fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1954年に飛行機の部品とバイクのエンジンから自動車を作った日本の僧侶がめちゃくちゃクール!」 海外の反応

1954年、飛行機の部品とバイクのエンジンから自動車を作った日本の僧侶。



(海外の反応をまとめました)






■ トトロの町を走り回ってるみたいだ。

■ まじで7人の侍の村かと思った。




■ 安全委員会はあの設計に何点与えたのだろう。おそらくゼロ。

■ 三菱ゼロ戦のジョークだな。




■ 明らかにこの人は職業を間違ってる。エンジニアになるべきだった。

■ エンジニアリングなど幻想であり、意味のない苦の循環であると悟ったのだろう。

■ 排気管を忘れてるところを見ると、彼がエンジニアにならなくてよかった。




■ Lol!
最高、本当にかっこいい。感動した。
広角だとドラゴンボールのカプセルカーみたいだ。



■ エンジンの排気が直接鼻にかかるようだ lol 癌になる車だ。



■ あの女の子を引きつける車で仏教の僧侶が何をしたいんだ?



■ GMが燃費の悪い車を強化していたころ、日本は革新的だった。今やGMが全てを電気自動車にしようとしているのは面白い。



■ 日本はこうやってマリオカートを発見した。



■ 運転するのが本当に楽しそう。



■ まじでクールだ。子供ならみんな欲しがるペダルカーみたい。



■ 冒険の始まりみたい。



■ こうしてホンダは生まれた。



■ 僧侶は本当に有能。非常に多くの科学的発見が修道院から生まれている。



■ 静かに瞑想やお祈りをやってなきゃいけないんじゃいの?



■ 町で一番かっこいいお坊さん。



■ ミニ戦車でも作ったのかと思った。



■ サスペンションは作らなかったようだ。



■ 仕事間違えたね。


ソース12
関連記事

[ 2021/06/16 08:45 ] 日本 | TB(0) | CM(16)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 201572 ]
車体は戦時中P51が落とした増槽(投下可能な増加燃料タンク)で作ったと言われています。
[ 2021/06/16 09:01 ] [ 編集 ]
[ 201574 ]
もしこのクルマがどこぞの納屋なんぞに今でも保管されていたらと思うとムネアツである
[ 2021/06/16 09:22 ] [ 編集 ]
[ 201575 ]
う~んファンキー
[ 2021/06/16 09:23 ] [ 編集 ]
[ 201579 ]
これで公道オッケーな時代がうらやましい。
[ 2021/06/16 10:06 ] [ 編集 ]
[ 201580 ]
まぁ 軍隊の指揮官が 除隊したり、戦後の解職で坊主になる奴はすごく多かったからな。この風習は中世の頃からそうだったからな 負けたり引退した武将が坊主になるのはふつうの事。 彼も前職は技術士官かなんかだったんだろう。 
[ 2021/06/16 10:10 ] [ 編集 ]
[ 201582 ]
あの排気音は勝手に後付したもんだろ
[ 2021/06/16 11:02 ] [ 編集 ]
[ 201583 ]
マフラーなんて要らんわって漢だな
[ 2021/06/16 11:32 ] [ 編集 ]
[ 201584 ]
近所の人が背広で畑仕事してるのを見ると映像自体は仕込みだな
[ 2021/06/16 11:42 ] [ 編集 ]
[ 201585 ]
>GMが燃費の悪い車を強化していたころ、日本は革新的だった。今やGMが全てを電気自動車にしようとしているのは面白い。

遅れすぎ
日本企業は20年前にハイブリッドカーを作って、
現在はガソリン、ハイブリッド、電気、水素の4本立だぞ
[ 2021/06/16 12:21 ] [ 編集 ]
[ 201586 ]
※近所の人が背広で畑仕事してるのを見ると映像自体は仕込みだな

国民服でしょ
終戦後にこれを仕立て直したりして着てる人も多かったんよ
[ 2021/06/16 13:00 ] [ 編集 ]
[ 201589 ]
背広はともかく着なくなったスラックスやYシャツのお古で農作業する事はある
[ 2021/06/16 14:31 ] [ 編集 ]
[ 201626 ]
201586
201589

なるほどね。なんか納得したわ
[ 2021/06/16 21:52 ] [ 編集 ]
[ 201628 ]
昔は技術者で家を継ぐためとか、戦争の傷をいやすために僧侶になったのかもしれん
[ 2021/06/16 23:52 ] [ 編集 ]
[ 201631 ]
帆前掛けを付けて農作業なんかしない。
普通に考えて、近所の人間たちを農作業のエキストラとして使っただけでしょ。
そもそも農地じゃない所を耕してどうするねん、とw
しかも大の大人が猫の額のような雑草地を。
[ 2021/06/17 05:01 ] [ 編集 ]
[ 201675 ]
そこら辺の商店にいた店員とお客さんに鍬を持たせて、
テキトーな空き地で演技をさせただけかな
[ 2021/06/17 17:54 ] [ 編集 ]
[ 201848 ]
あ、やっぱりそうなの?w
[ 2021/06/20 21:47 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク