fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「全くゴミにならない日本のこのキャンディの包装紙が素晴らしい」 海外の反応

プラスチックの代わりに澱粉を使って個別に包装している日本の飴!とても美味しい!

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「文大統領が日本の岸田首相との初の電話会談で語った内容がこれ・・・」→「ひれ伏して哀願」「屈辱外交www」

【悲報】韓国人「反日韓国人が毎日食べている野菜や果物が日本品種だった‥」→「日本産だらけだったのですか?‥」 韓国の反応

【韓国の反応】「日本へ帰りたくない」ノーベル物理学賞、真鍋研究員衝撃の告白




■ 完全に分解する包装紙?すごくいいね。それを標準にしよう。

■ なぜキャンディがシュガーペーパーに入っていないのかさっぱり分からない。文字通り砂糖の紙なのに。食べる必要はないけど、食べてもいい。うまくいくと思うけどな。




■ 中国からのお菓子で紙を剝がすのに苦労して、母親にそれは食べられるんだよって言われたのを覚えてる。

■ 同じく、横の「食べられます」っていうメッセージを見て自分はバカだって思った。




■ 大白兔奶糖も同じだね!



■ 賢い 😉



■ 包装紙を食べてしまうのなら、何でわざわざラッピングするの?

■ そこが私にも分からない。

■ 他のと分けるものがないと、キャンディはくっついてしまうから。

■ ああ、そういうことか。

■ 初めて買った時、包装紙が食べられると知らなくて剝がそうとして気が狂いそうになったよ!




■ 米の紙とは!とてもいいね :)



■ 懐かしいな!オレンジのものを子供のころよく食べてた。口の中で外が溶けるんだよね?

■ そう!




■ なんと。これ子供のころ一度食べて何年も探してたんだ。

■ DAISOで買える :)

■ 英語では一般的に「Botan rice candy」という名前で販売されてる。




■ 米の紙か。子供のころ台湾と日本で食べたよ。



■ この「食べられる米の紙」は買うことができて、自分でお菓子を作る時に使える。地元のお店でも扱ってくれるといいな。



■ 1970年から私のお気に入りの飴だよ。子供たちは好きじゃないけど。


ソース1


人気の記事


韓国人「現在、日本を騒然とさせているアニメがこちらです…」

タイ人「日本に国ごと買って欲しい!」JR貨物がタイ駐在所を開設!【タイ人の反応】

韓国人「実は日本語だと知らずに使っていた言葉がこちらです…」
関連記事

[ 2021/10/16 16:20 ] 日本 | TB(0) | CM(17)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 208312 ]
今はパイナップルアメなんてのもあるんだな。
子供のころ鹿児島土産でボンタンアメと兵六餅をよく貰った覚えがある。兵六餅は子供にはあまり美味しいとは思えなかったけど。
[ 2021/10/16 16:54 ] [ 編集 ]
[ 208313 ]
ボンタンアメがbotan (bontan?) rice candy
1個賢くなった
[ 2021/10/16 16:57 ] [ 編集 ]
[ 208314 ]
軟質オブラートは日本の発明品
[ 2021/10/16 17:36 ] [ 編集 ]
[ 208315 ]
 
俺もその飴好きくないわー
「それ嫌! コメッコを買ってちょうだい!!」
子供のころの自分は親にそう指図していたらしい(笑)
 
[ 2021/10/16 17:43 ] [ 編集 ]
[ 208316 ]
昔のボンタンアメってオマケ付いてなかった?
[ 2021/10/16 17:46 ] [ 編集 ]
[ 208317 ]
歯の詰物に気を付けろ⚠️
[ 2021/10/16 17:48 ] [ 編集 ]
[ 208318 ]
外国人って、オブラートを知らないんだね。
日本特有の物ってのを始めて知ったわ。
ボンタン飴の方なら、子供の時からよく食べてた。
でも、パイナップルは未だに食べたことが無い。
今度、買ってみよう。ちなみに朝鮮飴も美味しいよ。
[ 2021/10/16 18:00 ] [ 編集 ]
[ 208319 ]
パイナップルのは沖縄で土産に買った記憶
[ 2021/10/16 18:31 ] [ 編集 ]
[ 208320 ]
子供の頃オブラートを知らなくて必死に剥がそうとしてボロボロにして、親に助け求めたことあったな
そのまま食べて大丈夫って言われたけどビニールにしか見えなかったからビビりながら食べて、歯に飴が詰まってビニールのせいだって泣いた記憶ある
[ 2021/10/16 18:35 ] [ 編集 ]
[ 208321 ]
>>208316
小さいプラスチックの車とか?
[ 2021/10/16 18:43 ] [ 編集 ]
[ 208322 ]
朝鮮飴は初めて聞いたけど、昔の名前の長生飴とか肥後飴の方がいいと思う
[ 2021/10/16 18:49 ] [ 編集 ]
[ 208323 ]
オブラートで薬飲んだ世代からしたら
何の不思議も無いんだけど、もう無いか・・・
[ 2021/10/16 18:51 ] [ 編集 ]
[ 208324 ]
420年前から「朝鮮飴」って言われてんのに何言ってんだコノ腸線。
 ↓

>朝鮮飴は初めて聞いたけど、昔の名前の長生飴とか肥後飴の方がいいと思う
[ 2021/10/16 19:06 ] [ 編集 ]
[ 208325 ]
これは何十年も前からある物だろ。
[ 2021/10/16 19:18 ] [ 編集 ]
[ 208327 ]
朝鮮飴は安土桃山時代、「長生飴」または「肥後飴」と呼ばれていたから、名称としてはそっちが古いと言えば古い
その後、秀吉の唐入りの時に肥後の城主、加藤清正が肥後飴を兵糧として持ち込んだ
兵糧としては効果抜群で、味のよさ、甘さ、栄養面、長期携行でも風味が損なわれないことから、以降清正公の縁起物「朝鮮飴」として、肥後国の将軍家や朝廷への献上品にもなった
軟質オブラートは明治期の日本の偉大な発明だけど、今じゃ味が付いたものから、絵の入ったやつとかもあるよ
食紅で絵も描けるし、簡単にキャラ弁なんかもできるが、軟質オブラートで包んで油で揚げると春巻きよりサクサクの揚げ物が、肉団子を包むと表面はつるんと肉汁を閉じ込めたりもできる
他にもオブラートを好きな形に切って、上からその形にチョコレートやなんかをそのまま載せる型紙にしたり、入れ歯の下に入れれば安定剤代わりに、水分には弱いが油分には強いので、女性にはリップやオイルパックに使うのをオススメする
[ 2021/10/16 22:21 ] [ 編集 ]
[ 208328 ]
オブラートに包むって表現は外国にはないのかな
[ 2021/10/16 23:00 ] [ 編集 ]
[ 208339 ]
ウニの天ぷらなんかに使ってるな
[ 2021/10/17 14:31 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク