fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本のねぎまという料理を作ってみたよ」←「バーベキューで大ヒット間違いなし!」 海外の反応

ねぎまを作ってみた。

画像


(海外の反応をまとめました)






■ きれいだね。



■ これは本当にすごい。



■ これを見て、見覚えがあるなと思ったら以前全く同じレシピで作ったことを思い出した。Serious Eatsのレシピだよね?

投稿者
■ うん。Serious Eatsの!実に素晴らしいレシピ!




■ 自分も作れたらいいなぁ。



■ 美しい作品だね。シェアありがとう。



■ 焼き鳥大好き。また作らなきゃ。



■ ワオ、ただただワオ。



■ でもあの焦げが。



投稿者
■ レシピ



■ 裏庭でのバーベキューにはこれを必ず持っていく。毎回感動する美味しさ。たれは絶対自分で作るべき。味が格段に良くなるよ!



■ 一つ提案だけど、鶏肉を切る前に、木の串は水に漬けておこう。こうすることで焼いてる時に焦げるのを防ぐことができる。

■ 平らな金属製の串は高くないしすごくお勧め。食材が回転しないし再利用できるので素晴らしい。




■ 先週末作ってみたけど本当に美味しかった。2倍作ればよかったと思ったよ。
唯一変更したところは、鶏肉にすり下ろしたショウガとニンニクを加えて、ごま油と黒酢の袋に入れて数時間漬け込んだこと。



■ とても素晴らしくていい感じに出来上がってる。味はどうだったのかな、あまり脂っぽくなければいいな...ぜひとも味わってみたいね😄 🍽️



■ もっと高度な串焼きを知りたいならYouTubeのyakitoriguyを見てみよう。



■ 鶏肉全般の焼き方ではこれが一番好きになった。毎回香ばしいしっとりした出来上がりになる。シンプルで効果的な調理法だし、漬け方やソースの味を工夫することでどんな味にもできる。



■ これは間違いなく美味しい。僕がバーベキューをすると毎回必ず大ヒットで、他の何よりも先になくなってしまう。自家製のたれも家に持ち帰りたいって言われるくらい美味しい。
焼いてる時に粉コショウと塩を加えるのを忘れないで。漬け込むのは全く必要ないと思う。正直それは何もプラスしないと思う。それどころか逆効果かもしれない。鶏もも肉のようなとても水分の多い肉を焼く場合、液が染み込みすぎてると適切に炙ることができなくなるかもしれないから。
野菜の串刺しも一緒に作るよ。マッシュルーム、パプリカ、イエローオニオンもたれによく合う。



■ まじめな話、今まで作った最高の鶏肉は塩漬けした胸肉を角切りにして、こんな風にネギと一緒に串に刺したものだった。その作り方の何かが完璧な仕上がりにつながるんだと思う。



■ Yes yes yes



■ 待った。シリアスレシピなのにたった3つの食材(塩コショウを除く)?しかもこれに60分もかかるとは思えない。
一応、自分で照り焼きソースを作ることを勧めてはいるね(その4つの食材のうち3つは手元にないし、2つは聞いたこともないものだ)。



■ やだ、これ美味しそう!



■ うちでも数週間前に作ったけど最高だった。二人に2ポンドのもも肉は多すぎるかなとちょっと心配だったけど、それは大間違いで、全部平らげたよ。


ソース12


本日の人気記事


韓国女「韓国アイドルENHYPEN、グッズで日本がない世界地図を使用し炎上・謝罪へ」→「敏感すぎ(汗)」「日本は本当に心が狭いね・・・」

韓国人「日本人女性が作ったキムチチャーハンがこちら」

韓国人「日本人が考えている韓流ファッションがこちら…(ブルブル」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/05/30 17:15 ] 日本 | TB(0) | CM(49)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 200399 ]
ねぎが・・・
[ 2021/05/30 17:21 ] [ 編集 ]
[ 200400 ]
長ネギとマグロの煮物のことかと思ったわ
[ 2021/05/30 17:25 ] [ 編集 ]
[ 200401 ]
まままねぎまままままねぎままま
[ 2021/05/30 17:25 ] [ 編集 ]
[ 200402 ]
超ヘルシーじゃんww
[ 2021/05/30 17:30 ] [ 編集 ]
[ 200403 ]
ねぎまって鶏肉だったけ
[ 2021/05/30 17:32 ] [ 編集 ]
[ 200404 ]
>唯一変更したところは、鶏肉にすり下ろしたショウガとニンニクを加えて、ごま油と黒酢の袋に入れて数時間漬け込んだこと。

www
[ 2021/05/30 17:33 ] [ 編集 ]
[ 200405 ]
一瞬ネギどこよって思ったけど、白ネギ使ってないのか
[ 2021/05/30 17:37 ] [ 編集 ]
[ 200406 ]
ネギがしょぼい
[ 2021/05/30 17:38 ] [ 編集 ]
[ 200407 ]
ねぎまって元々はネギとマグロの鍋料理だったんだ
こういう名前の由来って面白いね
[ 2021/05/30 17:42 ] [ 編集 ]
[ 200408 ]
日本人からみた「なんか違う」感w
[ 2021/05/30 17:43 ] [ 編集 ]
[ 200409 ]
ねぎまと言ってるが挟んでるのはシシトウだべ?
いや、俺は好きだけどねw
[ 2021/05/30 17:47 ] [ 編集 ]
[ 200410 ]
あのー外人さん…
青ネギ(葉ネギ)はねぎまには使わんのじゃよ…
[ 2021/05/30 17:52 ] [ 編集 ]
[ 200412 ]
>>200400
お宅でそれをやってるなら大したものだね。仕込みが結構大変だから凄い。
[ 2021/05/30 18:01 ] [ 編集 ]
[ 200413 ]
地元は青ネギ使うからこれは正解だな。
[ 2021/05/30 18:03 ] [ 編集 ]
[ 200414 ]
一括に「ネギ」と言っても品種がたくさんあるし、厳密には違うものとかあって、海外で入手可能なものが限られるからなあ
[ 2021/05/30 18:09 ] [ 編集 ]
[ 200415 ]
日本の白くて太いネギは外国だとなかなか安価に入手できないんだろうね?
それなら玉ねぎでもいいし、獅子唐やピーマン、茸類でもいいんだよな。ネギが一番相性がよいだけで、野菜の風味が鶏に、鶏の旨味が野菜に多少染みるのが美味しいんだから。
一般的な白くて太いネギのネギマはネギと鶏の焼ける時間が違うので、上手に焼くには少し経験必要な、ちょっと初心者には難しい料理なんだよね。だいたいネギを焦がし過ぎたり、生焼けだったりする。ネギだとそれでも食べられるけどね。
[ 2021/05/30 18:14 ] [ 編集 ]
[ 200416 ]
ドイツ在住の自分としては、一般的に手に入る「ネギ」みたいなものは、見た目は超太いネギだが長時間煮込み用でしか使えない「リーク」か、「ノビル」みたいな形状の細めのネギかなあ
日本の市場に出回っている一般的なネギはほぼ売ってない
[ 2021/05/30 18:18 ] [ 編集 ]
[ 200417 ]
 
アメリカの普通のスーパーではワケギみたいな細いやつしか売ってないな。それも先の方をカットしている。
[ 2021/05/30 18:35 ] [ 編集 ]
[ 200418 ]
現地の言語に翻訳上でもいろいろな齟齬が生じるんよ。
例えば、日本語訳上の「パン」もブレッドもトースト(食パン)もデニッシュなどの菓子パンも広義でのパンで一括気になるけど、欧米では厳密にはそれぞれ別もの。

同様なことが日本のものを現地語翻訳上で大雑把になり、日本のそれと、翻訳された現地のそれとでまったく似て非なる別物になる。
日本で使われている食材の母国語訳で調べる→母国ではそれに相当する食材が~になる、そしてそれを日本とまったく同じだと錯覚して使うが日本からすればそれは~ではないとなる→でも外国に住んでいる人にはそれが日本物とは実際には別の物であるとはわからない
[ 2021/05/30 18:41 ] [ 編集 ]
[ 200420 ]
>>200417
そうやね。
欧米でかろうじて日本のネギに近くて代用品で使える、入手可能なのは「ノビル」系か「「ワケギ」系のものだろうね。
太さ1cm以下程度、広義でのネギ属。
[ 2021/05/30 18:48 ] [ 編集 ]
[ 200421 ]
欧米などで日本のものとは完全に似て非なる別物野菜になるのは、ネギ、キャベツ、かぼちゃ、さつまいも、米とかたくさんあるよ
[ 2021/05/30 18:53 ] [ 編集 ]
[ 200422 ]
そう言えば欧米の伝統的な串焼き料理って聞かないなあ。
日本以外だと有名なのはインドネシアのサテ、トルコのシシカバブ、ロシアのシャシリクぐらいか。
手軽に使える串の材料が無かったのかな?
[ 2021/05/30 18:57 ] [ 編集 ]
[ 200423 ]
鶏肉も、顧客のオーダーに応じて専門的な解体、部位分け、骨抜きまどやってくれる専門精肉業者じゃないと、日本の一般スーパーで普通に切り分けされて売っている鶏肉すら入手困難(内臓は捨てるわ、鶏皮剥でしまって精肉しか売っていないわ、部位も下手すればテキトー)。
自分で鶏一羽まるごと買ってきて、自分で解体するか、オーダーに答えてくれる専門業者見つけてやってもらうか。
[ 2021/05/30 19:02 ] [ 編集 ]
[ 200424 ]
細い青葱なら豚バラで肉巻き
にすれば馬鹿旨なんだけど、やっぱり外国だと薄切り肉が簡単に入手できないんだよな。
[ 2021/05/30 19:05 ] [ 編集 ]
[ 200425 ]
基本、串焼きは30cm以上の金串使用、肉も唐揚げサイズ以上のデカブッツ切り肉だからねえ
あくまでも、グリル焼きのための手段手法で、焼いたあと食べるときは、串から外して、食べる(金串使っているから、手で持つとやけどするし、食べるときにも唇やけどする可能性でかいんで)
[ 2021/05/30 19:09 ] [ 編集 ]
[ 200426 ]
いかだ美味いよな
[ 2021/05/30 19:29 ] [ 編集 ]
[ 200428 ]
野菜をグリルに使うということ自体、彼らにはびっくりもんなんよね
焼いて食うもんじゃないんだわ、彼ら欧米人には
[ 2021/05/30 19:33 ] [ 編集 ]
[ 200429 ]
参考にしたというレシピサイトはしっかりネギマなんだけどねえ。
[ 2021/05/30 19:50 ] [ 編集 ]
[ 200430 ]
韓国風?
[ 2021/05/30 20:07 ] [ 編集 ]
[ 200431 ]
ねぎまはもともと、ネギとマグロです。
それがだんだんとネギを間に挟む串焼きになっちゃったの。
[ 2021/05/30 20:20 ] [ 編集 ]
[ 200432 ]
「韓国風」なんてものはこの世には無い。

単に他国の料理をパクって、ごま油とか唐辛子とか別の味をちょっとふり掛けて「韓国風」と勝手に呼んでるだけだ。
韓国由来の独自の味や風味など存在しない。
[ 2021/05/30 20:36 ] [ 編集 ]
[ 200433 ]
そもそもねぎまって料理は2種類あるからなぁ
[ 2021/05/30 21:09 ] [ 編集 ]
[ 200434 ]
ねぎ何処や
[ 2021/05/30 21:11 ] [ 編集 ]
[ 200435 ]
失敗の原因は炭を使って無い事。遠赤外線を知らないのかな?
[ 2021/05/30 21:28 ] [ 編集 ]
[ 200437 ]
元々、ねぎまのねぎは葱ですらないけど
どう見ても焼き鳥だね
[ 2021/05/30 21:34 ] [ 編集 ]
[ 200438 ]
>>200407そうなんだ、知らなかったわ、鶏と鶏の間にネギ入れるから「ネギ間」だと思ってたわw
[ 2021/05/30 21:37 ] [ 編集 ]
[ 200440 ]
まあ、元々ネギを挟んでいようが、タマネギだろうが、シシトウだろうが、鶏肉だけだろうが「焼き鳥」って言ってた。
「ねぎま」とは言ってなかったわな。
「ねぎま」ってマグロとネギの串焼きのこと指してた。
[ 2021/05/30 22:08 ] [ 編集 ]
[ 200442 ]
焼鳥はタレを育てて行くのも楽しみの一つ。
使い込む程旨く成って行く。
何時も冷蔵庫に注ぎ足し用のタレと使い込んだタレ両方ストックしてるわ。
[ 2021/05/30 22:33 ] [ 編集 ]
[ 200443 ]
単なる鶏肉の串焼きだろ?
そんなもんのレシピは世界中どこにでもあるんじゃないのか

偽物なのにネギマを名乗る理由が不明だ
[ 2021/05/30 22:35 ] [ 編集 ]
[ 200446 ]
北海道のネギマは玉ねぎだよ
[ 2021/05/31 00:39 ] [ 編集 ]
[ 200447 ]
ハラペーニョ挟んだほうがいいと思う
[ 2021/05/31 01:17 ] [ 編集 ]
[ 200448 ]
アフリカや中東まで行っちゃうとよくわからんが、ユーロでは日本の白ネギっぽいポロネギを売ってるからそっち使いなされ
北米でもリーキつってグルメなスーパーなんかでは売ってたはず
ポロネギは柔らかくて香りにパンチがないんで味的には違うがヴュジアルはもっとネギマに似たものができる
[ 2021/05/31 01:49 ] [ 編集 ]
[ 200449 ]
おそらく、極東アジアでは、普通に売られている長ネギだが、
西欧諸国では、なかなか見かけない。
類似野菜とされているものは、長ネギとは似て非なるモノだ。
[ 2021/05/31 02:12 ] [ 編集 ]
[ 200450 ]
海外事情知っていれば、まあしょうがないかなと。
アメリカにはあるとか、欧州にはあるとか言っても、日本人やアジア系が多いところとか、大都会に住んだだけの人が言っているだけで、いなかや地方は全然事情が違うもの。
[ 2021/05/31 04:24 ] [ 編集 ]
[ 200463 ]
焦げ目のない焼き鳥とかおいしくなさそう
[ 2021/05/31 10:54 ] [ 編集 ]
[ 200466 ]
ネギちっさwww
[ 2021/05/31 11:11 ] [ 編集 ]
[ 200467 ]
これはもう実質野菜と言ってもいいな
[ 2021/05/31 11:12 ] [ 編集 ]
[ 200480 ]
大阪出身。

東京に移住(住まいはC県です・・・)にして、会社の同僚と居酒屋で食事した時、メニューにネギ焼とあり、おおネギ焼とでも食うかと思い注文したら、このねぎまがでたのはカルチャーショックでした。
[ 2021/05/31 17:48 ] [ 編集 ]
[ 200893 ]
ネギは?
[ 2021/06/05 02:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク