fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の伝統的な履物を紹介したガイドが素晴らしい」 海外の反応

日本の伝統的な履物

画像


(海外の反応をまとめました)






■ なぜ彼らは自分の足を憎んでるんだ?



■ これはアイススケート用?足が冷たくならない?

■ 日本は靴下にサンダルを履くことで悪名高い。彼らの足はぽかぽかだった。




■ 個人的にどれもひどいと思う。



■ 疑問がたくさんあって、ほとんどが「なぜ?」から始まる。

■ ほとんどは、特に盛り上がってるものは、着物やローブが地面に触れて汚れないように工夫されてるんだと思う。

■ それはもっともな理由に思えるね。

■ 短い着物を着ればいいじゃない。

■ イタリアの貴族がハイヒールを考え付いたのも同じ理由だ!汚い通りや悪天候で服が汚れたり足が濡れたりしないようにした。

■ サムライチャンプルーではムゲンが刀を逸らすために使ってて素晴らしかった。




■ 思ったより履き心地はいいものが多いよ。



■ ヨーロッパにも似たような靴があって、英語でパッテンと呼ばれている。革靴を濡らさず汚さないようにするために上からカバーする木靴で、室内に入る時に脱ぐ。



■ 誰かが怒ってあれで殴り掛かってこられたら怖いね。



■ つまり日本では誰も早く歩いたり、走ったりしないってこと?

■ 俺なら顔面からこけそう。

■ サムライジャックは走る!




■ 左下の足首をひねりそうなスケート靴は何?



■ ガイドとはあんまり言えないような。それにしてもこの人たちは自分の足を憎んでいたんだな。あらゆるデザインの中でどうしてこれが快適で安定した歩きにつながると思ったんだろう?



■ 昔は泥の道でぬかるんだろうからね...



■ 素敵なハイヒールだ。



■ 右上のやつを2分ほど履いたことあるけど無理だった。妙に硬くて何も履かない方がましだった。



■ ヒスパニックとしてはこの写真は拷問道具を並べたものに見えてしまう。



■ ビーチサンダルより履き心地よさそう。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「GDP世界3位の日本が開いたオリンピックの水準に外国人もビックリ!」 韓国の反応

韓国人「日本の“鬼滅の刃”が大流行した後の韓国文化をご覧ください・・・」→「やはりリトルチャイナ」「本当に恥ずかしいね」

韓国予備軍どうしよう…米国研究陣「ヤンセンワクチン、変異株に脆弱」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/07/22 16:30 ] 日本 | TB(0) | CM(32)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 203866 ]
普段は草履や草鞋を履いてた
舗装されてない道路はすぐぬかるむから下駄が便利だった
[ 2021/07/22 16:44 ] [ 編集 ]
[ 203868 ]
一本歯下駄がない
[ 2021/07/22 16:57 ] [ 編集 ]
[ 203869 ]
サンダルに靴下ってなんの事かと思ったけど足袋のことか
[ 2021/07/22 17:12 ] [ 編集 ]
[ 203870 ]
湿気が凄いから中世に革靴が入ってもすぐに廃れた
[ 2021/07/22 17:14 ] [ 編集 ]
[ 203871 ]
ハイヒールはうんこ対策だと聞いた。
因みに傘も窓から捨てられるうんこ対策だったと。
ふんわりしたドレスはその場でうんこできるようにするためだとか。
ドレスの中に匂い袋みたいなのを仕込んで、うんこの匂いを誤魔化したとも。
[ 2021/07/22 17:45 ] [ 編集 ]
[ 203872 ]
草履がない
やりなおし
[ 2021/07/22 17:48 ] [ 編集 ]
[ 203873 ]
下駄しか載っていないのかな?
他に草鞋や草履がある
いずれも外反母趾にはならない履物
[ 2021/07/22 17:59 ] [ 編集 ]
[ 203874 ]
ビーチサンダルは下駄から派生しました。
[ 2021/07/22 18:00 ] [ 編集 ]
[ 203875 ]
革製品もあったと思うけど、どうなんだろう
[ 2021/07/22 18:04 ] [ 編集 ]
[ 203876 ]
確かに疑問がある
外国人ほぼ全員が馬鹿なのか
それともその掲示板が馬鹿を集めるために用意された場所なのか
[ 2021/07/22 18:09 ] [ 編集 ]
[ 203877 ]
草履(ぞうり)が無いな
[ 2021/07/22 18:10 ] [ 編集 ]
[ 203879 ]
靴もあったが履いたのは貴族ぐらいだな
水虫怖い
[ 2021/07/22 18:15 ] [ 編集 ]
[ 203880 ]
「明日天気にな~れ!」下駄占い
[ 2021/07/22 18:18 ] [ 編集 ]
[ 203881 ]
逆に西洋の富裕層は革袋に足を突っ込んで口を紐で縛るのが何故いいアイデアだと思ったのか
単に当時の先進国であるアラブ人(乾燥地帯)の格好のマネをしただけなのか
欧州の多雨地域では彼らの足は酷い事になっていただろうし簡単に滑って転んだだろう

気候の違いを考えないとね

日本の富裕層も昔は"伝統的な"履物である革靴を履いていたが、9世紀頃には式典用に追いやられて日常生活からは退場
だからどちらかといえば「西洋は21世紀にもなってまだ動物の皮膚剥がして履いてるの?」って煽られてもいいレベル
今でも休みの日には履きたくないって程度でしかない品物よな
[ 2021/07/22 18:30 ] [ 編集 ]
[ 203882 ]
ガイジンは知能が低いから許したって
[ 2021/07/22 18:41 ] [ 編集 ]
[ 203883 ]
>■ ビーチサンダルより履き心地よさそう。

外国人が好き好んでビーチで履いてるビーチサンダルの起源が
実はこれだとは気づいてないんだろうね
ビーチサンダルは日本のゾウリメーカーが作り出したものなんだが
多分サンダルだと思ってそう。あれはゲタやゾウリの類なんだよ実は
[ 2021/07/22 18:45 ] [ 編集 ]
[ 203884 ]
既出だが草履や草鞋の方が多い
昔は学生がバンカラを気取るときにわざと下駄を履くくらい
靴はあることはあったが防寒の藁沓や貴族が履いた浅沓など
あまり一般的ではなかったな
旅籠に入るときにはわざわざ店の人が客の足を洗うくらいだから
気候のせいで水虫などのカビ類が嫌だったんだろうな
[ 2021/07/22 18:54 ] [ 編集 ]
[ 203885 ]
下駄の類限定じゃないの。
外国人はすぐ一部を見てそれが全てと思い込むから偏見の元になる。中途半端な紹介は害悪だよな。
まぁ、そのぐらい日本には昔から多様性があり、容認されて来た。
逆に絶対神一神教は多様性に不寛容だったってことなんだよな。
だから今でも世界中に不寛容を撒き散らしている。ポリコレやら環境保護やらヴィーガンやらと名を変えてね。
今の反オリンピック報道もそうで、最近は世界的なイベントには必ず反対する連中がいる。オリンピックも毎回騒いでいるし、サミットなんて暴動やテロまでやるからね。今回は韓国がそういう馬鹿を反日に利用してるんだよな。
[ 2021/07/22 18:56 ] [ 編集 ]
[ 203887 ]
下駄を両手に喧嘩するよな
[ 2021/07/22 19:20 ] [ 編集 ]
[ 203888 ]
弥生時代からの田植えに使う田下駄というものもある
[ 2021/07/22 19:33 ] [ 編集 ]
[ 203889 ]
健康には下駄がいいんだぞ豚ども
[ 2021/07/22 19:35 ] [ 編集 ]
[ 203890 ]
自分の下駄がどれに当たるかわからない・・・
年一回履くか履かないかだけど、桐の下駄は減るより欠けることが多くてなぁ
[ 2021/07/22 19:43 ] [ 編集 ]
[ 203891 ]
革靴を作る技術が無かったんや!!
それ以上言うな!!
[ 2021/07/22 19:47 ] [ 編集 ]
[ 203892 ]
ビーチサンダルが日本発祥だと学んでね
[ 2021/07/22 20:07 ] [ 編集 ]
[ 203893 ]
草履や下駄を元にビーチサンダルが作られたんだが。
[ 2021/07/22 21:28 ] [ 編集 ]
[ 203894 ]
現実では足袋を靴代わりに使ったりしてた
跣足袋とか言ったりして普通に靴代わり

縁側同様、境界線がゴッチャになってた
しかし異様なのは当時も変わらないからこそはだしたびって名前で呼ばれたりしてた訳よ
[ 2021/07/22 21:43 ] [ 編集 ]
[ 203895 ]
下駄は本来泥濘んだ地面のためのものだけど
ハイヒールと同じく人糞や獣糞対策という意味も確かにあったそうだよ
[ 2021/07/22 22:47 ] [ 編集 ]
[ 203896 ]
知らない人も多いみたいだが日本にも靴自体はあるよ
沓と呼ばれていた
藁でできた藁沓や木でできた浅沓
大鎧なんかをつけたときは毛皮でできた貫、通称毛沓を履いてた
[ 2021/07/22 23:57 ] [ 編集 ]
[ 203897 ]
理由はぬかるみじゃないよ。
湿気だよ、高温多湿な気候が理由。
昔の欧米だって道はぬかるみだったのは同じ。
ちなみに日本で爆発的に水虫が増えたのは、
西欧のまねして革靴履くようになったから。
[ 2021/07/23 01:22 ] [ 編集 ]
[ 203898 ]
カタカナの「よーろっぱ」が禁止ワードにされてるのはなぜ?
見つけるのにすごく苦労したから理由を知りたい。
[ 2021/07/23 01:24 ] [ 編集 ]
[ 203900 ]
草鞋 草履 雪駄 下駄
[ 2021/07/23 03:51 ] [ 編集 ]
[ 203901 ]
こうなったのは湿気と悪路対策だと思うね
慣れるまでは鼻緒とか痛いかもしれんが子供の頃から履いてたらなんでもないだろうね
靴の中で足が遊ばないから快適だと思う。たぶん昔の人には外反母趾はいなかったのでは。
足むき出しだから汚れやすいかわりに靴としては洗いやすくもあったと思うよ。
足洗ってから家に上がってたし、畳の文化にも合ってた気がする
[ 2021/07/23 06:15 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク