fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の江戸時代のドクロと蛇の象牙彫刻がめちゃくちゃ良くできてる」 海外の反応

象牙の彫刻 ドクロとカーネリアンの目の付いた蛇 日本、江戸時代、1860年

画像


(海外の反応をまとめました)






■ ビクトリア美術館、別視点あり。11.5 x 12.5 x 14.8 cm。象牙にカーネリアンがはめ込まれている。



■ とてもよくできた彫刻だね。



■ こういう象牙の小さい像の複雑さにはいつも驚かされる。



■ 日本の物なのは分かるけど、これはインディ・ジョーンズ/魔宮の伝説に登場しそうな物だ。



■ すげえ。



■ あのはぐれた歯!



■ これは見事すぎる。



■ メドゥーサはあの髪型気に入りそう。



■ これめちゃ欲しい。




■ 古き片頭痛持ちデーモン。



■ 2013年の展示でこれ見たよ。別アングルと他の工芸品。
骸骨: https://imgur.com/1RR661w
その他: https://imgur.com/a/mNVuYMf



■ 不気味さと美しさの間のベン図に本当にぴったり当てはまってる、大好き!



■ 美しいものは喜びで、この場合は超クールでもある。



■ この職人技は驚くべき。



■ すごく日本らしくない。

■ 200年も経っていない。アメリカの南北戦争中のころに作られた。幕府が終わり、国民国家になったちょうどその時に彫られたもの。




■ サンフランシスコのアジア美術館にはこういう小さな彫刻がたくさんある。



■ とんでもなくメタルだ。

■ ええっと...象牙だけどね。




■ 江戸時代のこのぞっとする芸術様式に名前ってあるの?



■ こんなにヤバいのを見たのは久しぶり。



■ バーコードヘアのメデューサ。



■ クールだけどそれほど古くはないね



■ あの巨大な象牙はどこから手に入れたんだろう。



■ 蛇が本物に見える!



■ これを所有してゲスト用ベッドルームに置いてみたい。



■ アニメの細かさは彼らの文化的な"血"の中にずっとあったようだ。



■ 頭蓋骨も蛇も本物じゃないなんて信じられない。



■ どれほどこれを気に入ったか、強調しすぎることはない。



■ 驚くほど素晴らしい彫刻だ!ワオ!


ソース123


本日の人気記事


韓国の反応「日本の方が豊かなのに」バルサ選手が“日本人差別”で炎上!韓国でも話題に

韓国人「日本の大谷翔平のサヨナラ得点シーン現地映像バージョンをご覧ください・・・」

【動画】韓国人「大谷の別角度からのホームラン映像がこちら…」→韓国人「大谷マジでかっこいい…」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/07/04 07:25 ] 日本 | TB(0) | CM(21)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 202782 ]
髑髏とトカゲなら河鍋暁斎が浮世絵に描いてるな
[ 2021/07/04 07:41 ] [ 編集 ]
[ 202783 ]
土産物屋で売ってるような気がする
[ 2021/07/04 07:47 ] [ 編集 ]
[ 202784 ]
ドクロに蛇が絡みついた陶器の民芸品は結構あちこちで作られている
元のアイデアはこういう物なんだろうな
[ 2021/07/04 07:57 ] [ 編集 ]
[ 202785 ]
根付?と思ったらとんでもない大きさだった
[ 2021/07/04 08:07 ] [ 編集 ]
[ 202786 ]
メタルだ!→象牙だけどね

くだらないけどわろた
[ 2021/07/04 08:16 ] [ 編集 ]
[ 202787 ]
明治の超絶技巧か
あの頃は幕府お抱えの職人達が仕事なくなったんで、輸出用に凄いの作ってる
日本工芸品の頂点じゃないか?
[ 2021/07/04 08:24 ] [ 編集 ]
[ 202788 ]
大きさや題材から言っても西洋人の注文で作成したんだろうね
[ 2021/07/04 08:25 ] [ 編集 ]
[ 202789 ]
怪談物は一定の人気があったから
日本文化はkawaiiとかanimeの系統だけじゃない
[ 2021/07/04 08:35 ] [ 編集 ]
[ 202790 ]
この頭蓋骨に肉付けして生前を復元してみて欲しい
モデルとなった頭蓋骨の持ち主が蘇るだろうか?
それとも作者の美意識に基づいて形を整えているだろうか
西洋人と東洋人だと、けっこう形状違うでしょうね?
[ 2021/07/04 08:37 ] [ 編集 ]
[ 202791 ]
日本ぽくない?
ドクロのモチーフは江戸時代に沢山あったでしょ。
[ 2021/07/04 09:13 ] [ 編集 ]
[ 202792 ]
これだけ精巧だと、写真も普及してない時代、確実に誰かの本物のドクロを目の前にして参考にしてたんだろうな
怖いと言えば怖い
[ 2021/07/04 09:49 ] [ 編集 ]
[ 202793 ]
江戸時代はほとんど土葬だったし
罪人の処刑も斬首だったから
現代よりリアルな頭蓋骨見る機会あったのかも
[ 2021/07/04 10:11 ] [ 編集 ]
[ 202795 ]
江戸時代の根付職人の業物みるとすごいからな
なんか器用さが現代人とは別の次元に達してる
[ 2021/07/04 11:05 ] [ 編集 ]
[ 202797 ]
1860年てまだ幕藩体制だろ 
[ 2021/07/04 11:47 ] [ 編集 ]
[ 202798 ]
めちゃくちゃ日本っぽいんだけど…
[ 2021/07/04 12:49 ] [ 編集 ]
[ 202799 ]
そういえば河鍋暁斎が子供の頃
生首を拾って持ち帰って写生した話があったはず
とはいえ、江戸時代も死体や人骨なんかは
勝手に所持できないから木工で骨格標本作ってたんだよ
[ 2021/07/04 14:35 ] [ 編集 ]
[ 202800 ]
門柱に飾っておきたい
[ 2021/07/04 15:34 ] [ 編集 ]
[ 202801 ]
昔の職人さんの仕事に今の時代追いつけないのは、
教わる師匠のワザも確かにあるとは思うけど、それを見る、学ぶ全てが
子供の目と手とアタマが理解していった仕事だったせいじゃなかろうか
子供の眼の解像度とデリケートな指先の感覚が覚えて行く仕事は
呼吸するレベルで自分のモノになって行ったんじゃないかな

それは多くのスポーツが、子供のうちから始めるのと同じだと思うけど
職人仕事は「児童労働!」って領域に区分けされてしまったから無理だね
[ 2021/07/04 16:21 ] [ 編集 ]
[ 202802 ]
蛇なんかじっとしててくれないだろうに、記憶だけで掘るのかな
鱗の下の筋肉まで感じる
[ 2021/07/04 16:41 ] [ 編集 ]
[ 202810 ]
※202798
自分の気に入った日本情報だけ追及してる外国人が多いからなw
カワイイ文化やサムライに騒いでる外国人は、日本の江戸期が鶴屋南北の四谷怪談に代表される怪奇幻想美学が花開いた時代だとまでは知らんのが普通でしょ
[ 2021/07/04 19:48 ] [ 編集 ]
[ 202811 ]
※202802
冬場の蛇はじっとしてて動かないから大丈夫よw
[ 2021/07/04 19:51 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク