fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「実は理に適っている日本のやり方がとても面白い」 海外の反応

理に適ってる日本のこと

動画

日本のお店には子供用のバスケットがある。
子供用の商品は棚の一番下に置かれていて、彼らが手に取りやすいようになっている。主に日本の子供たちは早い時期からお使いに行くから。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【中国の反応】東京で震度5強、が“トレンド1位”に「こんなクソみたいなニュース!てか山西省に注目しろって!」で大炎上

韓国人「速報!日本でめちゃくちゃ大きな地震が発生!!!!」→韓国人「  」

海外「まあ日本のほうが優れていたんだけど…」第二次世界大戦中にドイツ軍から日本軍に贈られた潜水艦の物語に反響




■ ハハ、私は4リットルの牛乳瓶とタバコの箱を苦労して運んでたよ。

■ これを言いにきた。お金と叔母さんのメモを持って酒屋に行ってた。

■ 日本ではタバコは安いし、自販機で売られている。

■ かつてはアメリカもそうだった。一部のバーにたばこの自販機があるかもしれない。法律上の喫煙と飲酒の年齢は同じだろ。




■ あのロボットボイスは聞いてられない。いったい何なんだ?

■ 同感。TikTokのものだね。実際の人間が話す方がいい。




■ かわいい。



■ ほとんどの国でこれが無理なのが悲しい。子供たちが連れ去れてしまうから。

■ 多くのアジアの国々はこんな感じ。韓国とか。

■ 連れ去れたりしないんだけどね。見知らぬ人の危険というのは基本的に神話。

■ 見知らぬ人による誘拐はどの国でも極めてまれ。




■ 親父にラッキーストライクのカートンをドラッグストアに買いに行かされてたわ。



■ これの何が理に適ってるって?5歳児を一人で買い物に行かせる?もっと売ろうと子供に向けたダイレクトなマーケティングなだけ。賢いというより強引。



■ アメリカの店にも子供用バスケットはある。

■ ヨーロッパのスーパーにも置いてる店がある。

■ 子供向けの商品が子供たちの目に留まるように置いてあるんだろうね。鳥の胸肉や米を買うわけないし、「お使い」...本当に?




■ ここオランダなら違法になるかも。子供を利益のターゲットする場合、非常に具体的な行動規範がある。



■ これは企業の利益という観点から全く理に適ってるものだね...



■ バスケットがキンダーサプライズとゴブストッパーで一杯になってしまう。ノーサンクス。



■ ヨーロッパにもあるし、商品が一番下にあるのはマーケティングの戦略。



■ まじでかわいい。



■ ここには日本の「初めてのお使い」を理解できない人が多いようだ。



■ 素晴らしいね。今のアメリカでこのようなことをしようとしたら子供を失い刑務所に行くことになるだろう。


ソース1


人気の記事


海外「素晴らしい!」日本で暮らす黒人たちの声を届けたインタビューに反響

韓国人「日本の開放的な文化がマジで羨ましい…(ブルブル」

韓国人「福沢諭吉が分析した朝鮮人の特徴」
関連記事

[ 2021/10/08 16:35 ] 日本 | TB(0) | CM(25)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 207910 ]
出た韓国(笑)
[ 2021/10/08 16:44 ] [ 編集 ]
[ 207911 ]
おーい、管理者ー。
マーケティングに利用するなの意見に対して、違う教育だと否定解説してるやつの反応もいれておけ。
さすがにそのチョイスは悪意あるぞ。
それなりの人がそれらのコメント潰してくれてんだから。
[ 2021/10/08 16:45 ] [ 編集 ]
[ 207912 ]
撮影してるのは親御さんでしょ
バスケットに商品を入れてレジで支払いを済ませるまでは食べたりしてはいけないって教えてるんでしょ
なんでもかんでも虐待みたいに考えるね彼ら
[ 2021/10/08 16:47 ] [ 編集 ]
[ 207913 ]
※207912
子供に掃除させるのも虐待だし、アメリカとか親子で風呂に入るのは児童わいせつで家政婦に入れされるのはOKとか色々とズレてるな欧米は
[ 2021/10/08 17:06 ] [ 編集 ]
[ 207914 ]
■ ここオランダなら違法になるかも。子供を利益のターゲットする場合、非常に具体的な行動規範がある。

親も子供も馬鹿にしたような法律があるんだな
[ 2021/10/08 17:09 ] [ 編集 ]
[ 207915 ]
実際に日本でも幼児を1人で買い物に出す親はそう居ない。
これはスーパーに親と買い物に来て、「欲しいお菓子を3つ選びなさい」等言われてお買い物の練習をする為のカゴ。
[ 2021/10/08 17:18 ] [ 編集 ]
[ 207916 ]
>>207911
嫌なら見るな。以上。
[ 2021/10/08 17:35 ] [ 編集 ]
[ 207917 ]
>>207915
これだよね
あと、子供にこうやって買い物ごっこさせてると
騒いだりするのを予防する効果もありそうだし
[ 2021/10/08 17:37 ] [ 編集 ]
[ 207918 ]
子供を犬猫みたいに飼うのが好きな国なんやろな
[ 2021/10/08 18:00 ] [ 編集 ]
[ 207919 ]
大人だけどちょっとしたものだけ買いたい時によく使ってる
普通のカゴは大きすぎて扱いにくい
[ 2021/10/08 18:01 ] [ 編集 ]
[ 207920 ]
子供は大人の真似をしたがるもんだ。
こうやって大人と同じようにカゴ持っておやつを手にとれば大人しくなるんだよ。
やったことない人にはわからないのかもしれない。
自分は子供の時子供用のカートを使うのが大好きだった。
[ 2021/10/08 18:08 ] [ 編集 ]
[ 207921 ]
出た韓国人の「俺も俺も」w
[ 2021/10/08 18:28 ] [ 編集 ]
[ 207922 ]
アラフォー女だけど、三歳くらいの時、ボウルを渡され一人で豆腐やら厚揚げやら100メートルほど離れた豆腐屋に買いに行ってたな
「絹ごし、絹ごし」とか「木綿、木綿」と唱えながら買いに行ってたな
スーパーは流石に一人で行ってなかったけど
[ 2021/10/08 18:28 ] [ 編集 ]
[ 207924 ]
昔は、50円、100円貰って駄菓子屋で計算しながら買ったけど。
今は、スーパーやコンビニでしょ。消費税もあるし。
お金の使い方とか、貯金とか覚えられる場所が無いかもね。
最近は、スマホ決済だし。

スーパーで買い物しているガキを見ると、
おやつのレベルが違うんだよね。
1200円くらいをポンと出して、沢山買う。
人に気を使うことも無いし、人目を気にすることもしない。
そのまま大人になるんだろうね。
それから比べたら、動画の子の方がずっと良いと思うな。
[ 2021/10/08 18:42 ] [ 編集 ]
[ 207925 ]
>■ ここオランダなら違法になるかも。子供を利益のターゲットする場合、非常に具体的な行動規範がある。

但し大麻は合法ですw

如何にオランダの法律が可笑しいか、これでようく判ったわw
[ 2021/10/08 19:12 ] [ 編集 ]
[ 207928 ]
まあでもコロナの今、子供にセルフレジさせてるのとか、家族全員で呑気にぎゃあぎゃあ買い物してんのとか、サッカ―台の上に土足でたたせてんのとか、すれ違う通路で肩車して、子供の靴裏が他者の目線に来るのとか…にはヒクリとするわな。
[ 2021/10/08 22:55 ] [ 編集 ]
[ 207929 ]
>>207922
アラフォーでボウルに豆腐?
何ソレありえなくないwww
[ 2021/10/08 23:47 ] [ 編集 ]
[ 207930 ]
>>207924

たかが買い物でなんで人目を気にすることがあるんだろう
いちいち他人の買い物かごの中身を覗いてマイナスな想像巡らせてるほうがヤバい大人だよ
[ 2021/10/08 23:55 ] [ 編集 ]
[ 207932 ]
幼児ってカゴ持ちたがるのよ。
そして持てないだけで泣いたりする。
そんな時この小さなカゴを持たせて何か入れてやるだけで機嫌が治る。
[ 2021/10/09 00:36 ] [ 編集 ]
[ 207933 ]
日本のネタだと必ず出てくる韓国人
[ 2021/10/09 03:09 ] [ 編集 ]
[ 207934 ]
これは子供用ではない。
少数買いするためのかご。かごを持って居ないと万引き犯に疑われるよ。
[ 2021/10/09 03:54 ] [ 編集 ]
[ 207935 ]
>>207916
主さん、そりゃあちと乱暴ですぜ。
[ 2021/10/09 07:40 ] [ 編集 ]
[ 207937 ]
手で持てるだけの少数の買い物をする客に
籠を持たせて手持ち以上の商品を
購入させる効果が有るためって聞いたことある
[ 2021/10/09 09:09 ] [ 編集 ]
[ 207950 ]
子供の頃から利用させる戦略ですね
某ハンバーガー屋が使った商法ですわ
[ 2021/10/09 14:43 ] [ 編集 ]
[ 207953 ]
子供をターゲットって
未成年にクレカ持たせるような自由と自堕落をはき違えた国じゃないんで
親が与えた小遣いの範囲でやりくりと自制心を身に着けるお勉強
[ 2021/10/09 16:30 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク