが生まれた、狙って当たらないなら
狙わずに面ごと制圧してしまえという
この発想は現在の軍隊でも同じで連射できる小銃が基本となってる
ただし当たらないのに連射しすぎてすぐに弾倉が空になってしまう
ので三点バーストみたいな銃も生まれている
[ 2021/12/21 18:23 ] [ 編集 ]
[ 211382 ]
銃弾を切れるかといえば切れるよ
実際日本のテレビ番組で実験をやってる
youtu.be/fu8Z-su6168
マシンガンならどうだと第二段もやってる
youtu.be/fOwPZ7P11-g
[ 2021/12/21 18:26 ] [ 編集 ]
[ 211383 ]
三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロンの「レッド・サン」だろ
[ 2021/12/21 18:31 ] [ 編集 ]
[ 211384 ]
ガンマンに銃を撃たせたらさすがに詰みなんで
侍なら抜き打ち可能な至近距離で、銃を使おうとする前に仕留めるでしょ
剣が勝てるのはその瞬間しかありません
[ 2021/12/21 18:38 ] [ 編集 ]
[ 211385 ]
銃なんて当たらなければどうということはない
[ 2021/12/21 18:46 ] [ 編集 ]
[ 211386 ]
マジレスするとサムライが勝つ。
[ 2021/12/21 18:51 ] [ 編集 ]
[ 211387 ]
変なこと書いてる日本人が多いから真面目に条件を想定すると多分普通に相打ちになる。弾は当たっても急所以外は普通に動ける。だから弾を切る意味は全くないが、仮に弾が当たっても一連の切りつける動作は止まらずに切った後に、自分の体に当たった弾丸を自覚するだろう。痛みを感じるのはワンテンポ遅いし銃やナイフは当たった時に興奮していると気づかない。だから喧嘩などでナイフを取り出すやつがいても、ボコボコにされて後から刺されてたやつが重傷だったと気づくケースなどが多い。内臓には痛覚がないので表面を損傷しにくい銃弾やナイフは映画みたいに一発で倒れず、わかりにくい。カウボーイが勝つには打った後すぐに逃げないといけない。そうじゃないときられる
[ 2021/12/21 19:10 ] [ 編集 ]
[ 211389 ]
銃製造して輸出までしてたのが日本なんですが
戦国時代
[ 2021/12/21 19:40 ] [ 編集 ]
[ 211390 ]
日本刀で拳銃の弾丸を両断する実験は、フジのTV番組ボキャブラ天国の1コーナーでやっていたね。
マシンガンVS日本刀でこそ、日本刀が折れる結果になっていたけど、それ以外では日本刀の勝ちだったのを覚えている。
動画も探せば残っているかもね。
[ 2021/12/21 19:51 ] [ 編集 ]
[ 211393 ]
拳銃弾なんて鉛何だから当たれば切れて当然。
[ 2021/12/21 21:16 ] [ 編集 ]
[ 211394 ]
トリビアの泉で、刀で弾丸を切る実験やったよ。
刀も刃こぼれせずに二つに割れた弾丸も弾道が変わった。デブの剣士でもなければ当たらんよ。
ちなみに重機関銃でも実験したけど、これはさすがに3〜4発で刀が折れた。
[ 2021/12/21 21:47 ] [ 編集 ]
[ 211395 ]
明治時代の西南戦争では反乱士族の切り込み突撃で、政府軍がかなり損害を負っている。
起伏の多い山中では銃の利点が活かせなかった+士族の気迫に、平民を徴兵した政府軍兵士たちが怯えた、ということらしい。
結局、政府軍も士族上がりの警官を最前線に送って、双方激しい白兵戦になったそうな(新撰組の生き残りとして有名な斉藤一も警官隊として従軍していた。)

時代は下って、世界大戦でも銃剣突撃は(機関銃陣地に真正面から突っ込まない限り)有効な戦術だったし、現代戦でもイギリス軍がアフガンで戦果を上げたのは有名な話である。
[ 2021/12/21 22:21 ] [ 編集 ]
[ 211399 ]
スターウォーズでジェダイがライトセーバーでブラスター弾き返してるのもダメなのかな
[ 2021/12/22 10:02 ] [ 編集 ]
[ 211401 ]
西部劇のように 離れて対峙してから決闘では ガンマン相手に勝負にならないだろう 至近距離なら侍に勝ち目がある
[ 2021/12/22 10:19 ] [ 編集 ]
[ 211477 ]
銃弾は斬るのではなく刀寝かせて軌道ずらすくらいが良い
[ 2021/12/23 22:18 ] [ 編集 ]
[ 211504 ]
荒野の少年イサムかと思った
[ 2021/12/24 21:15 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク