fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「19世紀に作られた相撲の始祖を表現した日本の超リアルな等身大人形がすごすぎる」 海外の反応

等身大の力士像。1890年、安本亀八によって作られた。木に染料、ガラスの目、人毛と布でできている。明治時代の作品で、現在は熊本市の現代美術館に展示中

画像


(海外の反応をまとめました)






■ 亀八は非常にリアルな人形の頭も作っていて、見るとかなりギョッとするw人形が解剖学的に正確でありながら、その表情に浮世絵の独特なスタイルがあるところもいい。

■ まんま、不気味の谷の領域だね。




■ つまり、当時の相撲取りはもっと細かったってこと?彼らがあんなに太ったのは現代になってから?

■ この人形は日本書紀(720年)に記された伝説的な相撲の始祖たちの紀元前29年から紀元70年の間に行われたとされる試合を表現したもの。
当時の木版画を見れば分かるように、この人形師が活躍した時代の相撲取りはもっと大きかったはず。
英語のソース
被写体が誰であるか調べて見つけた日本語のソース




■ 相撲取りが巨大化し始めたのはいったいいつなんだ?

■ 16-18世紀の間のいつかだと思う。この人形が作られた当時の相撲取りはもっとずっと大きかったけど、この像は720年に描かれたの相撲の始祖を表現したもので、相撲取りが巨大化する1000年前の姿。




■ 服や肌の色は農民が身分の高い人と格闘してるところを表してるの(良い言葉が思いつかない)?

■ 同じ疑問を持ったよ。コメント欄で答えがあればと期待してる。

■ そうなんじゃないかと思うけど、確信は持てない。大学でドミニカ出身の友人がいたけど、彼は黒い肌の色の労働者を見下しているようだった。

■ ひょっとして沖縄の人じゃないかと思った。本土とはぎくしゃくした関係があるから。

■ コメント欄に書いてあるよ。二人は日本の異なる地域出身の平民。日本人の肌の色は大いに異なっていて、日焼けの度合いも様々。




■ とんでもなく素晴らしいな。



■ エドモンド本田 vs ダルシム?

■ ヨガフレイム




■ 顔が見たことのある日本の伝統的な絵に似ている。

■ それが目的だった。人形師がその伝統的な芸術スタイルと解剖学的に正しい姿を結びつけてるところにすごく魅了される。




■ この男は真の才能持ちだ!



■ こりゃすごい!



■ これは大したものだね!以前、ガラスの目を持つ木彫りの仏像を直に見たことがあるけど、塗装されていなくて、もし木の像(仏像に限らず)が塗装されてて、服を着ていたらどんなだろうと常々思ってる。



■ これは傑作。驚いた。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「日本の大谷、記者をしばいてしまう(ブルブル)」→「羨ましい」「俺も大谷に一発殴られたい」

韓国人「韓国の住宅価格が20%暴落する可能性‥韓国銀行の不気味な警告」 韓国の反応

韓国人「日本に韓国の食材を持ち込み、放射能検査までする韓国選手団をご覧ください」
関連記事

[ 2021/07/21 16:50 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 203818 ]
外国人はほんと「肌の色」が好きだな

鶏と卵だが、その心理的なこだわりと人種差別文化はどちらが先なんだろうね
[ 2021/07/21 17:07 ] [ 編集 ]
[ 203819 ]
超傑作!
[ 2021/07/21 17:12 ] [ 編集 ]
[ 203820 ]
この相撲説話自体が(宿禰の子孫を自称する)土師による後の半創作だから相手を粗野で剛力な力自慢として表現する
後世の作家にとっては客に「これどっちがどっち?」みたいに言われても困るからどの絵でもだいたいお約束でこんな感じになる

なお当時の日本人が白人を見て描く肌の色は「赤」
なので日本の色白色黒と、その「赤い」彼らが好きな"白人が偉い文化"とは無関係なんだよ…
[ 2021/07/21 17:30 ] [ 編集 ]
[ 203821 ]
>■ 服や肌の色は農民が身分の高い人と格闘してるところを表してるの(良い言葉が思いつかない)?

肌の色と身分に何の関係が???
[ 2021/07/21 17:41 ] [ 編集 ]
[ 203822 ]
「日焼け」が理解できない連中大杉
[ 2021/07/21 17:51 ] [ 編集 ]
[ 203823 ]
唐突に肌の色での優劣が語られ始めて怖気立ってしまったわ
ホントやめてくれよ 
何が沖縄だよ
ホントどっちが差別的思考持ってんだよ


と、この話とは別に色白の方が高貴ってのは無くはなかった
日焼けしないでいられる身分ってことだからね
[ 2021/07/21 18:03 ] [ 編集 ]
[ 203824 ]
こんな、
細マッチョの格闘技が、

いつからあんな、
汗だくの巨漢の揉み合いになった?
[ 2021/07/21 18:09 ] [ 編集 ]
[ 203825 ]
ホント外人は肌の色で優劣つけるの好きだねえ
ウンザリするわ
あ~ヤダヤダ
[ 2021/07/21 18:16 ] [ 編集 ]
[ 203826 ]
神社なんかでやってる奉納相撲は神事
国技館でやってる大相撲は単なる興行
震災のどさくさにまぎれて財団法人になっただけ
[ 2021/07/21 18:26 ] [ 編集 ]
[ 203827 ]
首を極められて全身赤くなってる表現かと思ってわ
[ 2021/07/21 18:33 ] [ 編集 ]
[ 203828 ]
野見宿禰と当麻蹴速だろ。

昔の絵を見ても当麻蹴速は黒く描かれているね。
[ 2021/07/21 19:22 ] [ 編集 ]
[ 203829 ]
細いって言うけど、直立すれば2メートルを超える人形らしいよ
[ 2021/07/21 19:31 ] [ 編集 ]
[ 203830 ]
壁画にそっくりニダ
[ 2021/07/21 20:03 ] [ 編集 ]
[ 203831 ]
ワイの腕の色とほぼ同じ黒さ
[ 2021/07/21 20:12 ] [ 編集 ]
[ 203832 ]
30年くらい前まではまだこんな感じでしたよ
[ 2021/07/21 20:17 ] [ 編集 ]
[ 203833 ]
蹴速が大和国で宿禰が出雲国で出身地と肌の色に
関連性があるかはわからんな
日本人でも労働条件とか日焼けしやすい環境に長時間いると濃くなるし
遺伝的な影響よりも環境的な影響が大きそう
肌の色が人種に繋がってしまう諸外国じゃ短絡してしまうんだろうね
[ 2021/07/21 20:27 ] [ 編集 ]
[ 203834 ]
シアトルあたりのアメリカ人にフロリダビーチ見せたら
「黒人ばかり。アフリカ?」とか言いそう
[ 2021/07/21 20:48 ] [ 編集 ]
[ 203836 ]
>亀八は非常にリアルな人形の頭も作っていて

好みなんですけど~ ぽっ(*´д`*)
ピグマリオンの気持ちが分かったw
[ 2021/07/21 21:03 ] [ 編集 ]
[ 203838 ]
いわゆる生き人形。
見世物としてあまり大事にされず現存数は少ないが、写真や実物を見るとかなりの才能の持ち主が数多存在したことが知られる。
[ 2021/07/21 21:38 ] [ 編集 ]
[ 203839 ]
外人は肌の色へのこだわりを卒業してさっさと文明化しろよw
[ 2021/07/22 02:36 ] [ 編集 ]
[ 203842 ]
安本亀八の生人形なら
やっぱ谷汲観音像やな
生人形つーてもシャドーの顔やないで
[ 2021/07/22 07:07 ] [ 編集 ]
[ 203843 ]
一応江戸時代には力士は既に巨漢ではあったけれど
今の様に極端に巨大化したのってハワイ力士からじゃねーのかね
モンゴル勢が台頭する前に歯重量=正義みたいな時代があったし
[ 2021/07/22 07:20 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク