fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

1927年、日本に遠征し雑誌の表紙を飾るニグロリーグの選手 海外の反応

殿堂入りしたビズ・マッキーと浜崎真二が、1927年のニグロリーグオールスターズの日本ツアーを特集した雑誌の表紙を飾る

画像

Hall of Famers 'Biz' Mackey and Shinji Hamazaki on the cover of a magazine detailing the Negro League All-Stars barnstorming tour of Japan, 1927 from
baseball



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「東京の規模を改めて実感!」渋谷交差点がばっちり見下ろせる定番&隠れスポットの景色に驚き!

韓国人「新年の日本でめっちゃ盛り上がるものがこちらです…」→「これは楽しいwww」

海外「信じられない!」日本製格安カメラが持つ驚異の性能に海外がびっくり仰天





■ 80年代のバディ・コップ三部作の導入編として良さそう。



■ 素晴らしいコントラポストだ。



■ 第二次大戦中の日本の野球はどうだったんだろう?野球は明らかにアメリカの影響を強く受けてるし、日本は戦争中、より残忍で過激な戦術で知られていた。その10年は野球を中断してたの?それともそのような側面は無視してプレーし続けたの?

■ 野球のフレーズの多くを変えて、よりアメリカらしくないようにした(フリーダムフライのように)、けどプレーは続けた。

■ その通り。英語のチーム名は全て日本語に翻訳され、帽子は軍帽に置き換えられた。中止になったのは1945年のシーズンだけで、1946年には直ちに再開された。この年にはチームには英語のニックネームを付けることを義務付けさえしている。




■ これはクールだ!日本では戦後まで野球は流行ってなかったと思ってた。

■ 野球が人気になったのは占領後というのは本当によくある誤解で、戦争の何十年も前から最も人気のあるスポーツだった。同じようにラテンアメリカの国々が野球を始めたのは、アメリカの占領後だと人々は思ってる。1850年代にアメリカの大学に留学したキューバ人によって広められた。その後10年戦争で野球をやっていたキューバ人の多くが国外逃亡したため、カリブ海全域に広がった。

■ ニカラグアの場合はどうかな。

■ 1880年代にアメリカのビジネスマンが紹介して、地元のクリケットチームを野球チームにした。野球の試合は1890代を通してプレーされた。アメリカのニカラグア占領は1910年代のこと。

■ メキシコでは、野球は19世紀から20世紀にかけてアメリカ人労働者を通じて伝わった。産業がアメリカ主導だった地域では野球が盛ん・盛んだったことからそれが分かる。一方、産業がイギリス主導だった鉱山地帯では、サッカーが王者で、メキシコで最も古いクラブがいくつかある。

■ 第二次大戦のはるか前、ルー・ゲーリッグもベーブ・ルースも、現役時代に日本に行ってる




■ あのセーターはすごく気持ちよさそう。

■ 北部のクラブは4月・10月用ユニフォームで採用すればいいのにな。




■ 日本の選手は間違いなく現代のストリートウェアを着こなせる。



■ 野球があちこちでプレーされてるのを見るのはいい。



■ 統一前に黒人選手が日本に遠征していたとは知らなかった。本当にすごい。

■ もう一つの面白い事実は、肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていたということ。




■ 野球史上最も優雅な画像だ。



■ 日本史を深く研究してきた者として、考えるとこれは非常に興味深い...ニグロリーグの選手はなぜ日本に行ったんだろう?日本の人々や選手たちは隔離されたプレーをどう受け止めていたんだろうか?それが彼らのアメリカやアメリカでの人種関係に対する認識にどう影響したのだろうか?さらに興味深いのは、それは彼らの帝国領(台湾、朝鮮)での人種関係に対する認識にどう影響したんだろうか?この件に関しては興味深い研究がたくさんできると思う...



■ 全てが素晴らしい...服の着こなし、ポーズ、表情、構成、本当に素敵だ!



■ 日本語が今とは逆に表記されていた頃。



■ マッキーの足はどうなってるの?あれはソックスなのか、それとも体の他の部分の色とは違うように着色したのか?

■ あれは間違いなくソックスだよ。




■ つまり日本では第二次大戦の前から既に野球が人気だったということ?



■ かっこいい雑誌の表紙だね。



■ これ、実はビズ・マッキーではなくオニール・プーレンなんだよ!この表紙が投稿されるところでは、この男がどちらの選手と紹介されるかは半々だけど、他の(数が少なく、粗い)写真を見る限り、間違いなくプーレンだよ。


ソース1


人気の記事


韓国人「悲報:海外で”日本海”という呼び方が、完全に定着した模様…(ブルブル」

【海外の反応】2021年の新しいIQテストの結果が発表されたぞ!⇒

海外「なんて技術だ!」優勝に導いた日本人サッカー選手の活躍にスコットランド人が大騒ぎ
関連記事

[ 2021/12/21 10:31 ] 日本 | TB(0) | CM(30)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 211336 ]
おぞましい
[ 2021/12/21 10:42 ] [ 編集 ]
[ 211337 ]
ちなみにメキシコは日本よりも野球の歴史は古い。
つまり先輩国ということになる。日本人「メキシコ先輩!振り向いて!」
[ 2021/12/21 10:44 ] [ 編集 ]
[ 211338 ]
日本人「キューバ先輩!ベネズエラ先輩!ニカラグア先輩!ハイチ先輩!ドミニカ先輩!振り向いて!」
[ 2021/12/21 10:49 ] [ 編集 ]
[ 211339 ]
野球も日本人よりもアメリカの黒人の方が歴史は古いのにBLMを認めない人間が日本人に少なからずいることに驚き。
黒人ハーフだから特にそう感じる。
[ 2021/12/21 10:53 ] [ 編集 ]
[ 211340 ]
>もう一つの面白い事実は、肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていたということ。

破られていたも何もそんなの元から無いし
逆に秀吉が日本人のことも奴隷にしてたキリスト教を追い出せてなかったら、500年かけてそういう思想植え込まれたかもしれんが
[ 2021/12/21 11:04 ] [ 編集 ]
[ 211341 ]
[ 211337 ]と[ 211338 ]は、
同じ人かな?
頭、だいじょーぶ?
お薬飲んだ?
[ 2021/12/21 11:11 ] [ 編集 ]
[ 211342 ]
■ もう一つの面白い事実は、肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていたということ。

馬鹿米国人ww

[ 2021/12/21 11:14 ] [ 編集 ]
[ 211343 ]
マッキーという人は何度も来日していて日本のプロ野球設立にも関係していたらしいね
[ 2021/12/21 11:15 ] [ 編集 ]
[ 211344 ]
■ もう一つの面白い事実は、肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていたということ。

面白い事実、日本が差別撤廃条約を叫んだのは1919年
多数派なのに否決にしたのは米国のウィルソン。
[ 2021/12/21 11:16 ] [ 編集 ]
[ 211345 ]
シ・ナ・チ・クはウィグル・チベット人の虐殺を止めろ!
[ 2021/12/21 11:18 ] [ 編集 ]
[ 211346 ]
■ もう一つの面白い事実は、肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていたということ。

面白い事実、日本が差別撤廃条約を叫んだのは1919年
多数派なのに否決にしたのは米国のウィ◯ソン。
英,国なんてアフ◯カと◯ーロッパが平等とは思わない"なんて言ってます。
それが第二次世界大戦に続いてるとは知らない米国人。
[ 2021/12/21 11:21 ] [ 編集 ]
[ 211347 ]
80年代くらいまで日本人は黒人の事を
クロンボと呼ぶ人もいたけど、そこに差別意識は無かったよ
とにかく珍しい存在だっただけ
日本人というか、アジア人は元々人種差別の意識が希薄
[ 2021/12/21 11:26 ] [ 編集 ]
[ 211348 ]
身長差40cmはあるよなと思ったら
ビズ・マッキー 183cm
浜崎慎二 156cm
だった

マッキーはそこまで長身でもなかったんだね(現代基準で)
[ 2021/12/21 11:34 ] [ 編集 ]
[ 211349 ]
元スレコメ欄に不快な特ア人がまた出没してるわ
日本関係の記事には反日コメせずにはおれんのやろな、早よ滅亡しやがれ
[ 2021/12/21 11:42 ] [ 編集 ]
[ 211350 ]
キャップのかぶり方がいかしてるね
黒人選手のショールカラーもめっちゃいい
[ 2021/12/21 11:48 ] [ 編集 ]
[ 211351 ]
※211346
むしろ劣悪なアジア植民地支配してたのも欧米の方っていうね
日本を悪に仕立てて自分達がやってた事誤魔化して歴史作りまくり
欧米が歴史捏造しまくったせいで、中国と対抗する国も無くして
今こんな状態になってるって事を自覚して欲しいわ
[ 2021/12/21 11:48 ] [ 編集 ]
[ 211352 ]
※211349
俺はお前が不快だよ。
[ 2021/12/21 12:06 ] [ 編集 ]
[ 211353 ]
アメリカは現在も肌の色で試験の点数を増減、つまり「理想的な卒業生の人種割合(白人多数)」にしてるだろ。
しかもそれを先進的だと謳いながら
[ 2021/12/21 12:18 ] [ 編集 ]
[ 211354 ]
>[ 211339 ]
野球の歴史とBLMの暴力は関係ないじゃん
[ 2021/12/21 12:22 ] [ 編集 ]
[ 211355 ]
>>■ 日本史を深く研究してきた者として、考えるとこれは非常に興味深い...ニグロリーグの選手はなぜ日本に行ったんだろう?日本の人々や選手たちは隔離されたプレーをどう受け止めていたんだろうか?それが彼らのアメリカやアメリカでの人種関係に対する認識にどう影響したのだろうか?さらに興味深いのは、それは彼らの帝国領(台湾、朝鮮)での人種関係に対する認識にどう影響したんだろうか?この件に関しては興味深い研究がたくさんできると思う...

この程度の知識で日本史を研究会してるとか呆
アメリカが人種差別全開で、白人と黒人の使用する公共施設やトイレすら全て分けて隔離している時代
日本では朝鮮人も台湾人も同じ同胞として、隔離など一切せずに同じ席に座り同じ釜の飯を食っていました。
さらにいうとアメリカは戦後も長らく強力な人種差別を行い
白人と黒人の乗るバスや使用するランドリーすらわけて、黒人を人間扱いしていませんでした。
公民権運動を契機に黒人の待遇が改善するまで長い時がかかったのです。
間抜けなアメリカ人は、日本の人権意識がアメリカより100年進んでおり、差別がない国という事実を認められないのでしたとさ。
[ 2021/12/21 12:53 ] [ 編集 ]
[ 211356 ]
野球云々の前に日本が第一次大戦の戦勝国でその集まりで
人種差別撤廃提案をしたことさえ知らん人が多すぎる
結局英米の否決で流れてしまったが
当時は米国黒人協会も賛同してくれてた
人種差別の最前線で戦ってきたのが日本だよ
くっそ覚えておけ
[ 2021/12/21 14:09 ] [ 編集 ]
[ 211357 ]
うぷぷぷぷぷぷ
チビすぎる(wwwwwwwwwww
[ 2021/12/21 14:37 ] [ 編集 ]
[ 211358 ]
>肌の色の壁は日本の方がアメリカより早く破られていた

ジム・クロウ法に基づけば日本人(日系人)と黒人は「有色人種」という同じ側の扱いだろ そもそも破る壁も無い
[ 2021/12/21 14:38 ] [ 編集 ]
[ 211359 ]
野球が戦前から一番の人気スポーツだってのは嘘
戦前、ダントツで人気があったのは相撲
野球は戦後にどんどん人気が上がって、王長嶋時代で相撲の人気を抜いたと言われている
[ 2021/12/21 15:06 ] [ 編集 ]
[ 211360 ]
確かにクロンボに蔑称の意味はないな…
昔は子ども日焼けを競うコンテストををクロンボ大会と言ってたな…
[ 2021/12/21 15:39 ] [ 編集 ]
[ 211361 ]
>戦争中、残忍で過激な戦術
日本でなく白人国家のお前らが、な
1919年、日本提案の人種差別撤廃に、賛同しなかった唯一の国がアメリカだ
それさえ知らぬ輩に限って日本を残忍という 一体どこからの受け売り?
野球とも関係ない話で、己の無知を晒すマゾか
[ 2021/12/21 16:30 ] [ 編集 ]
[ 211371 ]
大正から昭和初期には野球もそうだがアメリカのジャズなんかも大流行りしていた訳だが
どうも戦前の日本を良くも悪くも異文化的なイメージで見過ぎな気がするな
開国直後ならともかく
太平洋戦争開戦の時点でアメリカとの付き合いは既に80年も経過している訳で
[ 2021/12/21 17:48 ] [ 編集 ]
[ 211391 ]
自分達がそうだったから日本も差別が酷かったにちがいない、という差別。
[ 2021/12/21 20:57 ] [ 編集 ]
[ 211392 ]
ビズ・マッキーではなくオニール・プレーンだな
[ 2021/12/21 21:10 ] [ 編集 ]
[ 211398 ]
>さらに興味深いのは、それは彼らの帝国領(台湾、朝鮮)での人種関係に対する認識にどう影響したんだろうか?

これ以前から甲子園の全国大会に台湾、満州、朝鮮のチーム出場してるし、1931年の大会では台湾の嘉義農林が準優勝してるんだけどね。
[ 2021/12/22 08:18 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク