fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1863年頃に撮影された鎌倉の大仏の写真をカラー化してみた」 海外の反応

フェリーチェ・ベアトが撮影した1863年頃の鎌倉の大仏


The Great Buddha of Kamakura, Japan, ca. 1863 as photographed by Felice Beato from
ColorizedHistory



(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ オリジナル
鎌倉の大仏は大型の銅像で、元は鎌倉時代の1252年頃に鋳造され、そこからその名がついた。高さ約13メートル、重さは103トン。この立派な大仏は台風で破壊された寺院の最大の目玉であった。鎌倉の重要な名所で、ベアトはそれを撮影した最初の西洋人だった。地元の男たちが像に登る中、彼は階段に座り、ポーズを取った。



■ この写真は見事だ。

投稿者
■ ベアトはセンスがあった。1800年代半ばのエジプト、インド、中国、日本など、彼の写真(Wellcome collection onlineで利用できる)はどれも素晴らしい。




■ 大学留学中にここ訪れたよ。像がほとんど変わってないのが驚き。像の内部に入れて、中を歩き回ることができるんだよ。

■ 入場料がものすごく安いのも素晴らしいよね。




■ 2019年の12月に行ってきたよ。木はずっと少なくて周りに施設があったけど、大仏の美しさは変わらなかった。画像

投稿者
■ 画像ありがとう。私が見つけた現代の参考画像のほとんどではこの場所から魔法のような感じが失われていた。昔の写真を見ると、もっとはるかに辺鄙で"秘密"なスポットだったような印象を受ける。

■ 今でも鎌倉には秘密のスポットはあるよ。

■ 私は2017年に行ってすごく気に入ったよ。




■ 何年も前に行ったことあるけど、この場所のこんなに古い写真を見れてうれしい!



■ ああ、明治維新の前の日本。なんて素敵な場所なんだ。



■ どうやって古代人があんなに高いところに物を彫ることができたのかは永遠の謎だろう。でも宇宙人が降りてきて作るのを手伝ってくれたのだとしたら...否定はできないよね。

■ 梯子だろ。どう機能するか知ってるだろ。




■ 一番よくできたカラー化写真の一つだ。今日撮った写真みたい。

投稿者
■ ハハ、サンクス。ありがたいよ:)




■ 行ったことあるよ!今は大仏に登っちゃいけないことになってるけどね。



■ あそこには何回も行ったことある。やっぱり素晴らしい(鎌倉から20マイルほど北の厚木米海軍航空施設隊に駐留していた)。



■ 彼の中に入ったことあるよ。



■ Wellcomeのアーカイブの全ての作品はここ



■ 鎌倉の大仏にヒゲがあると今日初めて知った。



■ 大仏に合わせた草履も飾られてるよ!



■ 他のフェリーチェ・ベアトの写真はやってない?


ソース1


本日の人気記事


韓国人「大谷が、オールスターゲームのレッドカーペットで着用したヒューゴボスの衣類価格をご覧ください」 韓国の反応

韓国人「韓国では絶対にみられない日本の風景をご覧ください…」=韓国の反応

韓国人「日本の大谷の欠点を見つけてきたぞ!!!」→「かわいい♡」「それでも初めてにしては上手じゃないか?www」
関連記事

[ 2021/07/16 16:45 ] 日本 | TB(0) | CM(12)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 203573 ]
登っちゃだめだろ地元民
[ 2021/07/16 16:56 ] [ 編集 ]
[ 203574 ]
昔の日本人て本来こんな感じではっちゃけてお茶目な人たちだったのでないかな
大仏見て子供みたいにはしゃいでるのかも
[ 2021/07/16 17:13 ] [ 編集 ]
[ 203575 ]
これって彫像なの?
鋳物じゃないか?
[ 2021/07/16 17:14 ] [ 編集 ]
[ 203578 ]
仏教は許しの宗教なので
登ろうが小便しようが破壊しようが気にしない
[ 2021/07/16 19:00 ] [ 編集 ]
[ 203579 ]
HOT-Kは心もHOT
[ 2021/07/16 19:04 ] [ 編集 ]
[ 203580 ]
今と比べてどこが違ってるんだろ?
木の柵とかは変わってそうだね
[ 2021/07/16 19:30 ] [ 編集 ]
[ 203584 ]
>>203575
鋳物だよ
[ 2021/07/16 20:18 ] [ 編集 ]
[ 203587 ]
古代遺跡と思ってる海外の皆さん、ごめんなさい。
[ 2021/07/16 22:15 ] [ 編集 ]
[ 203589 ]
元々は野ざらしじゃなくて建屋があったんじゃなかったっけ?
[ 2021/07/16 23:27 ] [ 編集 ]
[ 203592 ]
>どうやって古代人があんなに高いところに物を彫ることができたのかは

たった、800年程度前の建造物だけどね。
当時の鎌倉は古都で、もっと凄い建造物があるけどね。
そちらは、一般公開されてないから、滅多に世に出ないかも。
この大仏は、津波の被害に遭っているから野ざらしだよ。
つまり、また地震が起きたら、ここまで波が来るってこと。
外国人って、戦国時代しか興味が無いでしょ?
元寇に興味があるなら、鎌倉幕府も調べて見りゃいいのに。
[ 2021/07/17 00:59 ] [ 編集 ]
[ 203653 ]
なにか根本的な勘違いをしてるっぽいのが一人いるなw
[ 2021/07/17 15:31 ] [ 編集 ]
[ 203661 ]
台風の洪水だったか、地震の津波だったかで、たしか足回りにまだ跡が残ってるんだっけ?
[ 2021/07/17 19:42 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク