fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「16世紀の武士、本多忠勝の甲冑がかっこよすぎる」 海外の反応

16世紀の武士、本多忠勝の鎧と兜(三河武士のやかた家康館)

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国「悲報:海外メディアが日本と我が国の感染状況を比較し一斉報道…(ブルブル」

【悲報】韓国人「先進国韓国人女性の方が、後進国女性より海外遠征売春婦の割合が高いという事実‥」韓国女性が東アジア圏で最も乱れていますよね? 韓国の反応

海外の反応「本当にいい人だな」冨安健洋が“粋なファンサービス”!今季の活躍にサポから感銘の声





■ 忠勝は57回以上の戦いを経験したにもかかわらず、一度も負けず大きな怪我を負わなかったことから「死をも超えた武士」と呼ばれる。
Honda Tadakatsu - Wikipedia



■ 見事な角の兜だね(いや炎かな?)!

■ 鹿というより麒麟の角っぽいと思った。

■ 角だろうね。おそらく鹿の角を真似たものだろう。




■ 彼は槍で戦ったの?それとも弓?あの角はどんな武器でも接近戦ではとても邪魔になっただろう!

■ ほぼ儀式的なものだと思うよ?

■ 確か、角は漆塗りの張り子か何かだったと思う。掴もうとしても折れてしまっただろう。

■ 彼はおそらく馬に乗っていたのだろう。サムライは騎兵だった。私が読んだところによると、ほとんどの場合、槍や長剣、弓で戦っていた。

■ 記憶が正しければ、彼は戦であの角をつけていた。そして敵兵がそれを見るとパニックになって逃げだした。




■ ゴーストオブツシマは嘘ではなかったんだ。

■ 開発者が境井家の甲冑のインスピレーションを彼の甲冑から得ていたとしても驚かない。




■ 文字通り頭の先からつま先まで覆われてたんだな。



■ あの兜は威嚇+5だな。角の下の小さな鬼の顔を見るのに1分かかった。



■ 彼がフィアットでなくてよかった。



■ マイネェェーーーム!イズ!ギョブマサタカァ!オニワァアア!!



■ 新しいレゴかと思った。



■ 彼の戦いぶりを見てみたい。57回の戦闘で傷一つ負わなかったということは何か正しいことをしてたに違いないから。



■ 本多忠勝はすごい奴だった。彼に向って行くのは恐ろしかったに違ない。



■ ホンダはタダカツという車を出すべき。



■ なるほど、あの角に命を救われたんだな。


ソース1


人気の記事


日本の安倍元首相「台湾を攻撃すれば日本は黙っていない」発言に、中国「頭を割られて血を流すだろう」警告=韓国の反応

海外「日本政府は国民を守った」 WHOが日本の対策を批判も世界からは称賛の声

【海外の反応】「別格だ」古橋亨梧、鮮烈ゴール!現地サポから称賛続出!
関連記事

[ 2021/12/03 08:08 ] 日本 | TB(0) | CM(16)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 210585 ]
蜻蛉切までは出ないか
[ 2021/12/03 09:49 ] [ 編集 ]
[ 210587 ]
 
なんかファンタジーみたいな逸話の人よな
宮本武蔵もそうだけど本当に存在したんかなーとか思っちゃう笑
[ 2021/12/03 11:02 ] [ 編集 ]
[ 210590 ]
 
ゲームだと無口なロボ扱いで家康君の愛機だから(笑
[ 2021/12/03 11:35 ] [ 編集 ]
[ 210591 ]
Dragonfly slasherっていうユニーク武器持ってたぞ
[ 2021/12/03 11:50 ] [ 編集 ]
[ 210592 ]
傷を負わなかったってどう見ても前線に立ってなかっただけだろ
傷だらけでそれでも生き残ったって方がよっぽど勇者だよ
花の慶次の忠義の甲冑じゃないけど
[ 2021/12/03 11:56 ] [ 編集 ]
[ 210593 ]
武士の世は長いからな。鎌倉時代と混同するのも致し方ないな。
年代にして約300年の隔たりがあるからな。
ゴーストオブツシマの時代と比べると。
[ 2021/12/03 12:00 ] [ 編集 ]
[ 210594 ]
実戦で使わなければ目立つ兜を作った意味が無かろう。
戦場で目立つ為にワザワザ作っているのに。
武将は自分の存在と活躍を見せる為に派手な恰好をする必要が有ったのが分かって無いな。
[ 2021/12/03 12:54 ] [ 編集 ]
[ 210595 ]
いや、あの過剰な装飾の兜は儀礼用。
実戦では戦闘用の兜に付け替えて戦う。
[ 2021/12/03 13:31 ] [ 編集 ]
[ 210597 ]
大将はわざと目立つ兜を付けたよ 
相手をビビらすのと味方の士気を上げるためにね
[ 2021/12/03 15:37 ] [ 編集 ]
[ 210598 ]
無傷伝説より「蜻蛉が出ると、蜘蛛の子散らすなり。手に蜻蛉、頭の角のすさまじき。鬼か人か、しかとわからぬ兜なり」なんて超カッコイイ川柳読まれるのがスゲーわ。
[ 2021/12/03 15:43 ] [ 編集 ]
[ 210599 ]
趣味の木彫りやってた時に小刀で指切っちゃって「初めて刀傷作っちまった。俺ももう長くないわ…」って言って実際にその数日後に死んだ逸話、嘘くさいけど好き
[ 2021/12/03 16:45 ] [ 編集 ]
[ 210603 ]
目立つ甲冑で戦って手柄を得たんだよ。それをチェックするのが目付という役職。
江戸時代には本来の仕事とは違ってきてましたが。記事にあるレイヤスって何者?
[ 2021/12/03 17:53 ] [ 編集 ]
[ 210613 ]
53回目くらいから怪我しても隠してそう
[ 2021/12/03 18:53 ] [ 編集 ]
[ 210617 ]
目立つ兜は逃走時に家来が被って影武者になったりするのよね
[ 2021/12/03 19:33 ] [ 編集 ]
[ 210628 ]
※210587
徳川家臣の戦の逸話なんて全部嘘でしょ
本当に強かったなら子孫もそれに倣って強い藩の維持に努め
明治前の戦でも勝ちまくってるよ
[ 2021/12/04 03:39 ] [ 編集 ]
[ 210970 ]
指揮者として有能だったかはしらんが、徳川は初期とか互いに数百名の戦争や負け戦もあったから普通に戦ってておかしくないうえ、鈍重な鎧で攻撃受けるより軽い鎧でよけた方がよいとか追撃の足止めしたとか色々逸話あるからそれぐらいは知ってて発言するならまだしも知らないでの発言はただのもの知らずだよ。
ちなみに、馬場信春という武田四天王の一人も無傷といわれたが長篠の戦で戦死したから負け戦は偉かろうが討たれる。
[ 2021/12/12 06:59 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク