fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本に住んで10年以上、最大のカルチャーショックを受けてしまった」 海外の反応

日本に住んで10年以上、最大のカルチャーショックを受ける

投稿者
彼女に日本人はブドウの皮を食べないと言われたところだよ。何年か前に巨峰を皮を剥かずに食べた時、変な目で見られたのがようやく理解できた。

(海外の反応をまとめました)






■ 日本で栽培される巨峰やダークな品種のブドウのほとんどは皮が分厚くて酸っぱくてひどい味がする。でも簡単に果肉と分離することもできる。
薄くほとんど味のしないシャインマスカットや輸入グレープを皮の付いたまま食べても変な目では見られない(そもそも剥きにくい。)

■ 美味しいと思うよ!甘さにバランスを加えてる。

■ 同感。果肉の甘さと皮の渋みがブドウの好きなところ。

■ ひどい味はしない。分厚くはあるけど。




■ ああ、最初は奇妙に感じるよね。でも日本のブドウは皮が厚いよね(少なくともフランスのはもっと薄い)。それでも食べるけど。



■ 誰が何と言おうと気にしない。ブドウの皮を食べないなんてことはない。どんな種類であれ。皮には香り、味、個性がある。食物繊維と栄養もある。全体的に味を豊かにし、複雑にする。果肉の陽に対する陰なのだ。

■ 同じく。ブドウの皮はずっと食べてきたし(種もほとんど)、食べないことが正当化されることはほとんどない。

■ 皮を口から出して山積みにするのは見苦しいと思う。口に入れる前に皮を剥く人はほとんどいない。

■ ああ、キモいよね。妻は皮には化学物質が付着してるとかデタラメを言うし、苦いと言う。この習慣は今や非常に深く根付いていて、ほとんどの日本人はそれを伝統と考えているかもしれない。

■ 日本の一般的なブドウは海外でよく見る品種より分厚く苦い皮を持ったものがある。この習慣が生まれたのはそのためじゃないかな。

■ 日本でブドウを栄養のために食べる人はほとんどいない。デザートやご馳走なんだ。私は違うよ。私は皮も無駄にはしない。




■ そんなことないだろ。私はブドウの皮を食べる日本人をたくさん見たことがある。



■ 本当に変な目で見られたいなら、キウイを皮を剥かずに食べるとよい。

■ 私(ドイツ人)は妻(日本人)からゴールデンキウイを丸ごと食べられることを教えてもらったし、以来すごく気に入ってる。なので結構多くの人が知ってるのでは。

■ うちの日本人の妻は私がリンゴや梨を切ったり皮を剥かずにかじることを変だと思ってる。




■ (ほとんどの)日本の人たちは桃の皮を剥くし生のニンジンは食べない😅



■ この皮を食べないという習慣で困惑するのはそれがどれほど非効率かということ。田中さんが一粒のブドウの皮を剥き終える頃には、食事を済ませて別のことに取り掛かれるのに。



■ 最初は驚いたけど、なぜ彼らが皮を食べないのか分かったよ。すごく苦いから!でもたくさんの種類のブドウがあって、皮を食べられるものもある。私は種無しと皮ごと食べられるブドウが好き...



■ まさしくたった2週間ほど前に彼女から同じことを学んだよ。ブドウに限ったものではないらしい!彼らは桃も梨もリンゴの皮も食べなくて、皮ごと食べるのはほぼサクランボだけらしい。先日、彼女を説得してリンゴを皮ごと食べさせたけど「思ったより悪くなかった」って。そもそも悪いと思ってたのに驚いた。



■ 君はどこで彼女と出会ったの。



■ 私の経験ではブドウの皮をむく人は半々くらい。でもリンゴや梨を皮が付いたまま食べる人は見たことがない。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「日本人は韓国の製品をほとんど買わない」その理由がコチラ‥ 韓国の反応

海外「やっぱ日本の自販機最高!」日本の「自販機だらけフェリー」での旅に興味津々

韓国人「今年の日本アニメはマジで面白い作品が一つも無かった」→韓国人「いや、あったけど???」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/10/02 16:40 ] 日本 | TB(0) | CM(45)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 207604 ]
林檎はまだしも葡萄は皮ごと食べられる品種じゃなきゃ剥かないと食べにくいだろうに
桃も皮ちくちくするけど、キウイとかそれこそあり得ないww
[ 2021/10/02 16:46 ] [ 編集 ]
[ 207605 ]
外人はみんな皮をむくらしい
[ 2021/10/02 16:47 ] [ 編集 ]
[ 207606 ]
スイカとかパイナップルとかの皮も食うなら認めよう
[ 2021/10/02 16:48 ] [ 編集 ]
[ 207607 ]
いや、ブドウの皮普通に食うけど
[ 2021/10/02 16:49 ] [ 編集 ]
[ 207608 ]
そもそも日本のブドウには色んな種類河あるんだよ…
[ 2021/10/02 16:50 ] [ 編集 ]
[ 207610 ]
それならオレンジとかも絞らず皮ごと食えよ外人
[ 2021/10/02 17:01 ] [ 編集 ]
[ 207611 ]
リンゴとナシをむかずに食べるのは奇異なことではない
[ 2021/10/02 17:02 ] [ 編集 ]
[ 207612 ]
美味しいものを届けたい生産者も皮を食うことまで想定してない
[ 2021/10/02 17:03 ] [ 編集 ]
[ 207613 ]
剥くわ
[ 2021/10/02 17:04 ] [ 編集 ]
[ 207614 ]
なんでもかんでも過度に一般化しすぎなんだよ
分厚くて食べづらいと思ったら剥くし、薄くて剥く必要がないと考えたら剥かないってだけのこと
たまたま日本人が剥いていたのを見ただけで「日本人はブドウの皮を剥いて食べている!」と騒ぎ立てる
そんな短絡的な思考回路だから「日本ではラーメンを啜って食べるのがシェフに対する礼儀」とかいうちょっと調べればわかるデマを信じ続けるんだよ
[ 2021/10/02 17:04 ] [ 編集 ]
[ 207615 ]
皮に栄養があるんだってね。
[ 2021/10/02 17:05 ] [ 編集 ]
[ 207616 ]
スイカの皮は漬物にして食う地域結構あるから話がややこしくなるぞw
[ 2021/10/02 17:10 ] [ 編集 ]
[ 207617 ]
桃は洗って布で産毛取れば、プラムみたいに手を汚さず丸かぶりできる。美味いよねー桃
[ 2021/10/02 17:11 ] [ 編集 ]
[ 207618 ]
バナナも皮を剥かずに食べたがあまり美味しくなかった
ミカンも同様だ
桃は表面の毛を洗い落として剥かずに食べる
スイカやメロンは皮から食べれないこともない
[ 2021/10/02 17:11 ] [ 編集 ]
[ 207619 ]
皮を食べたいなら好きにすればいい
日本人が皮を食べようが食べまいが余計なお世話。
なんで自分たちのやっていることが上で、他は下みたいな考えなんだろうね。
好きにさせて。
[ 2021/10/02 17:14 ] [ 編集 ]
[ 207620 ]
うさぎリンゴとかもあるし普通に皮も食うけど
なんなん
[ 2021/10/02 17:17 ] [ 編集 ]
[ 207621 ]
食感がいやなのよ!
[ 2021/10/02 17:21 ] [ 編集 ]
[ 207622 ]
こいつらジジババとしか付き合いが無いのか?
普通に皮ごと食うし
[ 2021/10/02 17:24 ] [ 編集 ]
[ 207623 ]
生の人参食わないとか脳内日本か?
[ 2021/10/02 17:26 ] [ 編集 ]
[ 207624 ]
昔の農産物は残留農薬だらけだったからな
[ 2021/10/02 17:29 ] [ 編集 ]
[ 207625 ]
自分の周りだけで日本人を全て知ったつもりになってるあたり
[ 2021/10/02 17:32 ] [ 編集 ]
[ 207626 ]
野蛮人どもには付き合いきれない
[ 2021/10/02 17:39 ] [ 編集 ]
[ 207627 ]
日本の武道を海外のスポーツといっしょにしてはいけない
[ 2021/10/02 17:40 ] [ 編集 ]
[ 207628 ]
縄文人の主食は栗だったからその記憶だな(テキトー
[ 2021/10/02 17:43 ] [ 編集 ]
[ 207629 ]
ほならね、パイナップルも皮剥かずに食えって話
[ 2021/10/02 17:44 ] [ 編集 ]
[ 207630 ]
おぅ、パイナップルも皮ごとかじれ。
サトウキビも皮ごと飲み込めや。
[ 2021/10/02 17:48 ] [ 編集 ]
[ 207631 ]
まあ日本には他人や自分の糞とか食う文化もないしな
[ 2021/10/02 17:52 ] [ 編集 ]
[ 207632 ]
>207605
>>外人はみんな皮をむくらしい
日本人は半分以上が剥かないらしい。
[ 2021/10/02 17:52 ] [ 編集 ]
[ 207633 ]
皮を綺麗に剥きづらいブドウは皮のまま食べるかな
それに皮を噛み切るときの歯ごたえが結構心地いいよ(新鮮なものに限るが)
[ 2021/10/02 17:55 ] [ 編集 ]
[ 207635 ]
数年前、私は逆に外国ではブドウや桃を皮ごと食べると聞いてびっくりしたw
[ 2021/10/02 18:17 ] [ 編集 ]
[ 207636 ]
外国には、葡萄は一種類しかないの?
物が変われば、食べ方も変わるんだけど何でも直接口に入れちゃうんだね。
[ 2021/10/02 18:18 ] [ 編集 ]
[ 207637 ]
祖母がぶどう栽培してたけど、売り物は結構農薬使わないといけないからな。あまり皮を食べるのはお薦めしないな。
[ 2021/10/02 18:36 ] [ 編集 ]
[ 207638 ]
キウイの皮ごとはテレビでやってたから学生時代まるごと食べてみたが思ってたほど違和感なかった
[ 2021/10/02 19:10 ] [ 編集 ]
[ 207640 ]
純国産の日本人だけど、巨峰は皮ごと口に放り込んで
口の中で皮・果肉・タネを分離し、まずみずみずしい果肉を味わい
次に脇に寄せておいた皮と周囲に残った一番甘みの強い果肉を
皮のほろ苦さと一緒に味わうのが好きだ
だから巨峰は家でこっそり1人で食べるのが好きw
タネは長いこと捨ててきたけど、海外だとそのままバリバリ食うところもあると知ってから、気が向いたらそのまま食うようになった
[ 2021/10/02 20:07 ] [ 編集 ]
[ 207642 ]
たしかに、
品種改良されて、
皮も食べるのが普通になって来たのも、
最近の話だからな・・・。

皮ごと食べても、
おかしくは無いけど、
奇異の目で見られたかもね。
[ 2021/10/02 21:06 ] [ 編集 ]
[ 207643 ]
こいつら普段多様性多様性うるさい癖に食い物にはやたらに保守的なの何なん?ダブスタ過ぎて付き合ってらんないわ。
[ 2021/10/02 21:40 ] [ 編集 ]
[ 207644 ]
日本には色んな種類の葡萄があるからそれによる。
例えば巨峰は口に入れて種と皮だけ出す。
先に剥く場合は房に付いてたとこからではなく、逆の先っちょから剥くと紫色の薄皮が取れなくて凄く美味しいらしい。
種ありの方が美味しいってテレビで見た。
シャインマスカットはオーストラリアだかニュージーランドから輸入してる安い葡萄と一緒で皮を剥くのは難しいし食べても皮が気にならないからそのまま食べる。
林檎は剥かない人も多いと思うし人参は生でも食べる人が多い。
[ 2021/10/02 22:15 ] [ 編集 ]
[ 207647 ]
キウイを剥かずに食べることを期待しているよ
[ 2021/10/03 01:07 ] [ 編集 ]
[ 207648 ]
キウイ皮ごとってのはNZじゃ当たり前なんだと。
留学してた友達が言ってた。
でもわざわざ食う必要ある???
[ 2021/10/03 01:22 ] [ 編集 ]
[ 207652 ]
俺はブドウの皮もリンゴの皮も美味いと思うので食べるが、いずれにせよ好き嫌い程度の話であってゴチャゴチャ言われたくはない
あと桃やキウイなどは皮ごと食うと確実にアレルギーの発症率が高まると思われるので剥いた方がいい…そもそも美味しくねえ
[ 2021/10/03 09:48 ] [ 編集 ]
[ 207654 ]
文化も気候も品種も何もかも違うのに、それらを一緒くたにしている視野の狭さは愚かな事だ
[ 2021/10/03 10:09 ] [ 編集 ]
[ 207655 ]
海外は知らないが日本では農薬は使うが収穫時期の時は強いやつは使わないし普通に水で洗って食べれば皮ごと食べるのは気にすることもないと思うけど。
むしろ海外からの輸出向けのものこそ自国では禁止のものを日本輸出に使用してると残留農薬問題が活発化した時に当時指摘されてたしそこはいまだに改善されてないものが多いんじゃないかな?
[ 2021/10/03 10:28 ] [ 編集 ]
[ 207661 ]
結論:ものによる
[ 2021/10/03 12:13 ] [ 編集 ]
[ 207662 ]
品種によるって言ってるだろ!
[ 2021/10/03 12:24 ] [ 編集 ]
[ 207663 ]
単純にフルーツの甘味だけを感じたいから苦い皮は避けてるだけでしょ
[ 2021/10/03 12:31 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク