fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1910年代のとある日本の学生のファッションがすごい」 海外の反応

1910年代のとある日本の学生

画像

[Inspo] A Japanese student from the 1910s from
streetwear



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】オミクロン日本初感染者、仁川空港で1時間滞在

韓国人「世界が日本映画を絶賛!」海外の批評家達に絶賛されている日本映画がコチラ‥ 韓国の反応

韓国人「飲食店で見る日本と我が国の国民性の違いがこちらです…」




■ あの履物は何というものなんだろう?

■ 下駄。

■ 単なる装飾用、それとも実用的な履物?捻挫せず歩くのはとても難しそう。

■ 実用的なものだと思う。汚れや泥を防ぐために盛り上げられている。確かにあれで歩くのは徹底的な再学習が必要っぽいね。

■ 厚底靴やハイヒールに近そう。

■ 坂道では驚くほど効果的で、足に階段が組み込まれたように感じる。

■ 下駄は今でも残っていて、足袋を履いて伝統的な場面で使われる。この写真のはとても高いものだけど。普通の下駄はもっと低い。これは"厚底"下駄みたいだ。

■ 3-4インチはありそうだね。この人はそびえ立ってる。




■ この日本の学生はいけてるな。



■ さりげなく着こなしてる。



■ あのサンダルが欲しい。

■ 今日知ったんだけど、足を泥や水から守るためらしい。

■ 長い絹の着物もね。下駄と呼ばれるもので、天狗下駄というめちゃくちゃ長くて歯が一本しかないのもある。ほとんどの人はわらじを履いてたけどね。安くて快適だったから。

■ 学ばせてもらった。サムライジャックをちょうど見終わったところで、なぜ彼のサンダルはあんな形なのかと思ったんだ。

■ サムライチャンプルーのムゲンも下駄を履いてる。




■ 彼にはスタイルがある。



■ アクセサリーとして太いロープを復活させなきゃいけない。



■ 扇と杖がこの写真を2倍かっこいいものにしてる。

■ 扇の持ち方がいい。




■ 毎日ああいう格好をしたいわ。



■ 杖がまた流行るといいな。とんでもない頭で飾った杖を着こなしてみたい。



■ あの帽子がいい。



■ 彼のファッションが本当に好きで、ソースへのリンクが欲しい。もっと知りたい。


ソース123


人気の記事


【中国の反応】【悲報】安倍ちゃん大炎上w 中国のデリケートゾーン、台湾に触れてしまった発言でトップトレンドに

英ストリートピアノYouTuber「イベント会場付近で日本のアニメの曲弾きまくってみた!」

海外の反応「日本人は高潔な民族だが…」古橋亨梧が暴行被害?腹部が真っ赤に!演技ではないかと批判殺到
関連記事

[ 2021/12/03 17:11 ] 日本 | TB(0) | CM(23)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 210600 ]
応援団ファッションでは?
[ 2021/12/03 17:22 ] [ 編集 ]
[ 210601 ]
バンカラ
蛮殻、蛮カラ)とは、ハイカラ(西洋風の身なりや生活様式)をもじった語である。 明治期に、ハイカラに対するアンチテーゼとして粗野や野蛮を創出したもの。
[ 2021/12/03 17:28 ] [ 編集 ]
[ 210604 ]
バンカラやんなぁ
鉄扇とか変わった下駄とか好きだから、当時に生まれたらバンカラやってると思うわ
でも割と良いとこに産まれななぁ、大学生とかやし
[ 2021/12/03 17:57 ] [ 編集 ]
[ 210605 ]
応援団だろうなと思った
どっかの大学生やろな
[ 2021/12/03 18:06 ] [ 編集 ]
[ 210606 ]
なかなかハンサムだよね
キリッとしてて着こなしいいし
[ 2021/12/03 18:11 ] [ 編集 ]
[ 210607 ]
珍しくも無いけど、外国人には珍しく見えるんだな
応援団なら今でも存在する
[ 2021/12/03 18:13 ] [ 編集 ]
[ 210608 ]
ハイカラに対抗してのバンカラか
良いね
[ 2021/12/03 18:14 ] [ 編集 ]
[ 210609 ]
バンカラ→ハイカラを調べるのはみんな一緒なんだなw
high collarからとは知らなかったけど洋装で当世風のなよなよしい男性へのアンチテーゼとして意図的に粗野にして荒々しさを出すスタイルだということはあちらの人には伝わってるんだろうか?
[ 2021/12/03 18:16 ] [ 編集 ]
[ 210610 ]
あの縄は応援する時に袖をまとめる
タスキなんだよな。
[ 2021/12/03 18:24 ] [ 編集 ]
[ 210611 ]
バンカラですね…
応援団でもなければ、大学生でもない
当時の旧制高校の高校生は殆どこの格好
[ 2021/12/03 18:30 ] [ 編集 ]
[ 210612 ]
応援団だな。
今でも母校じゃ着る。
[ 2021/12/03 18:38 ] [ 編集 ]
[ 210614 ]
バンカラか
爺さんがこんな格好してた
杖、ステッキ?が気になるが、足悪いんかな
[ 2021/12/03 19:03 ] [ 編集 ]
[ 210615 ]
♫ 下駄をならして奴がくるぅ
腰に手ぬぐいぶらさげてぇ♪
[ 2021/12/03 19:12 ] [ 編集 ]
[ 210616 ]
高い下駄を履いていれば水たまりも恐くない
未舗装の道を歩くのに適した履き物であったのだ
[ 2021/12/03 19:14 ] [ 編集 ]
[ 210618 ]
この下駄は料亭の調理場などには普通にあった。風景が変わるほど、もっと高かった気がする。アルバイトしたときに買わされた。
[ 2021/12/03 20:02 ] [ 編集 ]
[ 210620 ]
バンカラだな、ドカベンでも描かれていたような
昭和にも残ってたよ
変わり者の大学生とかがやってた
[ 2021/12/03 20:17 ] [ 編集 ]
[ 210621 ]
下駄には実用的な面もあって
水虫に罹りにくい
湿度が高い夏がある日本で靴履いて学生や軍隊などの集団生活していると
結構な割合で水虫になってた
素足に下駄だと乾燥されるので罹らないんだ
[ 2021/12/03 20:20 ] [ 編集 ]
[ 210625 ]
日本人は背が低くて貧弱だったから下駄を履いて少しでも背を高く見せようとしてたんだよw
[ 2021/12/03 22:14 ] [ 編集 ]
[ 210627 ]
扇子がかっこいい。日の丸と地は、これカラーにすると何色なのかな。

自分もなんちゃって和服風のは最近色々着ている。ここまで思い切れないけど…。
[ 2021/12/04 00:34 ] [ 編集 ]
[ 210630 ]
>日本人は背が低くて貧弱だったから下駄を履いて少しでも背を高く見せようとしてたんだよw

そんなこと気にして生きてるのは韓国人だけだろw
だから韓国はシークレットシューズ大国になったw
男にハイヒール履いたときになる足指変形が多いというお笑い民族w


[ 2021/12/04 09:20 ] [ 編集 ]
[ 210643 ]
>そんなこと気にして生きてるのは韓国人だけだろw
だよね
寄生虫のくせに日本人のような顔してこういうコメント欄にしゃしゃり出てくるところがホント嫌い 気持ち悪い 消えて?
どうしても何か言いたい下賤な民族性なんだよね
出しゃばり 図々しく禍々しい 呪われてる 一刻も早く出ていけ
[ 2021/12/04 10:42 ] [ 編集 ]
[ 210644 ]
土佐犬の横綱の生まれ変わり
[ 2021/12/04 11:24 ] [ 編集 ]
[ 210725 ]
>>210625

うん、、、だから下駄は水溜まりや泥を避ける為のものだって書いてあんだろ文字も読めねーのか低脳。
[ 2021/12/07 12:40 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク