fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

「江戸時代のタコの根付を見てみよう」←外国人「史上最もかわいいタコだ!」 海外の反応

タコが壺を持っているように彫られた根付。日本、江戸時代、18世紀

画像


(海外の反応をまとめました)






■ ミュージアム。木と漆。4.9cm。根付とは帯の下に付けて印籠を下げるための留め具。



■ 史上最もかわいいタコだ。



■ ボスゲッソーのおじいちゃん!



■ 戦がなくなって侍が暇になると...



■ 作者はひどい二日酔いだったのだろう。



■ 剃ったばかりの頭に手を走らせると、滑らかーっ!



■ 片腕にアワビを抱えてるように見える。私は根付が大好き!ロサンゼルス近代美術館には根付の展示室があって、私のお気に入りはちょうどこの根付みたいに頭をなでてる小さなタコのもの!



■ こいつはミームになる素質を持っている。



■ かわい子ちゃん。



■ 義母に似てるからって買った人がいたんだね。



■ オイスターバーで財布を忘れてしまった時のあの気持ち...



■ ホーマーに似てる。



■ ゼルダの世界からそのまま出てきたみたいだ。



■ 1700年代のものだと!?信じられない。初の3Dアニメフィギアだね。



■ ワオ、もしこれが18世紀のものだと書かれていなかったら、誰かが今日工場のラインから買ってきたものだと思ったはず。すごく良くできてるしかわいい。



■ 指摘しておきたいけど、タコは壺を"持っている"んじゃなく、壺につかまって外に出てきたということなんだ。この壺は昔からタコを捕まえるために使われてきたもで、このタコは捕まって食べられようとしているんだ。壺にはフジツボか何かが付着してて随分と使い込まれたもののようだ。



■ これは素晴らしい!幸運なことに私の地元の美術館(トレド美術館)に根付の大規模なコレクションがあるよ。



■ ただの壺ではなくタコを捕まえるための壺のようだ。



■ これはあまり知られていない作品"漁師の妻の夢の後始末"から。



■ 蛸壺だな!日本でタコを捕まえるために使われる道具だ。このタコも捕まってるのかな。



■ シンプソンズみたいな雰囲気。



■ これはワンピース・ワノ国編のタコだ。


ソース1


本日の人気記事


【朗報】日本政府、韓国の要請を一蹴=韓国の反応

海外「これ持ってた!」「意味なくない!?」カップ麺食べるときに使える!?日本のアイデアグッズを紹介した動画に注目

海外「うちの国が舞台だ!」日本の伝説的アニメの新作決定に海外が大喜び
関連記事

[ 2021/05/27 08:40 ] 日本 | TB(0) | CM(17)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 200249 ]
トボけた顔してるなー。愛嬌があって好きだ
[ 2021/05/27 09:16 ] [ 編集 ]
[ 200250 ]
日本人ずっと変わってないってこと
根付は現在の携帯ストラップみたいなもんで
凝ったものがめっちゃ流行ってた
歌舞伎の二枚目の出待ちしてる追っかけがいたり
江戸三代美人なんて題目で浮世絵がバカ売れしてたり
居酒屋の元の飲んで食べる酒屋で帰りがけに一杯やってたりと
[ 2021/05/27 09:28 ] [ 編集 ]
[ 200251 ]

根付は昔からガイジン受けしてたらしい。
明治の新米彫刻師のちょうどよいアルバイトでもあったとか。

大阪市立美術館にはイギリス人の寄贈した根付コレクションがある。
[ 2021/05/27 09:28 ] [ 編集 ]
[ 200253 ]
こういうのは海外にあまり知られてほしくない
以前大英博物館で日本の根付が展示されて、それがきっかけでプチブームが起こって、海外にだいぶ流れちゃったんだよね
[ 2021/05/27 09:52 ] [ 編集 ]
[ 200254 ]
黒人に見える
[ 2021/05/27 10:04 ] [ 編集 ]
[ 200255 ]
根付が注目され出した昔っからチャイナが偽物作って稼いでたのも有名
[ 2021/05/27 10:52 ] [ 編集 ]
[ 200256 ]
今で言うところの携帯ストラップ、って説明が既に今じゃなくなった寂しさ
[ 2021/05/27 11:17 ] [ 編集 ]
[ 200257 ]
>>200256
確かに笑
[ 2021/05/27 12:06 ] [ 編集 ]
[ 200258 ]
披露宴会場のバイトしてた時、仲居のお姐さん達が栓抜きにそれぞれ根付つけて、帯に挟んでたな〜。
[ 2021/05/27 12:15 ] [ 編集 ]
[ 200259 ]
ダウントンアビーってイギリスの第1次大戦ぐらいのときのドラマ見てたら貴族の婆さんが「日本製の根付知らない?あれ高かったのよ」って言ってて当時の上流階級でけっこう流行ってたんだなって思った。
[ 2021/05/27 12:16 ] [ 編集 ]
[ 200260 ]
 
この根付、洒落た意味が隠されているわよ
わかるかしら?
[ 2021/05/27 13:26 ] [ 編集 ]
[ 200261 ]
抱いてるのは壺じゃなく「鮑」だと思う
多分、縁結びの意味を込めた「あわじ結び」にかけた「アワビ」と
「多幸」の蛸で「おめでたい」とか「末長く」って感じの
縁起のいいモチーフなんじゃないのかな
[ 2021/05/27 14:31 ] [ 編集 ]
[ 200277 ]
>>200250
現代と江戸時代の違いって科学技術の差くらいしかないんじゃないかって思うくらいやってる事が同じなんだよな
[ 2021/05/27 20:51 ] [ 編集 ]
[ 200278 ]
>>■ 戦がなくなって侍が暇になると...

うるせータコ!
[ 2021/05/27 23:51 ] [ 編集 ]
[ 200281 ]
根付コレクションのリンクは一見の価値ありだな
[ 2021/05/28 02:46 ] [ 編集 ]
[ 200306 ]
「人生如何に生くべきか?」とかいう
使いまわされた感のある言い回しを混ぜっ返した
「人生イカにタコアワビ」ってのがあったかと思う
その「タコ&アワビ」を財布の紐に結んでるっていうのが
「をっ?兄さんわかってるねえ」っていう江戸っ子的な粋だったのかも
[ 2021/05/28 19:04 ] [ 編集 ]
[ 200311 ]
ホーマーというより
ホーマーのおじいちゃんに似てる
[ 2021/05/28 21:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク