fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

聖武天皇が寵愛した奈良時代のリュート←外国人「新品みたいなのがすごい!」 海外の反応

螺鈿紫檀阮咸

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「感染者が急減した日本現地の雰囲気がこちらです…」→「我々とは違い過ぎる…(ブルブル」

韓国人「うちのマンションで日本車を見かけてショックを受けたんだが・・・」→「技術自体が比較にならないんだけどwww」「自分はアコードに乗っているけど基本の技術力が違うよ」

海外「日本が世界を救うぞ!」 EV化に対抗する日本車勢の挑戦に欧米から喝采の声




■ 聖武天皇(しょうむてんのう)の遺愛品。円い胴部をもつ 4 絃の琵琶で、阮咸と呼ばれている。この形式の琵琶は中国で 3~4 世紀頃に成立したとされ、この楽器を愛用した賢者・阮咸にちなんでこの名が付いたとされる。この品は胴部の前面を除き、材はシタンを用いる。撥受(ばちう)けには阮咸を奏でる女性と耳を傾ける 3 人の男女を描いた円い皮を貼る。胴部背面はヤコウガイやタイマイ、琥珀(こはく)などを象嵌(ぞうがん)した螺鈿(らでん)細工で、宝玉を連ねた綬帯(じゅたい)をくわえて飛ぶ 2 羽のインコを表す。
博物館のリンク

■ デザインが興味深い。アーティストは見たものに触発されたのかな?これほど価値の高い楽器を、竜のような力強さのイメージを持たず、代わりにシンプルで楽しいものにしたのは美しい表現だと思う。

■ 竜ばかりでは飽きることもあるだろうから、インコはいい気分転換になったろう。

■ あのインコは忠誠心と幸せな結婚を表してるんだと思う。二羽いるので尚さらそう。

■ 中国の宮廷や政府では、階級や職種によって異なる鳥が割り当てられていた。おそらくこれは特定の階級の役人やその側近のために作られたものだろう。
追記:言いたいのは、これもやはり権力の表現だということ。この種の物はエリートに属するものだった。

■ 鸞鳳和鳴ではないかな。二羽の愛し合う鳥が一緒に歌っている。

■ 博物館のリンクをクリックしてみたけど、あのリュートのブリッジがすごい。




■ 象嵌細工が見事。



■ これが生き残ったという事実、それもこんなにきれいな状態で生き残ったという事実に度肝を抜かれる。全く美しい。

■ この楽器はどんなパーティに参加して、どんな曲を弾いてたんだろうね...

■ やめろ!過去へのロマンが止まらなくなってしまう。

■ おそらく宮殿の壁にかけられてただけで、演奏されることはなかったろう。日本の楽器ではないし、ピックガードに傷もないし。




■ アラビアの草に影響を受けた絵のようにも見える。

■ 中国とイスラム・インド世界には多くの交流があった(それよりは少ないが他の地域とも)。考え、素材、技術、実際の職人や絵の交換があった。盗みや合成も多かった。




■ あの鳥の細かさがすごい。



■ 本当にクールだけど、弾けるの!?🧐

■ おそらくこんな感じ。ブリッジのないロングネックのリュートなので、現代の中国のRuanとは大きく異なるだろう。




■ 新品みたいだ。信じられない。



■ 私が見た中でおそらく最も美しい楽器だ!



■ これは実に見事だね。


ソース1


人気の記事


【海外の反応】「アジア終わった」日本代表も無視できないW杯大陸間プレーオフ組み合わせ決定!アジアは南米と激突!

海外「未来だ!」日本企業の倒れないバイクに海外びっくり仰天!(海外の反応)

韓国人「日本人やベトナム人は韓国人に噛みついて見下して来るのですが、日本人とベトナム人は気質が似ているのでしょうか?」 韓国の反応
関連記事

[ 2021/11/27 09:15 ] 日本 | TB(0) | CM(17)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 210306 ]
なんで唐時代と併記されてるの?
[ 2021/11/27 09:28 ] [ 編集 ]
[ 210308 ]
聖武天皇の使ったとされるバチ(で良いんだっけ?琵琶を弾くのに使うやつ)の一部が欠けてるんだけどあれ、管理が悪くてかけたんじゃなくて聖武天皇が使いやすいようにわざと削ったって話聞いたことある
正倉院の宝物の螺鈿細工はどれも素晴らしい
[ 2021/11/27 09:51 ] [ 編集 ]
[ 210309 ]
>なんで唐時代と併記されてるの?
唐からの輸入品だからだよ
[ 2021/11/27 10:06 ] [ 編集 ]
[ 210310 ]
>なんで唐時代と併記されてるの?

唐で作られ奈良時代に日本に渡ったから
[ 2021/11/27 10:13 ] [ 編集 ]
[ 210311 ]
中国はいい文化があったんだなと思わせられる
[ 2021/11/27 10:17 ] [ 編集 ]
[ 210312 ]
本当に美しい。先祖の業績に敬意を忘れない日本人だからこそ残せた。野蛮人の住む国ではとうの昔に絶えて復元さえ出来ない。
[ 2021/11/27 11:14 ] [ 編集 ]
[ 210313 ]
>■おそらく宮殿の壁にかけられてただけで、演奏されることはなかったろう。
  日本の楽器ではないし、ピックガードに傷もないし。

当時の都には周辺国だけじゃなくインドやペルシャの人もいたんだが
[ 2021/11/27 11:24 ] [ 編集 ]
[ 210314 ]
これは見事。
デザイン見るとインドやイスラムの影響を強く受けてことが分かるな。
[ 2021/11/27 11:26 ] [ 編集 ]
[ 210315 ]
この頃のメイド・イン・チャイナは良かった
[ 2021/11/27 11:28 ] [ 編集 ]
[ 210316 ]
>唐からの輸入品

最近の調査では、正倉院の所蔵品の九割が国産品
[ 2021/11/27 11:33 ] [ 編集 ]
[ 210317 ]
これは西方→唐→日本で結局日本で作られたコピー品かもしれないって話は読んだことある
明治期に復元模造した際、現物を検討した専門家が国産部材の可能性に言及したり
結局唐から来た輸入品なのか奈良時代に日本で作ったものなのか決定打がないので、宮内庁でもいまだに併記のまま

ここ十年の研究でもずっと中央アジアの織物で確定だとされてた宝物が実は日本製だったのが判明してるからね
過去に考えられてた「輸入品のコレクション倉庫」の一方で「頑張って舶来品を国費でコピーした成果物のコレクション」の意味合いも増えてきてる
おそらくあと千年研究し続けても新発見がある正倉院は沼が深すぎる
[ 2021/11/27 11:54 ] [ 編集 ]
[ 210318 ]
> 210314
イスラムじゃなくてエジプトだお
多少イスラムの影響はあるかもしれないけど、それよりもエジプトやヘレニズム(ギリシャ)だお。
てか当時のイスラムはその前のペルシャだよ
イスラムはペルシャ期に比べて表現手法が変わってるから、イスラムと一緒くたにするにはちょっと違うんだわ
[ 2021/11/27 11:58 ] [ 編集 ]
[ 210320 ]
聖武天皇の時代はシルクロードから色々な舶来品が入って来たからな。
正倉院には当時の大仏開眼に使われた道具やペルシャや中東のアクセサリーなんかも保存されているし。
[ 2021/11/27 13:14 ] [ 編集 ]
[ 210321 ]
あるいは鑑真さんのように向こうの工人を招いて技術を導入し作らせた物かもね
ロマンが広がるわあ
[ 2021/11/27 14:05 ] [ 編集 ]
[ 210325 ]
正倉院展見に行きたいなあ。
[ 2021/11/27 17:40 ] [ 編集 ]
[ 210328 ]
皇室が長い間続いてきたお陰だよね。
中国本土の方には文献等にちらっと記述がある程度で、現物は何も残ってないけど、日本が保存してたから分かるってもん結構あるらしいし。
[ 2021/11/27 19:40 ] [ 編集 ]
[ 210331 ]
>おそらく宮殿の壁にかけられてただけで、演奏されることはなかったろう。

聖武天皇は自ら琵琶を奏でていた記録があんだよな
[ 2021/11/27 21:50 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク