fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の書道用の筆がとても高価な理由がこちら←外国人「日本の職人たちを尊敬しないことは難しい」 海外の反応

日本の書道用筆が高価な理由

動画(設定→字幕→自動翻訳→日本語で字幕が出ます)


(海外の反応をまとめました)




人気の記事

韓国人「外国人が夢中になっている日本のものがこちらです…」

韓国人「日本、新規感染者369人に・・・」→「日本はコロナを克服したんだね・・・」

海外「がっかり…」「これ本当?」細田守監督が宮崎駿監督を批判?日本の英字新聞が伝えた記事が話題に




■ 工程がどれほど繊細かを見れば、ああいう筆が高価なのも当然だ。



■ 高校時代に書道をしてた。科目の必須だけどマイナーな部分だった。退屈だと思ったけど、みんなが私の書道の腕前を褒めてくれたし、コンテストにも参加した(賞は取れなかったけど)。筆の質が大きな違いを生むということは確実に言える。私の経験では、どんなに私が上手であっても筆がゴミであれば、私の書もゴミだったと思う。母はせっかくだからと質の良い筆を買ってくれたし、それが私の素人のスキルに大きな違いをもたらした。



■ 筆以外で次に衝撃的だったのは彼が70歳だということ。



■ ただただすごい。テクノロジーの進歩と同じくらい、人間の決意と献身にはいつも驚かされる。



■ このチャンネルを見てると日本ではあらゆるものが非常に高価になり得るという印象を受ける。



■ 日本の職人技をとても高く評価してる。筆のようなものにも魂を込めて仕事をしていることに感心する。



■ 筆は1000ドルだけど彼の労力に値段は付けられない。



■ また日本のオーバーエンジニアリングのエピソードだ。



■ 日本製だから高いんだよ。



■ 高価だって?「値段の価値はある」の方が適切だと思う。😉 私は水彩画に日本の筆を使ってるけど、最高だし大切に使えば一生ものになるよ。



■ 日本人の師匠たちがやることには尊敬の念しかない。ものすごい情熱と完璧さで仕事をしていて、尊敬しないのは難しい。



■ 低品質と高品質の筆の両方を販売してて、何が使われてるのか多少は知ってる者として、あのような高品質の筆の作り手が供給不足のために合成毛と天然毛を組み合わせざるを得ない状況に置かれているのは、心が痛む。それではああいう精密で特殊な筆の質や吸収性を大幅に、はっきりと分かるように低下させてしまうだろう。合成毛が大規模なアート媒体市場で居場所がないというのではなく、書道のようなものには絶対的に天然毛が必要なんだ。それも良質な天然毛が。



■ 次回:なぜ日本の書道用紙はこんなにも高価なのか?
本当に、10年くらい書道をやってるけど、紙の値段はクレイジー。特にこの人が書いてるような大きな紙は。



■ 職人技に関しては日本は別次元だな。



■ 諦めないで伝統を守って欲しい!あれは家宝になるし美しい!



■ 美しい筆を作る驚くべき工程だ。素晴らしい日本の筆。



■ 筆は本当に超ハイクオリティに見えたけど、あの書の方は分からなかった😁😂🤣



■ 伝統を守ってる人たちを本当に尊敬する。



■ 彼らのことはすごく尊敬するけど、すぐに消滅してしまうだろうとも思う。機械の方がいい仕事をする。



■ 日本では筆、包丁、鯉、寿司、和牛、着物、靴などあらゆるものが神のレベルにあるということだ。


ソース1


人気の記事


日本人が「思い描いてたサーフィン」に同じ勘違いしてたと共感の声多数!【台湾人の反応】

韓国人「ノーベル賞を取れない理由、完全に判明する」

韓国人「朗報:昔の日本アニメ、衣装がいやらし過ぎる…(ブルブル」→韓国人「これはガチの名作」
関連記事

[ 2021/10/12 17:05 ] 日本 | TB(0) | CM(4)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 208162 ]
高い筆は書きやすいからな
弘法じゃないんから筆は選べ
[ 2021/10/12 18:03 ] [ 編集 ]
[ 208165 ]
高い物には高いなりの理由がある。
質の低い筆や紙でも遊びで書いてみると面白いが。
でも墨は墨汁は絶対駄目。
硯も出来れば石製品で。以前ダイソーで石の硯を売っていたんだが、今はプラスチック製になってしまっている。
[ 2021/10/12 21:23 ] [ 編集 ]
[ 208168 ]
安い筆は描いてると抜け毛がしょっちゅうあって、イラーっとする
[ 2021/10/12 22:40 ] [ 編集 ]
[ 208169 ]
榛原の雁皮紙が欲しいんだよな
[ 2021/10/12 23:39 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク