fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「素晴らしい技術!」 日本の地下鉄のホームドアの動きが話題に 海外の反応

日本の地下鉄のガード
動画
Japanese subway guard trains


(海外の反応をまとめました)






■ 新幹線が弾丸のように通過するから?

■ 東京の地下鉄にはフェンスやレールが設置されてるところがあるから、新幹線だけでなく一般的な安全策だと思う。

■ 自殺防止のためだよ。もっと多くの場所で設置すべき。




■ ものすごーく脆そう。

■ ベビーカーや荷物が誰も見てない間に転がって行かないようにするためのもので、人が飛び越えないことを意図したものではないのかも。




■ 誰も二度とガンツを見たいとは思わないからね。



■ 
Indian train station


■ ここは切符はいらないの?チェックされるんだろうか?




■ ガードが上に行くとは思わなかった。



■ パリにも似たようなものがある。



■ 今までもっとバリアがなかったことが驚きでもある。安全の標識や手すりはあるのに、高速の金属の物体へ直行することができる...



■ これは地下鉄ではないだろう。



■ 俺なら頭打ちそう。ヨーロッパ人で身長2メートルあるから...



■ ロンドンのジュビリー線はスクリーンとオートマチックドアで覆われてる。


■ こっちの方がはるかにかっこいいと思う。通称スーサイドドアと呼ばれてるけど。




■ モントリオールにはこういうのはないね。数年前若い女性がスマホに気を取られて車両の間に落ちて死んでしまうことがあった...



■ あれは自殺防止バリア。こういうものが必要なことは悲しい。



■ ワオ、すごくきれいな地下鉄だ。



■ あの電車は完璧に止まってドアに揃えることができる。一方ドイツでは駅の決められた区間に停まることすらできない。

■ 何だって...ドイツの機械はどれも精密に作られ、ミリ単位の正確さだと思ってた...ドイツ人はコーディングか何かが苦手なの?




■ 彼らは決して遅れない。25秒早く出発したため謝罪させられた車掌もいた。



■ 地下鉄ウエストミンスター駅。壁のドアが到着する電車とぴったり合う。素晴らしい駅だ!




■ 運転手のいない地下鉄ではよくある。



■ これは線路に飛び込んで自殺するのを防ぐためだね。



■ みなが前に押し寄せてて腹が立つ。自分が乗る前に乗客を出そう!



■ これは素晴らしい技術だ!


ソース1


本日の人気記事


海外「親切すぎる!」帰国した後でも日本から受ける盛大なおもてなしに外国人五輪記者が超感動

日本のスーパーって外人にとっては観光地!買い物とレジを見た外人の感想「日本のスーパーの海産物が多いことは目立つ」海外の反応

海外「日本がすぐ隣にあれば…」 日本の大使の振る舞いに中東から感動の声が殺到
関連記事

[ 2021/09/10 07:45 ] 日本 | TB(0) | CM(39)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 206695 ]
地下鉄はなくてJRなんだけど。しかも東京でさえないんだが。
関西なんですけど。
[ 2021/09/10 08:15 ] [ 編集 ]
[ 206696 ]
これJR西日本の特許だから東京や西日本以外の地域には存在しないものだよ。
[ 2021/09/10 08:16 ] [ 編集 ]
[ 206698 ]
ロンドンとかのかっこいいけどコスト苦しいだろ
[ 2021/09/10 08:43 ] [ 編集 ]
[ 206699 ]

謝罪されられた車掌がいる って受け止めるんだな 多分日本だと車掌も受けとる側もそういう受けとめ方はしないと思う そりゃ会社がさせてるには間違い無いのはわかってるけど、ニュアンス的に 無理やり謝らせた みたいな感じは受けない 文化の違いを感じる
[ 2021/09/10 08:51 ] [ 編集 ]
[ 206700 ]
地下鉄の最近できた路線や新しい駅はロンドンの方式だね
[ 2021/09/10 08:52 ] [ 編集 ]
[ 206701 ]
南北線のホームドア、ロンドンのやつと似てるけど
あんま他では普及してないな
[ 2021/09/10 08:53 ] [ 編集 ]
[ 206702 ]
韓国の企業が納品したととかいう記事で見た気がするなこれ
[ 2021/09/10 09:06 ] [ 編集 ]
[ 206703 ]
相互乗り入れのある路線だと列車によってドアの位置がまちまちだから、間口が広いドアはこういう形式になるのかな。
自殺者は防げないかもしれないが、酔っ払いとか視覚障害者の落下は防げる。
[ 2021/09/10 09:07 ] [ 編集 ]
[ 206704 ]
>韓国の企業が納品したととかいう記事で見た気がするなこれ

あいつ等は韓国の方が普及してるから韓国製だと思ってるだけで、本当は日本製だった知らないだけなんだよねww
[ 2021/09/10 09:29 ] [ 編集 ]
[ 206705 ]
ピッタリ停める前提の横スライドより
多少ずれても上にあげる方式なら問題ないね。
[ 2021/09/10 09:31 ] [ 編集 ]
[ 206706 ]
走っている列車への接触防止と転落防止で自殺防止じゃないだろ?
こいつらどうしても日本を自殺大国にしたいんだよな?
[ 2021/09/10 09:43 ] [ 編集 ]
[ 206707 ]
ああいうインドかどっかの満員列車って
列車の上に昇る奴は誰もいないのはなんでなん?
彼らですらしない以上理由があるだろうけど
ドアに命がけで延々しがみついてるよりはマシそうなんだが
[ 2021/09/10 09:51 ] [ 編集 ]
[ 206708 ]
ロンドンと同じ壁とドア形式どこにでもあるやん
南北線とかポートライナーとか
[ 2021/09/10 10:05 ] [ 編集 ]
[ 206710 ]
名鉄名古屋駅にこういうのは付けられるのだろうか…
[ 2021/09/10 10:38 ] [ 編集 ]
[ 206711 ]
大阪のJR高槻駅だよね多分
[ 2021/09/10 10:47 ] [ 編集 ]
[ 206712 ]
ウリ国の方が先に〜ってあの国はそもそも日本の鉄道列車が
2ドア3ドア4ドア6ドアが混在して相互乗り入れしてる前提を
知らないからなぁ…
[ 2021/09/10 10:48 ] [ 編集 ]
[ 206713 ]
 
このタイプは比較的に安価で普及がしやすい
[ 2021/09/10 10:59 ] [ 編集 ]
[ 206714 ]
ロンドンと同じ物は東京の至るところにあるのに
なんでわざわざこんな微妙なもんを代表格みたいに扱ってんだ
[ 2021/09/10 11:02 ] [ 編集 ]
[ 206716 ]
複数の路線の列車があるところではドアの位置が違うのでああいうのを使ってるね!!ドアの位置が決まってるところはドアの位置のところだけが開くような壁みたいな感じになってるのがほとんどだね!!新しい地下鉄なんかは最初からホームドア設置で考えてるから上まで覆ったタイプが多いね!!
でもこういうのは緊急時とかでドア位置ずれてしまった場合とかは大変だろうね!!!
[ 2021/09/10 11:08 ] [ 編集 ]
[ 206717 ]
良さがわかってねー奴が多いな。
パリにもあるよーじゃねーんだよ。
最初から作るつもりのホームなら日本にも昔からあるわい。
元々ついてない駅に、後から簡単に安く設置できることがメリットなんだろ。
[ 2021/09/10 11:19 ] [ 編集 ]
[ 206718 ]
躓いたりしてあのロープに突っ込んだ場合でも助かるんだろうか?
ちぎれたり、隙間から手が出たりでもしたら電車に当たらないか?
[ 2021/09/10 11:29 ] [ 編集 ]
[ 206719 ]
なんで後ろに並んでた男性、電車がついた途端前に行っちゃうの?
並んでる意味ないじゃん...こんな人見たことない
[ 2021/09/10 11:39 ] [ 編集 ]
[ 206721 ]
新快速なのに地下鉄とかあほか
[ 2021/09/10 11:53 ] [ 編集 ]
[ 206722 ]
インドの車両 鎖連結器やん
[ 2021/09/10 12:03 ] [ 編集 ]
[ 206723 ]
遅延と早発は全く違うもんなんだけどな
遅延は天候など不可抗力もあるから多少はやむを得ない
でも早発は完全に人為的ミスで発生するものだしそもそも法令違反だから厳密には1秒でもダメなの
[ 2021/09/10 12:10 ] [ 編集 ]
[ 206724 ]
関西は連結部分に視覚障害者が落ちた事故が起きたため、板を付けている
そのため、列車全面にも板がついている。
寝ぼけた人がホームから落ちないように、ホームのベンチは線路と平行に向いている。
[ 2021/09/10 12:35 ] [ 編集 ]
[ 206725 ]
>彼らは決して遅れない。25秒早く出発したため謝罪させられた車掌もいた。

遅れることと早く出発することは別問題なんやで~
良く分かっていないようだな。
[ 2021/09/10 13:12 ] [ 編集 ]
[ 206726 ]
自殺防止がメインじゃ無いからね

本来は目の不自由な人たちの為だよ

実際にホームドアを壊して自殺してるけどね

私の使ってる駅で
[ 2021/09/10 13:18 ] [ 編集 ]
[ 206727 ]
元スレ馬鹿バッカ
[ 2021/09/10 13:25 ] [ 編集 ]
[ 206728 ]
これで自殺防止できると思ってるガイジン頭大丈夫か?
[ 2021/09/10 13:36 ] [ 編集 ]
[ 206731 ]
このロープ柵式のもっとも便利なところは価格や簡易さではない
設置重量が軽いという事が実はかなり重要
JRの現行のホームなどはなによりフルスクリーンタイプのようなホームドアの設置重量には耐えられない所が多い
[ 2021/09/10 15:53 ] [ 編集 ]
[ 206734 ]
海外はそのガードすら破壊する奴が居ると言う事か・・・(呆
[ 2021/09/10 16:37 ] [ 編集 ]
[ 206738 ]
自殺と言うより突き落とし防止だろ。
不審な転落事故が連続してたからな。
[ 2021/09/10 17:41 ] [ 編集 ]
[ 206739 ]
JRの様にドア数の違う車両が混在してたらスクリーンドアなんて付けられないんだよ。
JRには、1扉、2扉、3扉、4扉、6扉の車両が有るんだぜ。
ダイヤが狂った時なんかホームの振換えも出来なく成るから頭の痛い話だよな。
[ 2021/09/10 17:51 ] [ 編集 ]
[ 206740 ]
 
日本ホームドアないの?遅れてるー
じゃないんだよね
進んでたー
イギリスの例が出てるけど古いロンドンの地下鉄なんか今の技術から見れば酷いもんだよ

携帯電話も同じようなもん
[ 2021/09/10 17:59 ] [ 編集 ]
[ 206743 ]
韓国のホームドアは日本製。韓国人て馬鹿だなあ。笑
[ 2021/09/10 18:33 ] [ 編集 ]
[ 206747 ]
■ 自殺防止のためだよ。もっと多くの場所で設置すべき。

どちらかと言えば事故防止だろ
自殺はこの程度の柵程度じゃ抑止効果くらいしかないよ
[ 2021/09/10 20:15 ] [ 編集 ]
[ 206785 ]
>>206696
> これJR西日本の特許だから東京や西日本以外の地域には存在しないものだよ。
東京人「こんなダサいドア(てかロープ?)いらない」

東京の地下鉄東西線も、様々なドア位置、ドアサイズの車両が混在していて、ホーム柵の設置に苦心していたけど、複数の可動扉を襖のように1枚ずつオフセットさせることで、通常の横開きのまま開閉部面積を拡大することに成功している。
[ 2021/09/11 15:14 ] [ 編集 ]
[ 206828 ]
>ああいうインドかどっかの満員列車って
>列車の上に昇る奴は誰もいないのはなんでなん?

交流電化されてるので、屋根に上がったら架線に触れなくても誘導電流で感電して死ぬから
数年前、九州で屋根に上がったDQN高校生だったかが感電死してる
[ 2021/09/14 11:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク