fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

トヨタなど5社、エンジン活用で脱炭素化へ連携 海外の反応

トヨタやマツダなど5社、脱炭素エンジン活用で連携 選択肢を模索
トヨタ自動車、マツダ、SUBARU(スバル)、ヤマハ発動機、川崎重工業の5社は13日、脱炭素化に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる取り組みを進めると発表した。トヨタが自動車レースを通じて目指しているエンジンの脱炭素化への取り組みに4社が参加する。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「日本がマシ!」大谷翔平選手が暴露する日米の意外な違いに米国人が大騒ぎ

韓国人「日本の東京の新規感染者7人、死者0人wwwwwwwwww」→「」

海外「日本は仕事が早い!」 収束に成功した日本の次なるコロナ対策に羨望の声




■ トヨタは、バッテリー独占は馬鹿げた考えだと認識している数少ない企業の一つだ



■ 日本企業は計画をかなり前もって立て、作るのに時間がかかるが、その計画を実行することには優れている。問題はその計画が間違っていた時だ。日本はEVへのスイッチに失敗して、この分野で中国、韓国、ヨーロッパ、そしてアメリカにすら大きく後れを取ってしまった。彼らは生き残れるかもしれない...少なくともトヨタは大丈夫だろう。しかし多くを失うことになりかねないし、第三世界の国々はインフラと車体価格のためEVへの準備ができていないという彼らの主張はある程度的を射ているのかもしれないけど、トヨタは今後、低価格帯のガソリン車に頼ることはできないはず...



■ 「全ての卵を一つの籠に入れない」というのは賢明な考えだし、ゼロエミッション燃料というのは確かに素晴らしい。ほとんどの国はEVを充電、維持、リサイクルする能力やインフラ、専門知識を持っていない。EVを買えるだけの収入がある人が多くないことは言うまでもない。

■ メディアは唯一無二の完璧な解決策を見つけ出すことに固執しすぎている。トヨタがこれをやるのは非常に賢明だ。




■ この考えは面白いと思うし、他の選択肢を作りたいという気持ちも分かる。一方、電動カローラがすぐには登場しそうにないということは残念。チーム日本がどのような製品を市場に投入できるかとても興味深い。



■ 奇妙だ。日本には石油がほぼないので内燃機関を維持する明白な国内的な理由はないはず。彼らの狙いは何なんだ。

■ 水素だろう。

■ 水素貯蔵の問題は解決した?

■ 答え:日本は高齢化しているから。
日本国民の3分の1は既に65歳以上。年配のアメリカ人が石炭に固執するのと同じ。

■ 経済に大打撃を与えるから。日本にはたくさんの内燃機関の工場がある。

■ いつの日かマニュアルのエンジン車は車オタクのエキゾチックなおもちゃとみなされるようになるんじゃないかと思う。彼らはバイオディーゼルに移行したり、バイオガソリンを作り出して乗り続けるかもしれない。あるいは、一部の愛好家だけではあまり汚染しないため、ガソリンのままでも問題にならないのかもしれない。小型飛行機で加鉛ガソリンが認められているように。

■ 今、マニュアル車に乗ってる人がスティックシフトについて語るように、エンジン車について語る人たちが出てくるんだろうね。少数派であることをユニークであると思う人たちは常にいる。

■ 公平を期すと、トヨタはプリウスでハイブリッド車を実質的に普及させてもいるけどね。




■ うまくいかないんじゃないか。5年以内にEVの値段はガソリンエンジン車と同等となり、ランニングコストも数分の一になるだろう。

■ 内燃機関車は恐らく今後20年は使い続けられるだろう。エネルギー密度は現在のバッテリー技術をもってしても、ほぼ追随を許さない。
カーボンニュートラル燃料という考えは、自動車メーカーとしては愚かなコンセプトだと思うけどね。それは燃料メーカーに製造技術を変える負担を負わせ、エンジンメーカーにほとんど責任を負わせない。




■ 同時に、トヨタはEV、ハイブリッド、燃料電池、水素にも莫大な投資をしている。トヨタはあまり巨大で、二つだけでなく、あらゆる面でプレーして、かつトップに立つことができる。



■ トヨタは世界最高峰のエンジンを作ってるんだから、ある程度理解できるけど...警告はもう壁に書かれているぞ。内燃機関はもう斜陽なんだ。トヨタのエンジンは今後100年壊れないだろうけど、もう必要ないんだよ!

■ 彼らは既存の内燃機関とそのインフラとサプライチェーンをグリーンな代替燃料に置き換える方法を見つけようとしているんだ。それの何が悪い?




■ EVに関して日本は非常に遅れていて、私にはそれが理解できない。他のどの国より日本こそEVを受け入れるべきだと思うのに。



■ いいね。ファッ●、EV。



■ 彼らは内燃機関の自動車工場をたくさん持っていて、電気自動車にすると経済が大混乱してしまう。


ソース12


人気の記事


韓国人「韓国の老後は日本より悲惨だった‥」韓国の高齢者貧困問題が深刻化、年金月額が日本の50% 韓国の反応

K防疫、日本に完敗「日本はコロナ完治段階」…感染者数で国民を脅かす韓国の防疫当局と比較される=韓国の反応

韓国「ジブリがディズニーよりも遥かに素晴らしいと思う部分」
関連記事

[ 2021/11/16 08:25 ] 日本 | TB(0) | CM(59)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 209602 ]
>EVに関して日本は非常に遅れていて、私にはそれが理解できない。他のどの国より日本こそEVを受け入れるべきだと思うのに。

EVでマウント取られる意味がわからん
EVで使う電気は地面から湧いてくるのか?太陽から取れるのか?まさか原発や火力での発電で賄う気じゃないだろうな?
[ 2021/11/16 09:13 ] [ 編集 ]
[ 209603 ]
EVが増えて膨大な廃棄バッテリーはリサイクルで再資源化するんだろうけど、全世界でそれは可能だろうか?
先進国でEV化が進んでも途上国などでは電力不足などで燃焼エンジンを使い続ける人が多いと思う
EV化してもバッテリー製造や廃棄と流通、発電など脱炭素は非常にハードルが高い
[ 2021/11/16 09:24 ] [ 編集 ]
[ 209604 ]
電力の安定供給が可能なのか?
やる気満々のドイツは電力とか全部輸入するつもりみたいだぞ
止められた瞬間に干上がるんだがその辺どう考えてんだ?
[ 2021/11/16 09:32 ] [ 編集 ]
[ 209605 ]
ガソリンだけを使わなくなっても意味ないじゃん
船を動かす重油はどうするの?
ジェット機を動かす灯油はどうするの?
トラックを動かす経由はどうするの?
[ 2021/11/16 09:37 ] [ 編集 ]
[ 209606 ]
>EVに関して日本は非常に遅れていて、私にはそれが理解できない。他のどの国より日本こそEVを受け入れるべきだと思うのに。

日本のことはいいから自分の国で好きなだけ普及させてください
[ 2021/11/16 09:43 ] [ 編集 ]
[ 209607 ]
この道は原発をフル活用して電力を賄う方向しかないんだ
でも日本では 地震国家だから使用済み核燃料を安定処分する方法が おそらく無い
[ 2021/11/16 09:56 ] [ 編集 ]
[ 209608 ]
クリーンディーゼルという名の詐欺がバレた欧米が始めた新しい詐欺に付き合うつもりはないだけだろ
[ 2021/11/16 09:56 ] [ 編集 ]
[ 209609 ]
エネルギー戦争なんだよ、欧米中は原発増やす。
安全保障に直結するのに、日本の欧米ポチ政治家は平和ボケして戦えない。
日本はどうすんだ、原発の技術者居なくなるぞ。
[ 2021/11/16 10:01 ] [ 編集 ]
[ 209610 ]
初期のコロナの時と論調が似てる、と思うのは俺だけ?
[ 2021/11/16 10:31 ] [ 編集 ]
[ 209611 ]
この手の経済戦争はほんっと日本政府あてにならんなぁ
[ 2021/11/16 10:40 ] [ 編集 ]
[ 209612 ]
EVなんて豪雪地帯とかの場合どうすんだっつーのな
ロシアはEV化はそんなに普及しないだろう
[ 2021/11/16 10:49 ] [ 編集 ]
[ 209613 ]
いいから日本政府は水素エンジン車に50%以上の補助金を出せ

まず日本で普及しなければ話にならないから、200万程度で買えるようにしろよ
[ 2021/11/16 10:49 ] [ 編集 ]
[ 209614 ]
現実にはEVで遅れていないし、EV以外の戦略もある。
あとは政治を含めてうまくやれるかどうかの勝負です。
[ 2021/11/16 11:10 ] [ 編集 ]
[ 209615 ]
EV、EVって言ってる連中は、根本的なとこぬけてるわな。
脱炭素になるんだったら、いろんな選択肢があってもいいはず。
しかも、既存の設備や技術を活かせて脱炭素になるならなお良い。
また、一気に何百万台とEV車が増えた場合どうなるか想像できないのかな。インフラもかなり増やした場合、瞬間的に必要とされる電力量、そして、急速充電で、どんどんでかい電力が使われている現実。
ただでさえ、停電がたびたび起きている欧州の国では、送電網の強化から何までやらないといけない。充電渋滞も起きるだろうし、ストレスも半端ない。何千何百万台と販売していくには、安定的なエネルギーを供給する技術が確立してからシフトしていくのが正解なんだよ。
[ 2021/11/16 11:10 ] [ 編集 ]
[ 209616 ]
オール電化住宅と同じだ。
[ 2021/11/16 11:11 ] [ 編集 ]
[ 209617 ]
日本は資源が無いからこそバッテリーの特許独占しても問題ないでしょ
技術しか資源が無いんだし
そのための投資と努力を長年続けてきたわけだから
そこ問題にすることこそ問題だぞ
環境保護より経済格差無くす方を優先させてることになるからな
[ 2021/11/16 11:29 ] [ 編集 ]
[ 209618 ]
ハイブリッドでも水素でも日本に勝てないEUのエゴにしか見えないね
[ 2021/11/16 11:40 ] [ 編集 ]
[ 209619 ]
電気を作るためにはどうする必要があるのか?
馬鹿はこれが理解できない
[ 2021/11/16 11:47 ] [ 編集 ]
[ 209620 ]
地球温暖化は氷河期へと移行する前兆と言われている。その時になって欧州はどうするつもりだろう?彼らのエネルギー政策は間違ってないか?
[ 2021/11/16 11:47 ] [ 編集 ]
[ 209621 ]
ハイブリッドの方がめんどくさいのに
遅れてるって言われてもね…
電気供給出来てなくて困ってるのに
何いってんだよ。
原発とか作りまくってのその発言なら
まだわかるが、ドイツもイギリスも
困ってたやろ。
[ 2021/11/16 11:56 ] [ 編集 ]
[ 209622 ]
EV一辺倒にするのは現実的ではないと理解しているからだ。EVに遅れを取ったんでなくその道を選ばないってだけ。
そもそも、世界最高のPHEV技術があるのになぜEVで遅れてると思える?

日本を遅れてるっていう国は、EVばかりになると一般家庭の電力をどうやって賄うのか、その答えは出てるのか? 中国は進んでるとか言う人はあの国が停電よく起こしているのをご存知無い?
[ 2021/11/16 11:57 ] [ 編集 ]
[ 209624 ]
外人が、日本は間違っていると大合唱を始めるときは大体、
日本は正しい道を進んでいる。
最近こういうパターンが多すぎる。
コロナ対策しかり、Hyperloopしかり・・・・・・
[ 2021/11/16 12:04 ] [ 編集 ]
[ 209625 ]
ハイブリが出来てるならEV化するのも困らないと思うのだけど、なぜEVが上位存在のように考えられているのかよく分からない
[ 2021/11/16 12:06 ] [ 編集 ]
[ 209626 ]
もはや科学的かどうかは関係ない
経済的な世界の流れとしてEVをメインストリームしていく
決定事項になってる
EV化を否定して喚いても意味なし
日本は半導体産業と同じ道を歩んでる
[ 2021/11/16 12:09 ] [ 編集 ]
[ 209627 ]
電気管理技術者は点数稼げるから歓喜してるぜぇ!
[ 2021/11/16 12:10 ] [ 編集 ]
[ 209628 ]
自動車産業は、もう日本のメインにならない時代がくる
日本政府が指揮をとらない愚かさ
国家的な緊急事態なのに
[ 2021/11/16 12:14 ] [ 編集 ]
[ 209629 ]
内煙機関、エンジンへの執着はガラパゴス
仮に水素を実現しても、そのときには世界はEVに染まっている
わざわざ水素ステーションを作る意味を感じないはず
[ 2021/11/16 12:15 ] [ 編集 ]
[ 209630 ]
もう手遅れ
ゲームチェンジャーにはなれない
[ 2021/11/16 12:16 ] [ 編集 ]
[ 209631 ]
EVが成り立つのは人口が少ない国だけだろ
日本・アメリカ・中国でEV化は限度がある
特に日本は山ばかり、自然災害多いので自然再生エネルギーをメインで電力を賄う事は無理だろう
ハイブリッド・EV・水素など多彩なエネルギーの車を選べる日本になると思う
[ 2021/11/16 12:22 ] [ 編集 ]
[ 209632 ]
中国wwwww
電気自動車生産詐欺やがな
[ 2021/11/16 12:24 ] [ 編集 ]
[ 209633 ]
雪国でEVとか死人がでるだろ
[ 2021/11/16 12:46 ] [ 編集 ]
[ 209634 ]
カワサキか・・・
[ 2021/11/16 12:47 ] [ 編集 ]
[ 209635 ]
日本は新型のバッテリーも押さえてるけどな
それに電気車だけになってしまうのは危険すぎるわ 災害時どうすんだ?
[ 2021/11/16 12:48 ] [ 編集 ]
[ 209636 ]
核融合完成まで内燃機関で持たせて、EV移行で解決。
[ 2021/11/16 12:57 ] [ 編集 ]
[ 209637 ]
EVEV言ってる人は
数万年管理が必要な放射性廃棄物を排出する
原発を大増産するとでも言うのか
[ 2021/11/16 13:23 ] [ 編集 ]
[ 209638 ]
欧米は日本の新技術が気に入らないだけ。
スキージャンプで日本が勝ちまくると板の長さを制限したり、
半導体で日本が主導を取るとアメリカが外交圧力をかけたり、
F1でホンダがターボを作って勝ちまくるとターボ禁止にしたり、
ハイブリッドや水素エンジンを日本が作ると欧米が真似できないのでEVを進めたり。
[ 2021/11/16 13:39 ] [ 編集 ]
[ 209639 ]
そもそも、現在の車両のすべてをEVに替えても
その分の電気は供給できない
欧州はEV普及といいなが充電スタンドがたりずに
ガソリン、ディゼルエンジンの発電機を仮設することで
充電スタンドとする本末転倒ぶり
[ 2021/11/16 14:41 ] [ 編集 ]
[ 209640 ]
全てを一度にEVに変えようと言うのは「ぼくのかんがえたさいきょうのほうほう」って奴なので、マジで外人は頭が足りねえッス
[ 2021/11/16 14:59 ] [ 編集 ]
[ 209641 ]
日本はインフラの問題もあるからな。
都心部だと集合住宅が多くて、車は大抵離れた駐車場に置いている。
その駐車場全部に充電設備をつけないといけない。
水素だと今のガソリンの給油と同じ感覚で使えるので
普及のさせやすさという意味では現実的だと思う。
[ 2021/11/16 15:32 ] [ 編集 ]
[ 209644 ]
EVにオールインするのは危険でリスクマネジメントのために内燃機関も並行して開発を続ける必要があるってだけの簡単な話がそこまで理解し難いことなのかね?
[ 2021/11/16 16:03 ] [ 編集 ]
[ 209645 ]
目標はゼロ・エミッションな訳で、それが達成できるなら手段はいくらあってもいい。
BEVしか認めない方がどうかしてる。
[ 2021/11/16 16:21 ] [ 編集 ]
[ 209646 ]
EVってか、液体バッテリーが安全性の部分で躓いてんじゃん?
モーターエンジンは馬力の問題もある。
[ 2021/11/16 16:23 ] [ 編集 ]
[ 209647 ]
外人てカーボンニュートラル=EVのみと思ってるよね
EVなんて水素の繋ぎでしかないのに
[ 2021/11/16 16:39 ] [ 編集 ]
[ 209653 ]
内燃機関でクリーンに作れるならそっちの方が良いだろう
EVなんて部品があればどこでも作れるものよりはるかに特色があっていい
エネルギー問題を考えるなら電力の一極集中こそ愚策だと思う
[ 2021/11/16 17:00 ] [ 編集 ]
[ 209655 ]
最終的には水素でしょ
日本は水素技術は世界でトップだし
[ 2021/11/16 17:06 ] [ 編集 ]
[ 209658 ]
EUは環境ディーゼルの時みたいに問題があっても嘘ついてゴリ押ししてくるとこがあるよね。イニシアティブ取るためなら庶民は騙すぜという驕った貴族意識が抜けない限りまともなことにはならない。
ちなみに「人間」が住めなくなるだけで地球は温暖化しようと問題ない。
と考えれば「人間」が生き抜くための環境問題なので現存の産業構造を生かせる水素の方が車の生産者も第3国のEVは難しい地域にも現実的だと思うのだが。
[ 2021/11/16 17:33 ] [ 編集 ]
[ 209665 ]
EVEVと騒いでも、ほぼ現状のエンジンをそのまま流用できる水素燃料車を研究実用化することに、何の不満があるのだろうか?
水素燃料車だと二酸化炭素をまき散らすとでも思っているのかな・・・

はっきり言って、プリウスと現状出回っているEVの違いって、俺には分らんね。
ガソリン無しに動けるって、プリウスも可能だし。
転換不可避となれば、大した苦労もなくバッテリを積んでEVを販売できるだろうに。
バッテリとモーターと変速機。
その技術があればEVは作れるのに、どうしてそんなに現状の普及率でもって、日本のメーカーが劣ると判断できるのか理解不能だ。
[ 2021/11/16 18:47 ] [ 編集 ]
[ 209671 ]
>脱炭素化

ほんとなんの意味があるの、これ。
科学的根拠も社会的合理性もなく、21世紀最大のオカルトムーブメントと化してるよ。
小学生でもわかる実験で、箱の中にCO2をほぼ100%充填した箱と自然大気の箱を同条件で暖めたときに生じる温度差は、2~3度。確かに二酸化炭素にはわずかながら温室効果が認められる。大気を100%近くそれで満たせば。

じゃあ地球の大気成分に占めるCO2の割合はどれくらいだろう。これ以上CO2を増やしたらやばいと騒いでいるのだから、70%?80%?くらいはあるのかな。
正解は、0.03%です。
地球全体が温暖化するくらいの二酸化炭素で大気が満たされたら、一部の嫌気性細菌以外、生物は死滅します。
[ 2021/11/16 21:50 ] [ 編集 ]
[ 209673 ]
欧州はハイブリッドカーを作れなかったからね。EVなんて、自動車黎明期から言っていたけどコストとかの問題で作られなかった。時代はEVより水素なんだよ。ただ、現状では水素作るのにも二酸化炭素を排出してしまう。そのための新技術の開発が急務。小型核融合炉をそろそろ実用化してもらいたい。また、水力・揚水・地熱発電を積極的に進めてもらいたい。地熱は温泉を多少規制しても国家戦略として致し方ないと思う。
[ 2021/11/16 22:25 ] [ 編集 ]
[ 209674 ]
外国人は一つにオールインするのに恐怖を感じないのかね。
[ 2021/11/16 23:22 ] [ 編集 ]
[ 209675 ]
政府は良い子ぶりっ子で痛い目見ないような強かさを持たないと。
[ 2021/11/16 23:24 ] [ 編集 ]
[ 209677 ]
現状、EVなんてたいして売れてないしランクルは2年待ちとかレクサスは半年待ち(半導体の影響もあるが)なんて状態なんだから電気車に回すキャパなんてないやろ? 当然、ハイブリッドも作ってるし研究もしてるので遅れてるとか心配しなくても平気だよ、10年後にホントにEVのみになるのかなんて疑問だし、実情見て政治的判断なんてすぐ覆るぞ。街乗り用の小型車と小型バイクは電動でいいと思うんだがな
[ 2021/11/16 23:31 ] [ 編集 ]
[ 209678 ]
同じ企業でも国によって販売されてるモデルが違うのと同様に
今後は各国の戦略やインフラ状況、トレンドに応じて
動力機関をFCV、EV、HV、ICEとそれぞれ国情に合ったモデルを販売するだけでしょ
マツダは企業規模的に共通のプラットフォームで色んな動力機関を選択できるようにする方針だし
結局捨てずに手広く全部やる、が正解。そんだけ市場を食える訳だしの
[ 2021/11/16 23:32 ] [ 編集 ]
[ 209679 ]
災害で電気止まったらEVは無力すぎる
[ 2021/11/16 23:46 ] [ 編集 ]
[ 209680 ]
>>209633
今、一番EVが売れてる北欧で(中国除く)死人が出たなんて話は聞かないし、立ち往生した時も動かないで暖房切ってシートヒーターのみにすれば電気はそれほど減らないので大丈夫じゃない? 寒くてバッテリーが使えないなんてレベルならあっちで問題になってるはず
[ 2021/11/16 23:55 ] [ 編集 ]
[ 209681 ]
>>209679
そんな電気が何日もストップするような災害が来たら
ガソリンも供給不足になるからどっちも無力だよ
[ 2021/11/16 23:59 ] [ 編集 ]
[ 209683 ]
脱炭素化も詐欺だし、EVも詐欺なんだよ。
脱炭素化しようがしまいが地球上の炭素の数は常に一定で、
炭素が大気中に上がる過程で温暖化が起こるのは当たり前だし、温暖化すると炭素は地表に戻り、その過程で寒冷化が起こる。地球はそうやって長いサイクルで炭素を循環しているだけで人間が勝手に大騒ぎしているだけ。
世界中が欧米の環境ビジネスに騙されてる。日本企業に対抗する為に持ち出した偽物の環境問題、そんなものになんで日本企業が付き合うのか。
[ 2021/11/17 01:44 ] [ 編集 ]
[ 209684 ]
>>209681
瓦礫を撤去できる大型重機がEV化出来てないので現時点で内燃機関の方が優秀です
[ 2021/11/17 02:08 ] [ 編集 ]
[ 209685 ]
大型重機も電動化進んでくるみたいだぞ
日立も中型シャベルは欧州で売ってるみたいだし
都心とか住宅地で騒音問題と排ガス問題が解決するからな
まあもちろん稼働時間の問題で発電機別とか外部電源とかが
メインかもしれんがな
[ 2021/11/17 03:06 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク