fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の地形図を立体的にしてみた」 海外の反応

日本の陰影起伏図

画像


(海外の反応をまとめました)






本日の人気記事

海外「やめとけ!」大谷翔平がエ軍との契約延長交渉に前向きな姿勢!(海外の反応)

海外「日本より安全な国はなかった」 米軍兵士が語る日本の特別な安全性が話題に

韓国人「悲報:最新K-ゲームが日本で放送事故を起こしてしまう」



投稿者
■ 標高データソース | 使用したツール: QGIS & Blender | チュートリアルはこちら



■ これは美しい。チュートリアルのリンクを貼ってくれてありがとう。



■ 素晴らしい地図だね。平らな土地にはどこも有力な藩があった。富士山の左の平地からは日本を初めて統一したり、250年以上にわたって日本を支配した一族が出てきた。

■ 何が彼らを終焉に導いたの?

■ 船。砲を持った。ガンボート。
「国を開きなさい、鎖国をやめなさい」




■ ワオ!中央部がすごく高くなってる。

■ 3000メートル以上の山が21座、2000メートル超えが85座ある。

■ そして東京がいかに平坦かも。

■ 日本人はその地域で最大の平野を見つけ、そこに世界最大の都市を築いた。驚くべきだ。

■ 土地をテラフォームせずに大規模な首都を築くことのできる場所は文字通り他にないからね。




■ 地図製作の初心者として、いつの日か君のような本当にクールで美しい地図を作れるように頑張ってるよ。



■ 何を見ているのか分からないけど、とにかく美しい!

■ 日本の標高図。濃い色は標高が高い。色の変化が大きいほど標高の変化も大きい。




■ これは本当に美してく気持ちいい。オフペーパーホワイト、複数の光源による柔らかい影、色の選択。いいね。



■ 面白い事実: 二つの小さな島を左から右に走り、本州に伸び、カーブして富士山の北を通るように続く長くて細い山々は中央構造線と呼ばれている。沖合に平行しているのが日本海溝で、プレートが日本の下に潜り込んでいる。内陸には火山の列があり、土地が隆起し割れている。そこがここで見られる高い山々。



■ 最初、アルバムのカバーかと思った。素晴らしいね。もしそうだったら、この画像だけでその音楽をチェックしてたところだよ。



■ 日本はクールな見た目の国だけど、これはそれをさらに強調してる。



■ あの暗い塊が見える?ニュージーランドン人の友人が地図を読めなかったから、あの真ん中に取り残されてしまったよ。梅雨の時期に山梨で食べ物もなくママチャリで2週間。幸運にも出会った人たちが食べ物を分けてくれたり、甲府のファミリーマートのおばちゃんたちが食べ物をただで袋に入れてくれた。富士山を通る時には自殺の森で寝たこともあったよ。



■ このプリントを買うことはできる?彼女が東京生まれなので気に入ってくれると思う。



■ これを3Dプリントすることはできる?



■ 逆人口密度マップみたいだ。



■ 日本地図を見る時はいつも対馬を探してしまう。ゲームの影響で。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「もし日本のベーカリーが我が国に参入すれば、掌握されてしまうでしょうか…?」

海外「気持ちは分かる!」日本のあの家電が恋しすぎると嘆く英国人に海外が大爆笑

「チーム大谷」MLBがエンゼルスに放った強烈な皮肉に海外大賛成!(海外の反応)
関連記事

[ 2021/10/05 08:15 ] 日本 | TB(0) | CM(15)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 207710 ]
こうして見るとホント山だらけだな
急峻じゃないところも傾斜があって平野がほとんどない
[ 2021/10/05 08:35 ] [ 編集 ]
[ 207711 ]
関東の(多分)標高200m以下の地域が真っ平に描かれ過ぎてて違和感がある
[ 2021/10/05 08:48 ] [ 編集 ]
[ 207712 ]
日本にもっと平野があったなら、発展度はもっと違ったと思う。
地方に平野部がもっとあれば、関東に一極集中せず、多様性も生まれたかも知れない。
農作物の生産性も上がったことだろう。
まぁ、登山趣味の私は西日本に高い山がないのが残念だが。
[ 2021/10/05 08:49 ] [ 編集 ]
[ 207713 ]
関東平野はかなりのデコボコだよ。坂が多い。大阪平野、濃尾平野、播州とか近江とかの平野は、あんなに高低差はない。石狩平野はよく知らないが平らに見えるね。
[ 2021/10/05 08:54 ] [ 編集 ]
[ 207714 ]
地方に平野部がもっとあれば、関東に一極集中せず、多様性も生まれたかも知れない  平野部だらけだったら、多様性というより均質性が増すのではないか?段々畑とか柑橘類などの商品作物の栽培も違っているかもしれない。山あり谷あり、でそこに住回るを得なかったから小さな集落とそれを繋ぐ文化も育つ。地方には平野部も沢山ある、これ以上あればむしろ均質化に向かうだろう。昔の感覚では、関東、特に東京近辺は谷ばかりで里とは言えないところばかりといわれていた。それを開拓したのだ。東京への集中は地方の平野の不足というよりもっと政治経済産業の影響だと思うよ、地形というより。
[ 2021/10/05 09:07 ] [ 編集 ]
[ 207715 ]
北方領土がないな
やり直し
[ 2021/10/05 09:10 ] [ 編集 ]
[ 207716 ]
最近広島に災害が多いのがわかるね
[ 2021/10/05 09:13 ] [ 編集 ]
[ 207717 ]
まぁ東京は日本のゴミ箱だからな^^
[ 2021/10/05 09:52 ] [ 編集 ]
[ 207718 ]
山が有るから水が良いんだよ
[ 2021/10/05 10:19 ] [ 編集 ]
[ 207719 ]
平野のところは世紀間隔で巨大地震が来るんだな
[ 2021/10/05 13:48 ] [ 編集 ]
[ 207720 ]
こうやって見ると関西圏はあれ以上広げられる平地がないから
関東に首都を移転したのも徳川家がやらんでも
いつかは移転しないと無理だったっぽいね
[ 2021/10/05 14:32 ] [ 編集 ]
[ 207721 ]
関東も昔は人が住むのに適さない湿地帯だったんだよ
積極的にここがいいと思われたわけではなく
秀吉に飛ばされた家康が仕方なく住める土地にしていったんだ
[ 2021/10/05 14:33 ] [ 編集 ]
[ 207722 ]
多様性はメリットよりデメリットの方が大きい
[ 2021/10/05 15:20 ] [ 編集 ]
[ 207723 ]
山が多いから良質な水資源が豊富
山だらけのスイスがそうであるように
[ 2021/10/05 17:08 ] [ 編集 ]
[ 207724 ]
>>207721
文明発祥地は河川河口のデルタ地帯になるけどな
もちろん治水土木は必須だが
[ 2021/10/05 17:11 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク