fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の平安時代に作られた最古級の日本刀「古伯耆」がすごすぎる」 海外の反応

日本の平安時代・12世紀に作られた「古伯耆」。奈良県の春日大社の屋根裏の倉庫から発見された。現存する最古の日本刀の一つで、恐らく武士の家宝として何世紀も受け継がれてきたもの

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国「実際に日本で体験してマジで感動したシステムがこちらです…」

海外「凄く分かる!」日本に住む米国人が米国に戻りたくない本当の理由に海外が超納得

韓国人「文在寅が米国で赤っ恥をかいた理由」




■ 写真をズームして見てたら自分を切ってしまった。

■ 刺さなくてよかったな。




■ 彼女は万が一落ちた時に備えるために雇われたようだ。

■ それはないw、あの剣をキャッチするのか?指を失うだけだ。




■ まだ刀が使われていた時代か。平安時代についてはあまり聞いたことがない。歴史オタクの人、自慢どうぞ?

■ 長さからして大太刀か野太刀のようだ。16、7世紀になると短い大刀や刀が主流になり、長い剣は騎馬武者によって使われた。




■ あなたは何人の首を切り落としたの。



■ この画像を読み込もうとしたらwifiが切れてしまった。



■ 柄と刃の比率を見てみろ!考えただけで手首が痛くなる。



■ 私も大切なものをたくさん屋根裏に置いてることを忘れていた。なのに誰も私のことを記事にしてくれない。



■ これは本当にすごい。まさに完璧。



■ いくらするんだろう?



■ 牛の頭を簡単に切り落とすことができる。



■ 何世紀にもわたって受け継がれて屋根裏に忘れられてしまうとは。悲しい。



■ でもハンゾーソードほどの切れ味はあるの?



■ 美しい。



■ いや、セフィロスの正宗だろ。



■ 職人は800年も生き延びるとは思わず作ったんだろうな。



■ 疑問が...何でダメージを受けてないの?戦では使われなかったとか?それとも「修理可能」とか?



■ 古い剣は後の時代のよりもはるかに長いね!見れてよかった、ありがとう!



■ 青く輝いているのは霊的なパワー。


ソース1


人気の記事

「ありえない!」伊東のスーパーゴールがVARで取り消し!日本はそれでもベトナムに完勝!(海外の反応)

海外の反応「最も好きな日本人」アーセナルの守備を変貌させた冨安健洋、8試合でわずか4失点!鉄壁っぷりを中国称賛【part2】

【祝】韓国人「韓国が100トン級の韓国型再使用ロケットエンジンを開発へ!」韓国も「スペースX」の様なロケットを作る! 韓国の反応
関連記事

[ 2021/11/12 08:35 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 209447 ]
ああ、伯耆安綱作の可能性がある、って言われてるやつか。
事実であれば重文くらいの価値はあるかな?
[ 2021/11/12 08:45 ] [ 編集 ]
[ 209448 ]
>恐らく武士の家宝として何世紀も受け継がれてきたもの

ここは根拠のない妄想だろ
つくられてすぐに奉納されたものかもしれんし
[ 2021/11/12 08:47 ] [ 編集 ]
[ 209449 ]
ピッカピッカだね
すごすぎる
[ 2021/11/12 08:48 ] [ 編集 ]
[ 209450 ]
すしざんまいポーズに目が行くw
[ 2021/11/12 08:48 ] [ 編集 ]
[ 209453 ]
神社に奉納してたものなら真打だから斬ったりしてないだろ
[ 2021/11/12 09:16 ] [ 編集 ]
[ 209454 ]
> 柄と刃の比率を見てみろ!考えただけで手首が痛くなる。
それは柄ではありません。それは茎です。
[ 2021/11/12 09:46 ] [ 編集 ]
[ 209455 ]
柄はついてない状態だろ
[ 2021/11/12 09:54 ] [ 編集 ]
[ 209456 ]
太刀?
[ 2021/11/12 10:26 ] [ 編集 ]
[ 209457 ]
ああ、春日大社!?
JR奈良駅から一本道。遠いよー。
てくてく、てくてく、老体に鞭打って歩いたねぁ。
杉の古木参道を歩むのは、とても身が引き締まる。
熱田神宮や讃岐金毘羅宮なら、いったいどんな神刀や珍刀が隠れているのか興味津々なんだが・・・?
[ 2021/11/12 10:40 ] [ 編集 ]
[ 209459 ]
ぴっかぴかだな
何百年もこの状態を維持してきたって感動的
[ 2021/11/12 11:01 ] [ 編集 ]
[ 209460 ]
これほんと?
捏造ってオチはないよね・・
[ 2021/11/12 11:02 ] [ 編集 ]
[ 209461 ]
確かに、自称800年ならいくらでもインチキの余地はあるな
例えば400年前に仕込んだとしたら十分に古いが400年偽った事になる
[ 2021/11/12 11:26 ] [ 編集 ]
[ 209462 ]
代々受け継ぐったって、
親父が子供に伝える前に亡くなることだってあるだろうし、
隠したままになる事もあるだろ
[ 2021/11/12 11:59 ] [ 編集 ]
[ 209463 ]
>恐らく武士の家宝として何世紀も受け継がれてきたもの

南北朝から室町の間に奉納されたようだと春日大社が言ってるから武士に使用されたあと、何らかの理由で奉納されたんだろう 逆説の日本史風に言うなら呪いを封じるためとかさ
戦で沢山切った刀を恐れて霊験灼然な春日大社に持ち込んだと
[ 2021/11/12 12:03 ] [ 編集 ]
[ 209464 ]
>>209459
80年間宝庫に放置されてた刀を3年前に研ぎなおしたものだよ
[ 2021/11/12 12:05 ] [ 編集 ]
[ 209465 ]
 
この刀も美少年化するの?
[ 2021/11/12 12:44 ] [ 編集 ]
[ 209466 ]
そもそも剣と刀じゃあ扱い方が違う
剣は四肢の腕を主に使って切るが、刀は胸(身根)から腕として使うから手首がどうとかにはならない。肩が手首みたいなもんで胴体の動きで振るう
[ 2021/11/12 12:49 ] [ 編集 ]
[ 209467 ]
冗談でも下に手を置きたくないわ
[ 2021/11/12 12:52 ] [ 編集 ]
[ 209468 ]
よその国なら伝説の宝剣みつかる!
みたいになるんだろうな。
[ 2021/11/12 12:54 ] [ 編集 ]
[ 209469 ]
両津みたいなのがこれを傷つけたら、執念同等以上の物を作り上げてくれるんだろう
[ 2021/11/12 13:09 ] [ 編集 ]
[ 209471 ]
神社にはこういった真打が結構あるはずだぞ
注文を受けた刀匠は複数本作って真打と影打と呼ばれて
余ったものを奉納することがあった
今でも真打という言葉だけが残ってる
[ 2021/11/12 13:32 ] [ 編集 ]
[ 209472 ]
刀身が肉厚っぽそうでいい。
大体の日本刀は貧弱やから。
[ 2021/11/12 13:47 ] [ 編集 ]
[ 209475 ]
レンズの歪みを感じるけど、大きさ的には片手で扱う太刀のサイズだわな。
大太刀とか野太刀と言われる長さではない。
[ 2021/11/12 15:11 ] [ 編集 ]
[ 209481 ]
巫女「ハンドパワーです」
[ 2021/11/12 19:33 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク