fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本がチーズ大好きの国になりつつあるらしい」 海外の反応

チーズ大好き、ニッポン人:伸び~る消費は過去最高
日本人のチーズ消費量が増えている。2020年度の国内消費量は、6年連続で過去最高を更新。新型コロナウイルス感染拡大の巣ごもり需要で、宅配ピザや家飲みのつまみとして家庭消費が伸びた。11月11日は業界団体が定めた「チーズの日」。あつあつのピザやグラタンのチーズのように、消費は今後も伸び~る?

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】日本、北京五輪ボイコット問題で…中国「われわれは東京五輪を支持した」。韓国の反応「中国のせいで日本が五輪で損をした。」

海外「木を1本動かすだけなのに、日本人はどこまで丁寧なんだ!」日本人の作業に、自国との比較が止まらない外国人たち

【悲報】韓国人「ワクチン接種率80%なのに何故?」韓国のコロナ新規感染者3928名…重症患者647人、死亡56人で歴代最多に‥ 韓国の反応




■ 日本で"本物"のピザを食べたことはないと思う...

■ "本物"のピザについて詳しく聞かせて。

■ 君は"本物"のピザについて奇妙な考えを持っているね。日本には信じられないほどたくさんの伝統的なイタリアンピザが存在する。

■ 日本には本物のピザはたくさんある。アジア料理に関しては日本は正しくできないけど...イタリア料理に関してははちゃんとした店なら、ものすごく上手にできる。隠れたニューヨークスタイルの美味しいピザも存在する。




■ 私の経験では、日本のチーズはまだまだだね。私が食べたチーズ製品の多くが人工的な味がして、彼らのチーズ輸入上位国を見ればそれを遡ることができる。(オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ人には申し訳ないけど、私は君たちの国のチーズが好きではない。)
日本に滞在していた時、スーパーで一度だけ美味しい輸入ゴーダチーズを見たことがあるけど、不当に高かった。それにチーズの輸入ランキングでフランスの低さには驚かされる。フランスのチーズは日本のワインと合うのではないかと思うけど?

■ つまり君は今はいなくて、過去にいたってこと?それがこの記事のポイント。チーズの消費が2020年から増加しているんだ。個人的な話だけど、ここ数カ月、ちゃんとした店に行けばはるかに多くのチーズの種類を見られるようになった。

■ オーストラリアはとても美味しいチェダーチーズを作ってる。柔らかいチーズに関してはまだまだ取り組んでる最中だけど、タスマニアとキングアイランドのチーズはかなり上等。彼らは適切に熟成させる方法を知らないだけ。




■ どうかな。東京以外では基本的に明治・雪印の工場産カマンベールかワックスみたいなシュレッドチーズの袋のエキゾチックな選択になる。イオンにはいくらかあるだろうけど、値段がとんでもないことになる。

■ 今まさにこのコメントを新潟の地元マーケットで買った輸入ゴーダを食べながら読んでいる(笑)。より美味しいチーズを(手頃な価格で)手に入れるのは、大都市以外では間違いなく難しいけど、確かに存在する。

■ コストコのチーズはとても美味しい。大抵の大都市にはジュピターなどの美味しいチーズを扱ってる輸入品店がある。美味しいチーズは東京にしかないと言うのは、君はよく分かっていないということ。

■ 私が行く輸入品を扱う店にはミュンスターとかグリュイエールとかコンテとか、ちゃんとしたヨーロッパのチーズがある。もちろんとんでもなく高いけど。




■ ああ、チーズの力だ。



■ 間違ってたら訂正してね。日本はもうすぐEUの農産物、特にチーズの関税を撤廃するんじゃなかった?つまり日本はこれからはるかに美味しいチーズを手に入れることができるようになるということでは。今の輸入チーズより安い価格で。



■ 楽天やネット通販のおかげで本物のチーズがずいぶん入手しやすくなった。まだ少し高いけど。10年前に比べると格段によくなった。



■ まだまだ頑張らないとね。銀行ローンを組まずに美味しいチーズ100グラムを手に入れるのは、場所を問わず簡単ではない。



■ フランクフルトのスーパーで日本に持ち帰るために手押し車いっぱいにレッドワックスゴーダを買ってる女性を見たことがある。



■ チーズ好きの仲間として、このニュースを歓迎するよ。



■ コンビニで汗っぽい足の臭いのする液体チーズを売ってる国はチーズの国とは言えないだろう。

■ 君のコンビニチーズをディスるのは分かるけど、足の汗の臭いのするチーズを叩いちゃダメでしょ!エポワス、ミュンスター、スティンキング・ビショップ、臭くて素晴らしいチーズは存在する。




■ ということはついに値段が下がるかもしれないということか。



■ つまり、彼らは乳糖不耐症ではないということ?


ソース1


人気の記事


【韓国の反応】何故日本だけ感染者激減?慶北大教授「自然感染は阻止せず」…「『K防疫』の弊害」

韓国人「韓国人も衝撃!」韓国の工場で使われている工作機械は全て日本製だった‥日本が製造業強国とは知らなかったです 韓国の反応

海外「これぞ真の大使!」日本の在NY大使が鬼滅の刃OPを熱演奏!
関連記事

[ 2021/11/28 21:05 ] 日本 | TB(0) | CM(57)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 210361 ]
いいね
本場の人間の日本チーズ論を聞けるのは貴重だ
日本人は基本的にプロセスチーズしか知らないし欧州産のナチュラルチーズはとても一般家庭では買えないよ
[ 2021/11/28 21:14 ] [ 編集 ]
[ 210362 ]
安くて美味しいチーズが食べたい
オススメ教えろカス共
[ 2021/11/28 21:16 ] [ 編集 ]
[ 210363 ]
ナポリピッツァなんか本場で賞とったりしてるし日本でも美味しい店普通にあるやろ
ナポリの人気店の支店も日本にあるしな
[ 2021/11/28 21:19 ] [ 編集 ]
[ 210364 ]
外国人の日本のチーズやピザの評価ってスーパーやチェーン店の量産品なんだよな~
そんなんで較べんなよ
[ 2021/11/28 21:26 ] [ 編集 ]
[ 210365 ]
北海道で結構良質なチーズ作ってるけど本州には流れてこない
[ 2021/11/28 21:27 ] [ 編集 ]
[ 210366 ]
自分がそうだが、日本人は昔からチーズは割と好きであり、3〜40年位前にはすでにチーズ好きの国だと思う。

ただ、やはり値段が高いのと地方に行くと特に種類が少ないのとで特別感が強すぎるから普段使いの機会が少ないだけだ。
ちなみに自分はプロセスチーズよりはブルーチーズやウォッシュタイプのチーズのほうが好きだ。
日本の乾き物も大好きだが、2日に一度くらいの割合で晩酌には色々なチーズを代わる代わるツマミに出来る生活がしたいものだ。
[ 2021/11/28 21:29 ] [ 編集 ]
[ 210367 ]
日本では一生安価でチーズは食べれない
生産者守るために国民はくっそ高いにゅう製品買わされてる
[ 2021/11/28 21:37 ] [ 編集 ]
[ 210368 ]
個人のお店が作っているチーズなら美味いんだけど、高いんだよね
[ 2021/11/28 21:40 ] [ 編集 ]
[ 210369 ]
本場のチーズ食べてみたい
[ 2021/11/28 21:42 ] [ 編集 ]
[ 210370 ]
>外国人の日本のチーズやピザの評価ってスーパーやチェーン店の量産品なんだよな~
>そんなんで較べんなよ
欧州とかだとチーズってスーパーに普通にごろっとしたのが売ってるから
比較対象がそこになるのは自然。
輸入物じゃなくて「日本産の美味しいチーズ」ってじゃあどこに売ってるの?ってレベルだし、まだまだ市場が出来てないのは確かだと思うわ。
[ 2021/11/28 21:44 ] [ 編集 ]
[ 210371 ]
チーズは基本的に料理に使うものだ。そのまま食うもんではない。
肉と相性がいいから最近よく使うが、焼きもの炒め物に混ぜてすこし焦がしたチーズもまた酒によくあう。
[ 2021/11/28 21:46 ] [ 編集 ]
[ 210372 ]
え?カマンベールチーズが大好きでほぼ毎日食べるけど、雪印や明治のカマンベールの方が輸入品より断然美味しいし、ワイの口に合う
輸入品はしょっぱくて硬くて臭くて合わないわ…
[ 2021/11/28 21:49 ] [ 編集 ]
[ 210373 ]
需要が増えても時代遅れの馬鹿げた関税率のおかげで高いまんま
加えて日本の第一次産業は過剰保護で競争力ゼロ
今日も日本人は文句も言わず100g500円も出してピザを食う
[ 2021/11/28 21:53 ] [ 編集 ]
[ 210374 ]
納豆は好きだけど
足の汗の臭いのチーズは結構です。
[ 2021/11/28 21:55 ] [ 編集 ]
[ 210375 ]
もうちょっと安くなれば、色々な種類のチーズ試してみたいって日本人は結構いると思う。ヘタしたら和牛より高いチーズって厳しいわ〜。
[ 2021/11/28 21:58 ] [ 編集 ]
[ 210376 ]
本物のピザを食べたことがない?
ピザ作りで世界一になった日本人は沢山いるんだけどなw
入ったらチーズもそうだしさ

こいつら何を食ってるの??
[ 2021/11/28 22:00 ] [ 編集 ]
[ 210377 ]
日本人向けの上品なチーズの話だろ。
本場チーズで臭いキツイ奴は
駄目って人がほとんどだと思う。
[ 2021/11/28 22:01 ] [ 編集 ]
[ 210378 ]
日本のチーズが高すぎるんだよ
どんどん輸入しろ
[ 2021/11/28 22:01 ] [ 編集 ]
[ 210379 ]
チェーン店しか行った事ないから本物の味が分からんのだよお前ら
スーパーで売られてる雪印製品とか、お子ちゃまエセチーズだあんなもん
[ 2021/11/28 22:09 ] [ 編集 ]
[ 210380 ]
外国のチーズもっと安くなったら食べたいけど、臭過ぎるのは日本では人気でないと思うわ
[ 2021/11/28 22:10 ] [ 編集 ]
[ 210381 ]
2019年から、EUとのFTAが発行したからね。
EUからの輸入チーズやワインは、今までより安くなった。
[ 2021/11/28 22:12 ] [ 編集 ]
[ 210382 ]
チーズってそんなに美味い?たまに食べる分には
美味しいけど諄くね? 
それとも本場は毎日食べても諄くないんだろうか?
[ 2021/11/28 22:35 ] [ 編集 ]
[ 210383 ]
FTA?

EPAだろ?
[ 2021/11/28 22:39 ] [ 編集 ]
[ 210384 ]
チーズは輸入物しか食ってないな
安いし
[ 2021/11/28 22:43 ] [ 編集 ]
[ 210385 ]
EUが日本の車とかに関税掛けてるから
日本もチーズに掛けてるんだろ
明治十勝カマンベールは本物に近いと思う
カビ臭さとチーズの臭さが日本人に合わしてだいぶん
消されてるけど、おいしいわ
日本でパルメジャンチーズ作ってほしいね
需要有るだろ?作るの難しいのか?
アメリカの輸入の緑の入れ物の粉チーズじゃなくてな
[ 2021/11/28 22:46 ] [ 編集 ]
[ 210386 ]
発酵食品は国ごとに好みが分かれるからな
関税が撤廃されて輸入が増えても
主流は匂いを抑えた日本人向けチーズっていうスタイルが堅持されるのかもな
[ 2021/11/28 22:59 ] [ 編集 ]
[ 210387 ]
一口に関税と言ってもそれぞれ率があるからな
チーズなんて未だに25%ぐらいあるし
しかも他の兼ね合いじゃなく、ただ国内生産者保護のためだけ
ちなみにEUで売られてる日本ブランド車はほとんど地元産だぞ
[ 2021/11/28 23:05 ] [ 編集 ]
[ 210388 ]
東京に行けばチーズ王国がある
安くて美味くて食べ放題だ
[ 2021/11/28 23:06 ] [ 編集 ]
[ 210389 ]
日本に安くて美味しいチーズはありません
そもそもプラスチックみたいな雪印6pチーズが
美味しいと言ってる日本民族ですからw
[ 2021/11/28 23:25 ] [ 編集 ]
[ 210390 ]
女性は特にチーズ好きだね。京都の老舗料亭で修行した米国人の板前さんも
里芋の煮っ転がしにチェダーチーズをタップリかけたものを提供してたのを
NHKで見たことあるよ。
[ 2021/11/28 23:27 ] [ 編集 ]
[ 210391 ]
プロセスチーズは、あれはあれでなかなか旨いと思うけどな。
[ 2021/11/28 23:40 ] [ 編集 ]
[ 210392 ]
日本では昔から定番だぞ、写真撮るとき。
[ 2021/11/28 23:47 ] [ 編集 ]
[ 210393 ]
本場のチーズの味教えて欲しいものだ。自信があるならその製法などに誇りを持って続けて欲しいね👍
[ 2021/11/28 23:49 ] [ 編集 ]
[ 210394 ]
チーズは好きだけど日本人向けのチーズしか食べないね、本場のチーズなんていらん
日持ちがして調理不要なお手軽なタンパク源としか思っていない
[ 2021/11/29 00:06 ] [ 編集 ]
[ 210396 ]
女のアソコはチーズ臭いとか言ってる奴は確実に童帝
[ 2021/11/29 00:08 ] [ 編集 ]
[ 210397 ]
私は日本のモッツァレラやプロセスチーズのあっさりしてプラスチックみたいなクセがまったくない本格派じゃないチーズが好き
[ 2021/11/29 00:10 ] [ 編集 ]
[ 210398 ]
>>210371
そんな「基本」なんて無いと思うなぁ。
朝食のお供や最後のデザート代わりとか、夕食のお供とかにそのまま何種類かを楽しむとかはよくあるようだけどね。

話変わって、家でスモークチーズを作る時には何と言ってもプロセスチーズだわ。段ボール箱とスモークスティックが有れば簡単に出来て美味しいしね。
[ 2021/11/29 00:18 ] [ 編集 ]
[ 210399 ]
外人ってほんと無知な癖に知ったような口をきくのが得意だな
今のレベルなら80年代くらいからずっとチーズ好きだわ
今食えるようなピザやチーズケーキなんてその頃からあったし
[ 2021/11/29 00:34 ] [ 編集 ]
[ 210400 ]
チーズはもともと好きだけど、なんでもチーズ載せる風潮は嫌い
[ 2021/11/29 00:38 ] [ 編集 ]
[ 210401 ]
カマンベールじゃなくてブリーが先に紹介されてれば、ナチュラルチーズに対する抵抗感がもっと少なかったんじないかと思ってる。
カマンベールはクセあるし臭いんじゃ。
[ 2021/11/29 00:51 ] [ 編集 ]
[ 210402 ]
よく、日本のチーズは本物ではない的なコメント見るけど、日本のチーズって、日本人向けに匂いやクセをマイルドにしてる物なんだよな。

本場のチーズは日本人の舌には合わないって話。

輸入してもあまり売れないから少量しか取り扱わない。
そうすると、コストも高くなる。

だから、別にスーパーなんかで売ってるチーズでいいんだよ。
それこそが、日本人にとって一番おいしく感じられるチーズなんだからさ。
[ 2021/11/29 00:51 ] [ 編集 ]
[ 210403 ]
はいチーズ!
[ 2021/11/29 01:11 ] [ 編集 ]
[ 210404 ]
ブレグジットやらFTAとかの結果だと思うが最近はコロナのせいで地方都市のスーパーでも飲食店でも病院でも犬の散歩でも白人頻繁に見る。そのせいか一番近いコストコ行くと更にメッチャ多い。
[ 2021/11/29 01:41 ] [ 編集 ]
[ 210405 ]
関税撤廃されても、欧州産チーズは大して安く成らないだろ。
生鮮品のEUからの輸送費は高いし、需要はそれ程無いからスケールメリットが生れない。
それに本国でもチーズは言う程安くはない。
欧州産のチーズより、大量生産してるオージーやニュージーのプロセスチーズの需要が高く成るんじゃ無いかな。
でも、関税が撤廃されてもバターの様にJAの関連会社が独占して国内価格が安く成らない可能性の方が高いのでは。
[ 2021/11/29 02:50 ] [ 編集 ]
[ 210406 ]
 
知性なきバ力ほどもったいぶった文章書くね(笑)
「日本で本物のチーズに出会ったことがない」 とか。
 
自分が本物のモントレー・ジャック・チーズに出会ったのは
赤坂駅のテナントのハンバー店だったよ。普通の生活の中で出会った。
ガイジンは文句だけは一人前の、毛むくじゃらのバ力。
 
[ 2021/11/29 03:34 ] [ 編集 ]
[ 210407 ]
スーパーで買った!とか言ってりゃそりゃそうだろうとしか思えないが…
[ 2021/11/29 07:33 ] [ 編集 ]
[ 210409 ]
ホンモノのチーズってのは生涯食えなくても困らんな
[ 2021/11/29 08:07 ] [ 編集 ]
[ 210410 ]
書いてる奴の9割は日本に来たことも無い件
[ 2021/11/29 08:29 ] [ 編集 ]
[ 210411 ]
本物と言うか輸入物で食ったことのあるのは
ヤギのションベンで練ったような鼻が曲がりそうなやつ
あんなのはいらんわ
[ 2021/11/29 08:58 ] [ 編集 ]
[ 210412 ]
女ウケのせいなのかチー牛のせいなのか知らんが
何でもかんでもチーズかけときゃ格好付くだろっていう
[ 2021/11/29 10:07 ] [ 編集 ]
[ 210413 ]
色々食いたいが高いのは事実だしなぁ。
とりあえず最近は安く済ませるためにカスティエーロのブルーチーズにハチミツかけて強めの酒と合わせるのがマイブーム。
[ 2021/11/29 10:27 ] [ 編集 ]
[ 210417 ]
俺のチ○カスの臭いが熟成されたチーズの香りとよく似ているのはなぜだろうか
[ 2021/11/29 14:36 ] [ 編集 ]
[ 210418 ]
チーズは関税撤廃されてないよ。
EPA発効の2019年から16年かけて段階的に下げていくことになってる。
ワインは即時撤廃されたので100円ぐらい下がった模様。
[ 2021/11/29 14:48 ] [ 編集 ]
[ 210419 ]
エポワスは会食で一回食べたけどもう一生食いたくない
寝てるナポレオンを起こすため、嫁さんの股の匂いがするチーズを家来が持ってったらすぐ目が覚めたって逸話に納得した
[ 2021/11/29 14:49 ] [ 編集 ]
[ 210421 ]
冬のコンビニフェアがチーズ特集だったからじゃないかと思う
[ 2021/11/29 18:03 ] [ 編集 ]
[ 210457 ]
俺が爺なせいか 本格的チーズは黴臭さやウンコ臭さに閉口する
[ 2021/11/30 09:31 ] [ 編集 ]
[ 210586 ]
言うまでも無い事ですが チーズの起源は韓国です
TVでも 韓国料理と言えばチーズを使っているものを紹介することでもあきらかです
[ 2021/12/03 10:37 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク