fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の弓が高価な理由 海外の反応

日本の弓はなぜ高価なのか

動画


(海外の反応をまとめました)






人気の記事

韓国「陰湿だ」“日本が嫌い”ベトナム代表の韓国人監督に関する松井大輔の暴露が韓国で話題に【海外の反応】

海外「どうなるんだ…?」日本の新外相が「親中的」と紹介され、驚きの声も…?

韓国「悲報:サーキットブレーカー発動寸前の危機…」




■ この技を大事にする人たちがいて、職人が時代に合わせてもっと多くの人たちが買いやすいように頑張ってるというのは素晴らしい。



■ 習得するのに何年もかかるからだ。驚きではない。

■ そして21世代続いているから。




■ 日本で高価じゃないものってあるの?



■ 日本では量より質が好まれるからだ!



■ 日本の弓道:弓の持ち方を習得するのに10年。



■ 450年ということは、はるばる戦国時代までさかのぼることになる。この人の家系は弓がまだ人を殺していた頃から弓を作り続けているんだ。質の高さはそこから分かるんじゃないかな!



■ 伝統を変え現代技術を取り入れて効率を上げることを厭わない彼の実用的なところが好き。そしてその弓はそれほど高価だとは思わない。



■ やっぱり超高価な日本のメロンの方が好き。



■ 伝統や正統性を考えることなくみなが買えるように、「技術者」が現代の機械を使ってコストを下げているのが好き。



■ 日本では物にお金を払うんじゃなく、労働や専門性にお金を払うんだ。



■ 日本のものはあらゆるものが習得するのに時間がかかるから。



■ 日本の弓が高い理由...それは日本製だから。日本人は何でも高価にすることができる。



■ 高品質だから高価なんだよ。



■ 量より質。それは何物にも代えられない。



■ 彼は職人というより芸術家だと思う。



■ 本当に素晴らしい作品。私も一つ持って使い方を習得したい。一つ一つが傑作だ。



■ 入り組んだ細部の一つ一つまで、とてもしっかり作り込まれている。



■ アメリカの歴史は300年ちょい。
この職人とその家族は450年以上弓を作り続けてる。
すっこんでろ。



■ 原材料ではなく職人の技のために高価なのだ。



■ これは芸術。わずかなお金では買えない本物の伝統だ。


ソース1


人気の記事

韓国人「韓国、コロナ死亡者数統計で日本を上回ってしまう」

海外「日本には本当の自由がある」 1人での食事が容認される日本社会に羨望の声が殺到

海外「日本とドイツが再び手を組んだ・・・これはヤバいぞ!」その決定的な証拠が激写されるw
関連記事

[ 2021/11/14 08:45 ] 日本 | TB(0) | CM(12)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 209531 ]
最後、大事なところで切れた気がするんだが
[ 2021/11/14 09:15 ] [ 編集 ]
[ 209532 ]
アメリカって建国してまだ200年ちょいでは。
[ 2021/11/14 09:18 ] [ 編集 ]
[ 209534 ]
独立宣言以前もカウントされてるのでは?
[ 2021/11/14 10:21 ] [ 編集 ]
[ 209535 ]
部活で使うカーボン弓なら3万程度だったと記憶している
部活の傍らバイトもして、自分のお金で買った時は嬉しかったなぁ
[ 2021/11/14 10:39 ] [ 編集 ]
[ 209536 ]
イタリアやおフランスではハンドバッグに数百万出すじゃないw
[ 2021/11/14 10:52 ] [ 編集 ]
[ 209537 ]
確かにアメリカは国としての歴史は短いが、それを構成してる人間は欧州の民だからな。
その人らが欧州文化をごっそり持参してきてるわけだから文化や伝統が国の歴史ほど浅いということはない。
たとえば武器でいうならば、世界の主だった銃器メーカーの10社くらいはアメリカだし歴史もある。
あと実はナイフメーカーもアメリカが断トツでトップだな。刃物というと日本やドイツが上のようなイメージがあるがナイフだけはアメリカが本場だな。意外に職人の国なんだよ。
[ 2021/11/14 11:01 ] [ 編集 ]
[ 209538 ]
元寇で日本が勝てたのは、日本軍の長弓が元・高麗軍の短弓に射程距離で勝ってたことも大きな要因だったと聞く。
[ 2021/11/14 11:21 ] [ 編集 ]
[ 209541 ]
こんな手間かけてたら戦争で使えないだろうに
[ 2021/11/14 12:39 ] [ 編集 ]
[ 209543 ]
ひねりっこちゃんが出てきてワロタ
[ 2021/11/14 13:17 ] [ 編集 ]
[ 209544 ]
手作りだから。
アーチェリーだって手作りにすれば高価になるんだろ?
[ 2021/11/14 14:28 ] [ 編集 ]
[ 209547 ]
短弓は速射性には優れるが矢の重さが無いから威力に欠るとされているからな。
文永の役ではモンゴルの弓に射程が負けていたが、弘安の役では強弓にして射程を改良したとされている。
アウトレンジから日本の重い矢を受けたらモンゴルの鎧ではきつかろうな。
[ 2021/11/14 17:25 ] [ 編集 ]
[ 209561 ]
ハンドメイドやオーダーメイドが高いのは世界共通だと思うけど。
ああ、アジアの猿にはその価値はないとでも思ってるのかな。
[ 2021/11/14 21:58 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク