fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本のわさびを初めて栽培しておろしてみたよ!」 海外の反応

初めての自家製本わさびをおろす!!提供される98%のわさびは合成です。

画像


(海外の反応をまとめました)






■ ...合成ではなく、着色されたホースラディッシュってだけだよ。

■ そうだよね。これを言いに来た。本わさびは食べてみたいけど。

■ 本わさびを出すすごく高級な日本食レストランに行ったけど、私が鈍感なだけかもしれないけど、同じかちょっと美味しいかなって感じだった。醤油を加えたので味が落ちたのかもしれない。分からない。




■ 新鮮なおろしわさびを食べたことあるけど、実はホースラディッシュのパウダーの方が好き。



■ どうやって栽培を始めたの?どれくらい難しかった?

投稿者
■ 土に手を付ける前に、まず1年以上徹底的にわさびについて調べた。コロナで本業が休業になったんで自由に使える時間がたっぷりあったんだ。まるでフィールド・オブ・ドリームスみたいに...何かすごく特別なことをしてるような気がして、約1000株になるまで掘り続けて、どんどん大きくしていった。大規模に栽培するのはとても難しい植物なんだ。常に自然との闘いだったけど、我々は多くのことを学ぶことができた。これは一番上の層の一番醜くて、ボロボロのやつ。一番出来の悪いのがどんな味がするのか試して見たかったんだけど、驚くほど美味しかったよ。

■ これのビジネス面はどう?新鮮なわさびを店や個人に売ってちょっとお金を稼ぐためにこれやったんじゃないの?ミツワマーケットで見た1ポンド当たりの値段は忘れてしまったけど、ものすごく高かったと思う。

投稿者
■ 正直、これをビジネスとして続ける予定はなかったけど、今は思案中。自分で1000個食べられるとは思えないよ。

■ 一つ売ってもらえるかな?




■ ワオ、本物のわさびを見つけるのはとても難しいと聞いたことがある。これはとてもクールだね。

投稿者
■ これはコロナ下のクレイジーな実験で、我々の所有する土地の湧水を使って伝統的な日本の手法でわさびを育ててみたんだよ。可能な限り畳石式の栽培法を真似たし、何か月も研究した。これは一番出来の悪いもので、それがどんな味がするのかみてみたかったんだけど、格別な味だった!

■ インターネットは素晴らしいよね。失業したことを他国の栽培が非常に難しい植物の栽培方法を学ぶ時間に変えて、しかもほぼ独力で栽培に成功できてしまうような時代が、他にあるだろうか?




■ タイで本わさびを食べてみたことあるけど、口に火が付いたよ🔥

■ これ!90年代に日本に住んでて(アメリカで寿司が人気になる前)、豆粒大の量で鼻が燃え尽きてしまいそうになった! Lol




■ とてもきれいな植物だね。何かすごく神秘的な感じがする。

投稿者
■ とても異質で先史時代の植物のように見える。




■ 鮫皮でしょ?クール。

投稿者
■ これは現代のおろし器。昔はサメのざらざらした皮を使ってたけど、今は持続可能で食べられもするエイの皮を使ってる。




■ わさびを最も輸出してるのはオレゴン州。日本以外でそれほど珍しいというわけではない。そこまでして本物を手に入れようとする人がいないだけ。



■ これはすごいね!おめでとう!



■ 労力の価値はあった?

投稿者
■ 1000%。わさび栽培は自分の人生で最高級の経験になったよ。




■ 家でわさびを栽培するのってどれくらい難しいの?

投稿者
■ ひどく難しいわけじゃない。そして葉っぱ、茎など植物全体を食べられる!葉っぱはサラダに最適!




■ 鮫皮おろしまで手に入れて!素晴らしい。


ソース1


本日の人気記事

【中国の反応】伊藤美誠“許昕選手とペア組みたい”が閲覧数5億回に迫る大炎上。中国14億人が「断固お断り」

キャラのコスプレで仕事をする日本の声優 仕事熱心すぎると海外で話題

海外「一体どれだけの人が取り残されたのだろう」C-17輸送機に乗ってカブールを脱出する人たち
関連記事

[ 2021/08/17 18:05 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 205306 ]
地下水が湧く土地があったのか
元々の条件が良かったにしてもよくここまでやり遂げたもんだ
[ 2021/08/17 18:16 ] [ 編集 ]
[ 205308 ]
>タイで本わさびを食べてみたことあるけど、口に火が付いたよ

西洋わさびより辛くないはずだが
だから本格的なお寿司屋さんで醤油に溶かず使うのがマナーだし
(西洋わさびだと塊の状態で食べるとキツイけど)
一時期孤独のグルメの影響で流行ったわさび丼も辛すぎない本わさびだから美味しく食べれる
[ 2021/08/17 18:20 ] [ 編集 ]
[ 205309 ]
アメリカ人の方が日本よりよっぽど良い山葵を食べているな
[ 2021/08/17 18:22 ] [ 編集 ]
[ 205310 ]
エイッ、エイッ
[ 2021/08/17 18:31 ] [ 編集 ]
[ 205311 ]
丸のまま一本を自分でおろしてってのは昔静岡のお土産でもらったり山梨へ出張したとき数回あるだけだな
孤独のグルメ真似してわさび丼にしたりして食ったが美味かった
[ 2021/08/17 18:31 ] [ 編集 ]
[ 205312 ]
数株をプランターで栽培するのとは訳が違うだろうなぁ
ようやったわ
幾らかかったのか・・・
[ 2021/08/17 18:32 ] [ 編集 ]
[ 205313 ]
伊豆でワサビ丼食ったけど別に美味くなかったな
バカ舌だけど経済的なので有り難い
[ 2021/08/17 18:36 ] [ 編集 ]
[ 205314 ]
ガイジン味覚音痴だから何でもいいじゃん
[ 2021/08/17 18:43 ] [ 編集 ]
[ 205315 ]
伊豆のあそこだと思うけど、あのワサビ丼は正直あんまりだよ
観光地なら安曇野の大王わさび園で食べてみたら良いと思う
美味しいから
[ 2021/08/17 19:10 ] [ 編集 ]
[ 205316 ]
飛鳥時代の人は、何でこんなもんを食おうと思ったんだろう
[ 2021/08/17 19:17 ] [ 編集 ]
[ 205317 ]
>205310
あら、キンドーさんかしら…?
[ 2021/08/17 19:23 ] [ 編集 ]
[ 205318 ]
わさびの中にあるペルオキシダーゼという酵素が、体内の炭素系の毒物を除去してくれるのだ。わさびは神の贈り物。聖書にも出ているらしいな。
[ 2021/08/17 19:34 ] [ 編集 ]
[ 205320 ]
ワサビ丼とかテレビで宣伝してる時点で胡散臭いから近づかないわ。
あのドラマもくっさい店ばっかりになっててなんかのコネで出れてるだけだろうし。
[ 2021/08/17 19:47 ] [ 編集 ]
[ 205321 ]
すらるどさんとこで栽培中にまとめられてた人かな
無事に育ったのね
[ 2021/08/17 19:49 ] [ 編集 ]
[ 205323 ]
本わさびの味も分からないのに刺身食うんや
辛くない=美味くない程度の味覚なんやな
[ 2021/08/17 20:19 ] [ 編集 ]
[ 205324 ]
本わさびの味も分からないのに刺身食うんや
辛くない=美味くない程度の味覚なんやな
[ 2021/08/17 20:19 ] [ 編集 ]
[ 205325 ]
土に植えても葉っぱはよく育つけど、畑わさびはなかなか根っこがでかくならないんだよな。
[ 2021/08/17 20:24 ] [ 編集 ]
[ 205327 ]
醤油まぜたら台無しだよ
[ 2021/08/17 21:17 ] [ 編集 ]
[ 205329 ]
 
陸ワサビだったら結構アメリカで作られてるようだ。
[ 2021/08/17 22:12 ] [ 編集 ]
[ 205331 ]
>醤油を加えたので味が落ちたのかもしれない。

こいつ、本わさびを醤油にときやがった!
しばり首レベルの大罪を犯したな。
[ 2021/08/18 01:18 ] [ 編集 ]
[ 205332 ]
わさびも質や種類で全然違うんだが
擦り方でも辛さは変わるしな
[ 2021/08/18 04:13 ] [ 編集 ]
[ 205335 ]
ワサビの葉をおひたしにしたり、無駄に使わないでほしい
[ 2021/08/18 07:05 ] [ 編集 ]
[ 205336 ]
ワサビの葉の天ぷら食べたことあるけど旨かった
[ 2021/08/18 07:09 ] [ 編集 ]
[ 205346 ]
98%のワサビが西洋ワサビとの混合である事は事実だが、
それを指して「synthetic(人工的)」ってのは辞めてもらいたいわ
うま味調味料を化学調味料と蔑視した時から何にも進歩してねえぞ
[ 2021/08/18 13:47 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク