fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の剣道で見られた返し技がすごい」←「アニメレベルの技だな!」  海外の反応

ヒット、剣道のはっきりわかるヒット

動画
A hit, a very palpable hit in Kendo


日本武道館での剣道
https://www.youtube.com/watch?v=NlHgou7MHzY

(海外の反応をまとめました)









■ すごくクールだけど分かりにくい。









■ 未来のジェダイがここに...

■ それは旧三部作のスタントコーディネーターがライトセーバーの決闘の振付に剣道を使ったから。




■ シス同士の対決かと思ってクリックした。






■ 史上最高峰の映画の最高のシーンの一つだ。




■ あれが刀だったら確実に死ぬな。

■ 軽い胸当てでもあれば命は助かると思う。木の破片のようなものでも。









■ この攻撃は「面返し胴」と呼ばれる。きれいに決めると最高な気分。



■ 子供のころ、柔道を習ってて少し離れたところで剣道もやってた。毎月、剣道部の誰かが救急車で運ばれていった。



■ 右の選手が攻撃して、左の選手がパリィして胸へ攻撃を返して、勝ち。



■ あれが真剣だったら...やばい。



■ 審判が赤と白の旗を持ってるけどその色の意味は何?



■ 修道女かと思った。



■ あそこは打たれてもいい。小手は最悪。



■ 日本人はいまだに連合軍の侵略に備えているのか。



■ よかったな、お前に内臓はもうない。素晴らしいだろ。



■ これはアニメレベルのスキルだな!


ソース1


本日の人気記事


外国人「選手村にあるこの日本のグミが美味しいんですけど!」

韓国人「我々が忘れている最近の日本のスポーツレベルをご覧ください」

韓国人「オリンピック期間中、東南アジアで『嫌韓』が拡大!日本人が拡散した『韓国捏造書き込み』で東南アジア人が嫌韓発狂し大炎上中! 韓国の反応
関連記事

[ 2021/08/02 16:47 ] 日本 | TB(0) | CM(45)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 204468 ]
真剣だったら死んでない
刀さばきは、刺身を切る包丁と同じ
相手に大接近し、まず刀身の根元あたりを押し当てる
そのまま切っ先まで押し引くように切っていく
日本刀に「反り」があるのは引くためだ
対して時代劇のようなチャンバラ斬り
あれは叩いてるだけ
圧倒的にダメージ低い
剣道がいくら上手くても真剣じゃ通用しない
あんな風に飛び込んでいく戦いはあり得ないから
椿三十郎のシーンは意外と実践的でリアルだが
[ 2021/08/02 17:02 ] [ 編集 ]
[ 204469 ]
真剣だったら死んでない?
真剣じゃないから死んでるねw
[ 2021/08/02 17:22 ] [ 編集 ]
[ 204470 ]
いや真剣なら死ぬだろw
普段から胴当て着込んでる変態ならともかく
普通は竹刀でもやられたら悶絶するわw
[ 2021/08/02 17:31 ] [ 編集 ]
[ 204471 ]
いやこれ小手入ってるやろ
[ 2021/08/02 17:33 ] [ 編集 ]
[ 204472 ]
>204468

エアプがめっちゃ偉そうで草
[ 2021/08/02 17:37 ] [ 編集 ]
[ 204473 ]
コムドの技の切れには及ばない
[ 2021/08/02 17:39 ] [ 編集 ]
[ 204474 ]
面受け胴とか、面返し胴だろ
割と普通の返し技だが
[ 2021/08/02 18:01 ] [ 編集 ]
[ 204476 ]
受けた刀ごと叩きつけるような勢いがあれば勝っていた
刀に全力を載せぶち抜かないのが悪い(示現流並感
[ 2021/08/02 18:15 ] [ 編集 ]
[ 204477 ]
日本刀は引いて斬るものって嘘はいつになったら無くなるんだよ………
画像解説いっぱい出てるだろ
いいか、人間の手の稼働範囲って動かしたら自然に円運動になるだろ?
さらに刀って反ってるだろ?普通に振れば自然に引き斬る動きになるんだよ
引いて斬るなんて意識してたら変な動きになるわ
日本刀は叩く動作でも全身で振る動きにになるから
自然に引き切る動きになるように作られてる道具なの
ノコギリや手元で使う包丁と一緒にすんなよ………
動画の動きで日本刀だったら致命傷じゃなくてもかなり深く入ってる
引いて斬る動き意識してたら巻藁も上手く斬れんわ
[ 2021/08/02 18:21 ] [ 編集 ]
[ 204479 ]
エアプがイキってて草
[ 2021/08/02 18:29 ] [ 編集 ]
[ 204480 ]
 
>204471
スローで見ると入ってない、審判するのも大変そうだな。
オリンピック競技とかになったらセンサーとか付けるのだろうか…
[ 2021/08/02 18:33 ] [ 編集 ]
[ 204481 ]
まあ実戦では順胴より逆胴の方が多かっただろうし、江戸時代の刀による死因は袈裟斬りが一番多かった。
首から肩にかけて防具も付いてるんだから、袈裟斬りも1本に含めるべき。
[ 2021/08/02 18:41 ] [ 編集 ]
[ 204482 ]
204468がネットで調べた情報だけで剣豪になったと思い込んでるような素人だって事は伝わってくる
[ 2021/08/02 18:57 ] [ 編集 ]
[ 204483 ]
毎月剣道部員が救急車で運ばれるって。家の近所は毎日年寄りが運ばれてくよ。
[ 2021/08/02 19:12 ] [ 編集 ]
[ 204484 ]
侍のトレーニング方法がそのままスポーツになってるから守ってる場所しか叩いたらダメなんだよな
防具と竹刀が出来たきっかけは木刀でトレーニングしてて当たって骨折したら武士の本分を全う出来ないから
[ 2021/08/02 19:18 ] [ 編集 ]
[ 204486 ]
匿名
>204480

剣道にセンサーを付けることは難しい課題がある。
現在の技術では、センサーに勢い迄は判定できない。(強度とも違う)
[ 2021/08/02 19:37 ] [ 編集 ]
[ 204487 ]
コムドの枝?

どのゲームの武器?
[ 2021/08/02 19:40 ] [ 編集 ]
[ 204488 ]
中学時代通ってた剣道場で 県警剣道部のおっさんたちによくやられた技やな

[ 2021/08/02 19:51 ] [ 編集 ]
[ 204489 ]
>毎月、剣道部の誰かが救急車で運ばれていった

どういうこと?
[ 2021/08/02 19:52 ] [ 編集 ]
[ 204490 ]
これを実戦でやられても死なないと言ってる人は絶命か無傷かの二択しか無いのかね?w
致命傷じゃなくても大怪我はするだろ
必然的に助かる確率は減るのが普通だろ
[ 2021/08/02 20:07 ] [ 編集 ]
[ 204491 ]
逆胴じゃん
すげー
[ 2021/08/02 20:10 ] [ 編集 ]
[ 204492 ]
逆胴じゃなかったわ
[ 2021/08/02 20:12 ] [ 編集 ]
[ 204493 ]
この映像の二人はどれくらいの選手なんだろう?
スローモーションじゃなくても素人の俺にも割と動きが見えた
全日本の決勝クラスだといつも竹刀がどう動いてるか全く見えないんだよね
[ 2021/08/02 20:23 ] [ 編集 ]
[ 204494 ]
剣道は右利き用に作られた競技だから、
左利きの人には不向きなんだよね。
[ 2021/08/02 20:25 ] [ 編集 ]
[ 204495 ]
日本刀で叩いて切れないと思っているなら、服の上からで良いから和包丁で思いっきり叩いてみろ。
叩いた位じゃ切れないんだろ、遠慮無くやれよ。
実際は振りかぶった刀の衝撃は包丁の比では無く、湾曲してるから衝撃は弧の一部にかかり体に食い込みそのまま滑りながら切り裂いて行く。
[ 2021/08/02 20:43 ] [ 編集 ]
[ 204496 ]
まあ竹ノ内?だっけ忘れたけど
彼はもちろん強いけど、議論になったのは
小手「打たせ」面なんだよな
韓国戦でもやってて、韓国嫌いとはいえ、
今までその技嫌いだったので、なんとなく後味悪かった
[ 2021/08/02 20:54 ] [ 編集 ]
[ 204497 ]
そんな204468くんに真剣で同じことやってあげたい
[ 2021/08/02 21:02 ] [ 編集 ]
[ 204499 ]
剣道って見た目より強烈だよ
防具つけてるのにまともに面で受けると目の前が火花散る
実戦的かといえば・・・まあ、うん
[ 2021/08/02 21:05 ] [ 編集 ]
[ 204500 ]
剣道の防具って、基本的に19世紀後半から進化してないんだよね。
そろそろ、緩衝材を編み込んだり、ナノ粒子が衝撃吸収したりとかしないのかな?
小手の痛さはハンパないし、正面撃たれすぎるとハゲるし。
[ 2021/08/02 21:22 ] [ 編集 ]
[ 204501 ]
>>204476
剣道は二の太刀要らずやらかすと必ず負けるスポーツですしおすし

>>204494
左手で操って右手で舵取りする武道だから左利きの方が覚えやすい気がした
[ 2021/08/02 21:29 ] [ 編集 ]
[ 204502 ]
日本刀の切れ味半端ねえよ
割と前の話だけどヤク中が適当に振り回してた日本刀(多分安物?)
で通行人の腕飛ばしてた。当時ニュースにもなった。
そんな刀を訓練された者が胴に一撃?致命傷ですやん。
[ 2021/08/02 21:45 ] [ 編集 ]
[ 204503 ]
そんな珍しい技じゃないよね
やるつもりじゃなくっても偶然そうなっちゃう場合もあるし
[ 2021/08/02 21:48 ] [ 編集 ]
[ 204504 ]
たまに見てもよく判らんってことの方が多いけど
これは面白いわ
[ 2021/08/02 22:06 ] [ 編集 ]
[ 204508 ]
>>204473コンドームの技って何だ?姦国にはそんな技を使うレ〇プ犯までいるのかw
[ 2021/08/02 22:39 ] [ 編集 ]
[ 204511 ]
片手離れちゃってるじゃん。野球かよ。よく一本になったな。
[ 2021/08/02 22:48 ] [ 編集 ]
[ 204512 ]
名だたる戦国武将も有名剣術家と戦うとボコボコにされたという話は複数ある
じゃあ実践ではどうやってたのかというと、防御を固めて突っ込んで討ち取るとか力任せや初見殺しな手法を用いてた
今に限らず実際に戦争してた戦国時代から実戦と道場剣法は別物だと皆んな分かってる
[ 2021/08/02 22:57 ] [ 編集 ]
[ 204514 ]
これみんな練習する剣道の基本技やぞ
[ 2021/08/03 02:44 ] [ 編集 ]
[ 204515 ]
オタクってまるで熟練の軍人のように銃の使用感とか語るし
まるで100人斬りの侍のように剣の切れ味とか語るよな
[ 2021/08/03 04:49 ] [ 編集 ]
[ 204516 ]
引いて切るのは和包丁で、日本刀は撫で切るだっけ?
[ 2021/08/03 06:51 ] [ 編集 ]
[ 204517 ]
「ヘルメットが無ければ即死だった」
[ 2021/08/03 07:31 ] [ 編集 ]
[ 204518 ]
胴じゃなくて脇の下に入ると、大悶絶。
[ 2021/08/03 07:56 ] [ 編集 ]
[ 204556 ]
微妙
完全に手打ち
でも、打突音が強ければ、トータルで考えで一本でもいいかな、と言うレベル。
主審は旗を挙げてなかった理由でしょう。
もし、自分が審判だったら、副審の様に、勢いで旗を挙げてしまうとは思う。
[ 2021/08/03 10:19 ] [ 編集 ]
[ 204559 ]
引かないと切れないとか真剣どころか髭剃り用のカミソリも触ったことないんやなw
床屋で使うようなよく切れるカミソリを垂直に肌にあててしまうと切れるで
ワイは仕事柄、現代刀をよく触るんやが暑くてボーと仕事してて指落としたわwwww
[ 2021/08/03 10:29 ] [ 編集 ]
[ 204563 ]
ネット剣豪もほどほどにな
[ 2021/08/03 10:45 ] [ 編集 ]
[ 204654 ]
幕末に初めて実戦を経験した武士が普段の稽古で学んだ高度な技術は全部頭からすっ飛んでデタラメに剣を振り回す事しか出来なかったと述懐してるからな
実戦経験が浅いとデタラメに振り回してるウチに命を落としてゲームオーバーってのも珍しくはなかったのだろう
シンプルな動作をまずは徹底的に繰り返して条件反射で動けるようにしていく示現流や野太刀自顕流が幕末の白兵戦で大暴れしたのも当然の結果だった訳だ
[ 2021/08/04 09:45 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク