fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「岩倉具視が視察した時に贈られたイギリスの塩の標本箱が美しい」 海外の反応

日本大使・岩倉具視がイギリスの岩塩坑を視察した際に渡されたイギリスの塩の標本。1872年11月8日

画像


(海外の反応をまとめました)






■ 九州国立博物館。この塩標本箱は1872‐73にかけてイギリスを訪れた日本の貴族・政治家である岩倉具視に贈られた。次のように書かれている:
塩の標本
チェシャーとウスターシャーの製品
塩商工会議所より閣下へ贈呈
正二位岩倉具視
ノースウィッチとウィンスフォードの岩塩坑訪問に際して
1872年11月8日



■ 標本?食べる時に塩が他の塩とすごく違うとは思ったことなかった。

■ 本当に違うよ。それに気づくと普通の塩が不味く感じるようになるから危険。私は密かに塩通になって、料理で珍しいし塩しか使わない。今の一番はサン・ホアン島の海塩。

■ 私にとって塩の違いで好きな点は結晶の形と感触。ナポリのピザ屋で働いてた時、豆粒くらいの幅の薄いシート状の塩があって、全然違う味と口当たりだった。




■ インド:こちらが私たちの料理で最も一般的な50種類のスパイスです。
フランス:こちらが我々の最高級ワインのボトル20本です。
イギリス:15種類の塩だよ。

■ フィッシュ&チップスも付けて。

■ 君はどうか知らないけど、もしマクドナルドで15種類の無料の塩パックをもらえたらちょっとうれしい!

■ ボトルではなく樽で。明治神宮に飾ってある。

■ ワインオタクとして、グラン・クリュワインの樽が外に置かれてるのを見ると心が痛む。

■ 大丈夫。コルクされてるから。

■ 最初の2つはいいものだけど、塩は命に欠かせない。

■ ワインはそうではないと?

■ 全然違う状況だよね。イギリスは国を代表するものを日本に贈ったわけではない。これは塩鉱を訪れた日本の一外交官に贈られたものというだけだ。基本的にお土産屋さんで買ったみたいなもんだ。

■ このスレの人たちはかつて塩がどれほど重要だったか理解してないようだ lol。「サラリー」という言葉はローマの兵士が塩で給料をもらっていたことに由来していて、すごく価値のあるものだったんだ。




■ ウスターシャーの塩がドロイトウィッチ産であっても驚かない。非常に重要な塩の産地、特にアングロサクソンにとって。

■ チェシャーにもある。サンドバック・フラッシュを見てみて、古い塩鉱山の崩壊によってできた湖。バードウォッチングに最適。




■ 塩には興味なくてもこの手作りの箱は評価しなければならない。



■ そして彼は箱から出して試してみることもしなかった。



■ 日本の人たちは世界有数の塩の消費家だから、もし私が日本との貿易を活性化しようとする当時のイギリスの役人だったら彼らが興味を持ちそうなものとして「エキゾチックなイギリスの塩」を大いに売り込んだと思う。



■ おお、アンティークロードショーで鑑定されるのを見てみたい。



■ 禁断のダークチョコレート。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「正直言って、日本が羨ましくて仕方がない…(ブルブル」=韓国の反応

海外「今シーズンは50本行くか!?」大谷翔平選手、今シーズン42号も力強い一撃!

韓国人「日本文化が韓国で主流だった時代の様子をご覧ください…」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/09/01 08:50 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 206203 ]
ま、お土産品なだけだよね。
歴史の記録として意味はあるけど外交史や鉱物学になにか影響するようなものではない。
[ 2021/09/01 08:54 ] [ 編集 ]
[ 206204 ]
加山雄三のご先祖様だね
[ 2021/09/01 09:09 ] [ 編集 ]
[ 206205 ]
>「エキゾチックなイギリスの塩」を大いに売り込んだと思う。

海に囲まれた日本は塩の産地には困らないし、一般庶民に高価な岩塩が普及するとも思えない
[ 2021/09/01 09:15 ] [ 編集 ]
[ 206206 ]
塩の種類で塩味まで違うから変わると塩梅がわからなくなることはよくある
[ 2021/09/01 09:23 ] [ 編集 ]
[ 206207 ]
海塩でも産地で味が変わる
塩化マグネシウムは苦味、塩化カリウムは甘味と言うように塩化物質の種類で味が変わるし、その割合が海でも一様ではない
化学合成した塩しか知らないと気が付かない塩の味
[ 2021/09/01 09:25 ] [ 編集 ]
[ 206208 ]
>そして彼は箱から出して試してみることもしなかった。

そりゃ未開封品の方が価値が出るからな!
[ 2021/09/01 09:32 ] [ 編集 ]
[ 206209 ]
これが塩対応か…
[ 2021/09/01 09:58 ] [ 編集 ]
[ 206210 ]
塩対応というよりは塩を贈られたんだよ
[ 2021/09/01 10:04 ] [ 編集 ]
[ 206211 ]
日本の料理は塩を大量に使うから旨味がないんだよね。
塩っ辛いせいで高血圧かつ心臓疾患が多い国でもある。
[ 2021/09/01 10:15 ] [ 編集 ]
[ 206212 ]
岩倉家は藤原一門ではなくて源氏。だから本名は源具視なんだよね。
[ 2021/09/01 10:17 ] [ 編集 ]
[ 206213 ]
「(植民地の奴隷に取らせた)素敵な塩です」
ってことかと思ったら意外なことに欧州(特にドイツ)は塩がよく取れたようだ
[ 2021/09/01 10:27 ] [ 編集 ]
[ 206214 ]
岩塩ってシャープな塩辛さで、海塩のような旨味は少ない。
[ 2021/09/01 11:08 ] [ 編集 ]
[ 206215 ]
塩に拘り始めたら飲んべ一直線や
[ 2021/09/01 12:10 ] [ 編集 ]
[ 206216 ]
アジアの蛮族さ塩撒いて帰れって事です

[ 2021/09/01 12:44 ] [ 編集 ]
[ 206217 ]
和は天然塩
洋はマジックソルトが合うと思う
[ 2021/09/01 13:09 ] [ 編集 ]
[ 206218 ]
>>206216
欧米に塩まいて清める文化なんてないよ
[ 2021/09/01 13:24 ] [ 編集 ]
[ 206219 ]
昔、日本たばこJTが取り扱ってた青い蓋の塩は
ただただ塩辛いだけだったな…
[ 2021/09/01 13:33 ] [ 編集 ]
[ 206220 ]
このために商工会議所は、少なくとも、前もってカリグラファーに箔押しのラベルを特注しておいたはず。箱の方もやはり特注品である可能性が高いな。

「正二位」が「SIONII」と表記されてるから、「塩兄・岩倉具視閣下」とも読めるじゃないかw
[ 2021/09/01 13:46 ] [ 編集 ]
[ 206222 ]
>チェシャーとウスターシャーの製品
イギリスにウスタシャっていう言葉があるのかと思ってびっくりした
綴りが全然違った
[ 2021/09/01 14:15 ] [ 編集 ]
[ 206226 ]
塩・味噌・醤油…どれも沼だろ…
[ 2021/09/01 15:10 ] [ 編集 ]
[ 206230 ]
岩倉具視の名前が入った特注品の箱までわざわざ用意してるんだから塩対応だったとは考えにくい
ありふれた食材である筈の食塩でも最高級品を見せつけてイギリスの食文化を誇示したかったのかもな
フランスがワインとか贈ってる岩倉相手に岩塩以外の食材だとすぐにボロ出そうだし賢明なチョイスだという気はする
[ 2021/09/01 15:37 ] [ 編集 ]
[ 206240 ]
は・・・はま寿司には5種類の醤油があるから!
[ 2021/09/01 17:06 ] [ 編集 ]
[ 206242 ]
基本的に海塩を使う日本人だから、『岩塩鉱山』というのが珍しかった…というのには、
あんまり指摘がないな。
「英国も島国なのに、なんで鉱山なんかで掘ってるんだ?」と思っただろうな。
たぶん、木材資源がなくて釜焚きに石炭やビート使うと臭くなるからだと思うけど。
[ 2021/09/01 17:25 ] [ 編集 ]
[ 206243 ]
一流シェフだと、色々自然塩を試したがるタイプと全く自然塩を使わないタイプの人が居る。
後者は余計な味が付くのを嫌う厳格に味を設計するタイプの人だな。
味の求道者として後者はよりストイックだと思う。
[ 2021/09/01 17:41 ] [ 編集 ]
[ 206247 ]
バカっぽくて面白くもないコメントばっか
[ 2021/09/01 18:34 ] [ 編集 ]
[ 206248 ]
極悪貧乏貴族岩倉具視
[ 2021/09/01 19:44 ] [ 編集 ]
[ 206250 ]
海のものには海から採った塩
山のものには山の岩塩がいいとかって聞く
本当に美味しいかどうかは知らない
岩塩だって元は海水だったんだろうから
[ 2021/09/01 20:08 ] [ 編集 ]
[ 206263 ]
>>206250
山の生き物だってさかのぼれば海の生き物だったはずだからそれでいいw
[ 2021/09/02 13:20 ] [ 編集 ]
[ 206304 ]
つーか全く手付かずで保管してた岩倉もちょっと酷くないか?
一つくらいは開封して試してやれや
[ 2021/09/03 15:56 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク