fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

「日本で2週間前に出産した時にクリニックで出された食事がこちら」←外国人「高級レストランかな!?」 海外の反応

私は2週間前に日本で出産しました。レディースクリニックの食事は、朝・昼・晩の無料食事、ブランチや午後のデザートも付いていました。

画像


(海外の反応をまとめました)






■ 私が見たどの病院食よりはるかに美味しそう。

■ 私が見たどのレストランの料理より美味しそう...

■ オーストリアの病院で働いてたことがあって、そこの食事は素晴らしかった。でもこれは高級レストランの料理みたい。

■ 日本で2回手術受けたことあるるけどちらも食べ物は素晴らしかった。投稿者が食べたもの程ではないけど、私の母国(カナダ)より美味しいのは間違いない。




■ 美味しそう。



■ 日本が完璧でないのは分かってるけど、日本について知ることのほとんど全てが、日本が完璧であるかのように見せてしまう。日本がすごくないところってあるの?そして、おめでとうございます!



■ とても素晴らしい!貧しい人たちもこの恩恵は受けられるの?

投稿者
■ ここではこれが産婦人科クリニックの標準!私の5泊6日の滞在では、全てで1400ドルだった。出産と硬膜外麻酔が一番高価な部分だけど、個室への宿泊は1泊たった10ドルだった。

■ 民間の病院なの?それとも公立?

投稿者
■ 産婦人科クリニックは大抵民間!




■ 日本で早くケガをさせてくれ。

■ 日本人だけど、通常病院であんな豪華な食事が出ることはないよ。出産は病気とはみなされていないので産婦人科では出される。出産と入院両方経験したことがあるけど、ああいうメニューは出産の時だけだった。私のはあんなに豪華じゃなかったけど、似た感じだった。




■ 一方、アメリカでは税金は子供たちの爆撃に使われ、富める者はますます豊かになった。この国最低だな、早く出て行きたい。



■ 妻が今年初めに出産したけど、イギリスの病院の食べ物は悪くはなかったけどこのレベルではなかった...量も少なくて、毎回買い出しに行かなければならなかった。

■ 酷くなかったのは幸運だったね。私のは最低だった。看護師としてそれは大きな悩みの種の一つだったし、患者としては泣きたくなった。




■ 誰か、私と日本に行って一緒に出産したい人?



■ 私も日本で出産したくなった。食べ物もそうだし、看護師もとても優しいに違いない。

■ 私も。男だけど!




■ これは最高!こっちは3時30分でこれ見たらお腹空いてきた。そして、お子さんの誕生おめでとうごいます。赤ちゃんも元気にしてることを願ってます(そしてもちろんあなたも)。



■ アメリカだと食事は全くひどいものだし、患者=お金だからできるだけ早く病院から退院させようとする。そうしないと無断占拠者にされてしまう。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「悲報:韓国、本当にどうしようもない状況になってしまう」=韓国の反応

米国メディア「防疫模範国だったはずの韓国、悲惨な結果を迎える…」=韓国の反応

韓国人「韓国人が知らない、選手村の食堂を利用したオリンピック選手たちの反応」
関連記事

[ 2021/08/04 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 204652 ]
おめでとう🎉
[ 2021/08/04 08:28 ] [ 編集 ]
[ 204653 ]
早く妊娠したい
おっさんだけど
[ 2021/08/04 09:34 ] [ 編集 ]
[ 204655 ]
急性胃潰瘍で生まれて初めて2週間入院した。
最初の1週間は点滴打ちながら水のみの生活。
入院して1週間後にしょぼいおかゆと卵スープが出てきた。
その時改めて思ったのは空腹こそ一番のごちそう。
[ 2021/08/04 09:54 ] [ 編集 ]
[ 204656 ]
日本国籍あげるから綺麗なお姉さん、種付けさせてください
[ 2021/08/04 09:57 ] [ 編集 ]
[ 204657 ]
国から脱出したい奴アメリカにもいるのか
[ 2021/08/04 10:28 ] [ 編集 ]
[ 204658 ]
西洋の女性は日本女性より頑丈な体してるのですぐ退院させられる
日本では産後も数日居られるのでこういう食事も堪能できるだろうけど、アメリカだと産んだその日に追い出されるとかも
海外で出産してる日本人はすぐ退院させられないそれなりに高額な所で産んでるのかな?
[ 2021/08/04 10:58 ] [ 編集 ]
[ 204659 ]
aaa
日本の産科が混んで迷惑だ~。カス!!
[ 2021/08/04 11:01 ] [ 編集 ]
[ 204660 ]
出産した時だけはどの病院でもそこそこいい料理が出る
お祝い膳を出してくれる所も多い
[ 2021/08/04 11:06 ] [ 編集 ]
[ 204661 ]
やっぱり麻酔がある病院いいよね
ご飯なんかどうでもいいわ
あの痛みを助けて
[ 2021/08/04 11:06 ] [ 編集 ]
[ 204662 ]
でも日本で保険使って入院したって 保険で賄われるのは標準額だけで それを超えた分は実費やで。 もちろん贅沢分は実費やからな
[ 2021/08/04 11:14 ] [ 編集 ]
[ 204663 ]
以前骨折で整形に入院したことあるけど食事はけっこうよかった
でも食事運んでくるオバちゃんが言ってた
整形は内臓が健康な人が多いから食事も美味しい物が出る
でも人によって色々な食事制限がある内科の食事は
量も少なかったり見た目も不味そうだよって
[ 2021/08/04 11:29 ] [ 編集 ]
[ 204664 ]
アメリカからの旅費と保険適用外の費用でも、保険の適用範囲次第でアメリカで出産するよりは安かったりするかもな。
その内、アメリカからの出産ツアーとか出来たりして。
[ 2021/08/04 11:52 ] [ 編集 ]
[ 204665 ]
産婦人科の高級料理(?)
豪華料理のサービスは、
今も健在なんだな。

お金は、
市(区)の補助や、
会社関係の出産祝いで、
問題無いだろうし、

飯くらい贅沢すれば良いよ。
[ 2021/08/04 11:54 ] [ 編集 ]
[ 204666 ]
 
出産で入院した時の食事は確かに豪華で美味しかったな
私は出産前食事制限入ってたから、余計美味しく感じたw
ゆっくりやすんでしっかり食べて体力回復
実に理にかなってる
[ 2021/08/04 12:30 ] [ 編集 ]
[ 204667 ]
国民皆保険制度があるから出来る事でもある
それが無いアメリカとかで同じ事をやったら、全部入院した人やその家族の負担になる
[ 2021/08/04 12:46 ] [ 編集 ]
[ 204669 ]
※204653
大変だぞ……
[ 2021/08/04 13:54 ] [ 編集 ]
[ 204670 ]
出産後の食事はお祝いでもあるし栄養を取るためのものでもあるからね。
[ 2021/08/04 14:21 ] [ 編集 ]
[ 204671 ]
※204658
それ思い込みでは?結構きつい人も多いみたいだけど働かないとクビになるからみたいだけどね。
もちろん日本女性と比べて無理なダイエットする人とか少ないし運動もするから多少は違うだろうけど
[ 2021/08/04 14:39 ] [ 編集 ]
[ 204679 ]
一般的治療入院とは違い出産入院はたいてい欧米でも特別扱いしてくれるところが多いが、食事内容は病院や事前の提供食事の選択肢プランによっても変わってくるし、自己負担分は自治体の特別負担分や保険の種類、併用する保険の数次第(公的保険+個人加入民間保険+会社の福利厚生保険など)
[ 2021/08/04 15:29 ] [ 編集 ]
[ 204681 ]
まあ、欧米は出産後3日以内には母体に危険性なければ即退院させられる。その時に新生児も一緒に退院できるかどうかは健常状態次第。
基本的に病院は必要な治療措置を施し、命に別状ないと判断されたら即退院、あとの経過治療、アフターケアはホームドクターに丸投げになる。
病院の機能、役割と一般専門開業医、ホームドクターのそれらが明確に分離されているのが欧米。
[ 2021/08/04 15:38 ] [ 編集 ]
[ 204687 ]
ホームドクター(一般外来初診、簡単な治療してもらう、診断書や病気休社証明書、処方箋貰いに行くところ)

ホームドクターで要専門科医院や総合病院での治療やCT・MRIなどの検査の必要性ありの診断で専門科開業医や病院に紹介状書いてもらう。(一般外来診療もやっている専門科医院に最初から行くことも可能)

病院は、基本的に救急搬送患者、ホームドクターや専門科医院での(技術的、機材的理由等で)治療・検査不可、要入院で紹介されてきた患者のみが対象の医療特別機関。
[ 2021/08/04 16:05 ] [ 編集 ]
[ 204689 ]
 
アメリカとか産後2~3日で追い出されちゃうからね
まあアメリカ人女性のほうが体格や体力に恵まれているからできる荒業でもあるんだけど
アメリカ人女性の平均身長162cm、平均体重77kg・・・・
太・・・いや・・グラマラスだよね・・・
[ 2021/08/04 16:10 ] [ 編集 ]
[ 204693 ]
コロナでも、最近では陽性患者はよほど危険的な兆候の症状が出ていない限りは、自宅隔離療養に変わっていて、即入院隔離ではなくなっている。
自宅療養に必要な処方箋発行と、オンラインや電話などでのリモート診療、要経過、症状報告義務(公的保健局と病院側とのやり取り)となっている国が多い。

病院側は、絶対に病院ではないと入院、特別集中治療が必要じゃない患者はもう受け入れないという態度を明確に出したから。
[ 2021/08/04 16:31 ] [ 編集 ]
[ 204695 ]
アメリカは、病院利用での請求書が一枚で来ないんだわw
病院側の治療費、サービス費と担当した医療スタッフからの人件費請求書が別々に来るw

たまにネットで上げられているアメリカの高額治療費請求書もそれ自体超高額請求だけど、医療スタッフからの請求書はプライバシーに関わっているからあまり上げられていない。
だから実際のトータル請求額は、あれよりも多くなっている。
[ 2021/08/04 16:40 ] [ 編集 ]
[ 204700 ]
アメリカは、病院利用での請求書が一枚で来ないんだわw
病院側の治療費、サービス費と担当した医療スタッフからの人件費請求書が別々に来るw

たまにネットで上げられているアメリカの高額治療費請求書もそれ自体超高額請求だけど、医療スタッフからの請求書はプライバシーに関わっているからあまり上げられていない。
だから実際のトータル請求額は、あれよりも多くなっている。
[ 2021/08/04 16:56 ] [ 編集 ]
[ 204701 ]
欧米は日本みたいにあまやかしてくれない、いたれりつくせりの医療ではない。
自分の身は自分でまもれ、自分自身もそれそうおうの体力と努力でのぞめだから。

母親は日本よりもずっと早く退院させられるから、母親自身の産後経過療養、治療も自己管理しながらやりつつ、子供がICU入りで一緒に退院できていないと毎日搾にゅうして病院にもっていくという激務になる。
[ 2021/08/04 17:06 ] [ 編集 ]
[ 204703 ]
「ぼにゅう」の「ちち」の漢字が禁止ワードかよ
頭の悪いサイトだな
[ 2021/08/04 17:08 ] [ 編集 ]
[ 204704 ]
佐竹
ほんとかね?
ラーメンにチャーハンに酢豚にその他
おかしいだろこの病院!
[ 2021/08/04 17:09 ] [ 編集 ]
[ 204706 ]
旦那の付添介護入院も可能ではあるけど、医者の許可次第やで
その時に提供されるサービスはすべて有料で事前申し込み

公的保険のある欧州でもそれは同じで、公的保険でカバーされて無料だったとか言っているやつは大きな勘違いしている
公的保険とは別の民間保険や赴任者家族用福利厚生企業保険でカバーしてもらっただけ
[ 2021/08/04 17:22 ] [ 編集 ]
[ 204707 ]
>>204658
企業の海外赴任で在住している人の話は特殊すぎてあまりあてにならない。
企業が赴任者本人と家族に対するものすごくたくさんの特別手当や手配や支払い、交渉等のバックアップを裏でしてくれているんで。 本人たちはそれを知らない能天気バカ。
[ 2021/08/04 17:29 ] [ 編集 ]
[ 204709 ]
こんだけやっても少子化は止まらないのよね
[ 2021/08/04 17:35 ] [ 編集 ]
[ 204710 ]
いいとこに入院して金持ちだな
[ 2021/08/04 17:59 ] [ 編集 ]
[ 204711 ]
>>204710
第一子&初孫で本人たち夫婦も日本側の親も大奮発したんじゃないか?

2,3人目以降からになると、早く退院して子どもたちやみんなで一緒に豪華なお祝いしてあげたいと思うようになって、だんだん自分だけが豪華な食事を病院で食べることにも費用的にも気が引けてくるようになるから。
[ 2021/08/04 18:09 ] [ 編集 ]
[ 204713 ]
俺は長男で、自宅からは車で1時間はかかる県内地域屈指の大病院で出産、両家の親(父は長男、母は末娘)も奮発援助して結構豪華盛大にやったらしいけど、4歳違いの次男は町内の小さな産院(自宅から徒歩10分)で出産して食事は病院の一般食+食べたいものを父が買って差し入れで持っていって、数日程度で退院して質素な入院出産だったらしい。
[ 2021/08/04 18:23 ] [ 編集 ]
[ 204719 ]
外科系の手術とかした場合内臓は元気なので食事は定食屋ででるようなのが普通に出る
内臓疾患の場合とか食事制限入るものだとうっすい味付けだったりちょっとの量しか出なかったり貧相なものになる
[ 2021/08/04 18:52 ] [ 編集 ]
[ 204720 ]
出産おめでとうございます。 こちらがあなた達の選択した当院の食事コースの提供食事です。ご不満ですか? もっといい高額有料食事コース選んでおけばよかったですね。次回からはそうしましょうね。 今回は誰かに頼んで差し入れ持ってきてもらいなさい。

さて早速ですが、歩いてみましょうね。 大丈夫そうですね。
バイタルチェックデータも特に問題ないようなので、退院ですから荷物まとめて退院準備しておいてください。
当院での治療データ等はあなたのホームドクターや紹介状書いてくれた医院に転送しておきますから、あとはそちらでどうぞ。 請求書も後日、当院や担当医から送られると思いますのでよろしく、それでは、お元気で、さようなら。
[ 2021/08/04 20:21 ] [ 編集 ]
[ 204721 ]
アメリカでの出産は、基本的には計画出産医療だよ。
約38週検診で入院日、出産日が決定になり、予定外の緊急早期切迫陣痛等じゃないかぎり、その指定日に入院しに行って、チェックのあと陣痛促進剤ぶち込まれて、出産だから。
麻酔使う無痛分娩も多いが、希望で自然分娩選ぶ妊婦さんもいる。
出産後は病室で数日はゆっくり入院経過治療、静養ではなくも、あくまでも休憩と産後チェック検査期間というだけで、母子ともに問題なければ48時間以内に退院。 退院時の歩行補助は車椅子で帰宅用の車までは運んでくれると言うだけ。
[ 2021/08/04 20:54 ] [ 編集 ]
[ 204722 ]
計画的赤ちゃん摘出工場としての病院で超合理主義。
全ては金次第もアメリカ的。
[ 2021/08/04 20:59 ] [ 編集 ]
[ 204723 ]
あと、アメリカの病院、医院には使える保険証提示されていて(クレカなどの加盟対応店みたいに)、加入している保険加盟医療機関じゃないと、そこでの治療、受け入れ拒否されるケースが多い。
保険にさえ加入していれば国内の病院、医療機関ならどこでも使えるというわけじゃない。
まず、自分の加入している医療保険がその病院やクリニックで使えるかを確認し、さらに保険会社のカスタマー・サービスに問い合わせるというのが基本。 保険会社に事前確認しておかないと支払い拒否されるケースもある(「定款」「契約書」「規約」「免責事項」等よく読んで把握しておけ)
[ 2021/08/04 21:32 ] [ 編集 ]
[ 204727 ]
無痛分娩の場合は予約日に入院して、陣痛促進剤投与で準備万端になったら、局所麻酔(背骨内に太い注射針刺してやる神経ブロックで、椎間板ヘルニアの人が下半身の激痛緩和で一時的にする麻酔とほぼ同じ)かけて出産。 無痛分娩の場合は入院から入院開始から48時間以内に出産準備、出産させて、問題なければ退院。

帝王切開の場合は、同上の局所麻酔か全身麻酔になるが、全身静注麻酔の場合は赤ちゃんにも麻酔薬が回ってしまうので、母子ともに何かしらの危険が高い場合に使用されるケースが多く、麻酔をしたとは言え、腹部も子宮も大きく切開するんで、麻酔が切れる時間と更に縫合部分の経過次第で退院が無痛分娩者よりも少し長くなることもある。

欧米の病院自体は、明確な治療医療機関であって、静養施設でも祝賀宴会場ホテルでもないから、やることやったら即退院させられる。 後のケアや継続治療、通院はかかりつけの医者にバトンタッチになる。
[ 2021/08/05 03:33 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク