fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

「大昔の日本のヘビメタはこんな感じ」←外国人「日本で生まれ育ちたかった!」  海外の反応

昔の日本のヘビメタはこんな感じ

動画(画像をクリックしてください)


(海外の反応をまとめました)






■ ソース




■ ギターヒーロー + 太鼓の達人



■ 肩と背中を鍛えるのに良さそう...



■ これって知っといた方がいい有名なメタルソング?



■ 次はそれで Through The Fire And Flames をひいてみよう。



■ 和楽器バンドをご存じ?



■ すごくいい。



■ 恐れ入りました。日本で生まれ育ちたかったよ。



■ メタルとは全く関係ない...でも最高。



■ この音楽に合わせて屋根の上で戦いたい。



■ まじで日本には別次元のヘビーさに到達したメタルが存在する。デスコアの曲がお子ちゃま番組のテーマソングに聞こえてしまうほど、めちゃすごい!



■ 太鼓はライブで見た方がはるかにいい。



■ 今まで聴いたどのハードメタルよりこっちの方がいい。



■ 激しくドラムをたたく時にお尻が小刻みに揺れるのが好き。



■ ちなみにあの膜は猫の皮で作られている。



■ クールなアニメ音楽になりそう。



■ 忍者の集団と戦いたくなってきた。



■ あの大きな太鼓を叩いてみたい。しばらく叩くだけでもすごく楽しそうだし、すっきりできそう。



■ この三味線をテーマにした "ましろのおと" というアニメが今期放送されている。



■ ドラムフルセット?太鼓一つでいい。
6弦ギター?3弦の三味線があればいい。



■ 太鼓奏者はものすごく健康そうだ。



■ とても楽しく見させてもらったよ。ありがとう、OP!


ソース1


本日の人気記事


【悲報】韓国人さん、正論でホルホル韓国人を叩き潰してしまう=韓国の反応

海外のファンたち「最高w」【鬼滅の刃】善逸役声優の「ねずこちゃぁぁぁぁぁん!!」をひたすら集めた動画に注目

海外「夜の東京の景観」→「これは見事! まさに文明の驚異」「東京はクレイジー」「これこそ俺が探してた壁紙」
関連記事

[ 2021/05/24 07:11 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 200085 ]
太鼓の皮は牛じゃね
三味線なら猫か犬の可能性あるけど
[ 2021/05/24 07:31 ] [ 編集 ]
[ 200086 ]
林と木下wwwwwwwwww
ザパニーズウェイwwwwwwwww
文化盗用まっしぐらwwwwwww
海外のすし屋と同じやなwwwwwwww
[ 2021/05/24 08:39 ] [ 編集 ]
[ 200087 ]
あんな巨大な猫がいたらすごいなw
[ 2021/05/24 08:42 ] [ 編集 ]
[ 200088 ]
いや本当に和太鼓の生音は映像とは別物
身体で聴くってこういう事かと感動したわ
[ 2021/05/24 09:29 ] [ 編集 ]
[ 200089 ]
大昔にこういう編成で演奏する事あったのか?
[ 2021/05/24 09:39 ] [ 編集 ]
[ 200090 ]
>ちなみにあの膜は猫の皮で作られている。

あんなデカい猫いるかあああああああw
[ 2021/05/24 10:47 ] [ 編集 ]
[ 200091 ]
ヘビメタじゃないやん。
別に体制に反骨精神から生まれた演奏でもないだろ。
[ 2021/05/24 11:07 ] [ 編集 ]
[ 200092 ]
大太鼓は握力腕力腹筋背筋、
叩くとバチが跳ね返されるから押し返さないといけない。
[ 2021/05/24 11:27 ] [ 編集 ]
[ 200093 ]
林英哲
てなんかあっちの方の名前みたいやな
まあ、頑張ってはるんやったらええけど。
[ 2021/05/24 11:54 ] [ 編集 ]
[ 200094 ]
これをヘビメタって言うなら
べートーベンやブラームスの交響曲だって…
[ 2021/05/24 12:13 ] [ 編集 ]
[ 200095 ]
※200091
神事や祭りなんてそれの真逆よね
[ 2021/05/24 12:15 ] [ 編集 ]
[ 200096 ]
バッハとかね。
バロック音楽とヘビーメタルは表裏の関係だからね。
[ 2021/05/24 12:20 ] [ 編集 ]
[ 200097 ]
イム・エイチョル?

通名かな?
[ 2021/05/24 12:30 ] [ 編集 ]
[ 200098 ]
林英哲さんの実家は真言宗の寺院。ということで日本人です。
[ 2021/05/24 12:53 ] [ 編集 ]
[ 200099 ]
お前らさあ・・・朝鮮人に楽器演奏なんてできるわけないだろ
アーティストがそもそも存在しないのに

あいつらができるのはケツ振りダンスだけだよ
[ 2021/05/24 13:21 ] [ 編集 ]
[ 200100 ]
>200086

木下藤吉郎「………」
林羅山「………」
[ 2021/05/24 13:28 ] [ 編集 ]
[ 200101 ]
和太鼓ブームの立役者の林さん知らんのか君たちは
[ 2021/05/24 13:29 ] [ 編集 ]
[ 200102 ]
津軽三味線の歴史ってそこまで大昔でもないんだよな
[ 2021/05/24 14:43 ] [ 編集 ]
[ 200105 ]
>>200100
東北だと昔から金田や金(こん)って名字があるけど
半島人のせいでマイナスイメージばかりになって本当に迷惑

[ 2021/05/24 18:39 ] [ 編集 ]
[ 200107 ]
太鼓は生で聴いたほうがいい
生で見る花火とテレビの花火くらいの差がある
[ 2021/05/24 19:53 ] [ 編集 ]
[ 200115 ]
>>200102
津軽三味線というか、三味線自体が戦国末期頃に琉球から伝わり
変化発展、江戸期に普及したから
奈良時代頃に伝わったものが多い和楽器の中では割と新しい楽器だな
ヴァイオリンと大体同期だったりする
[ 2021/05/24 20:21 ] [ 編集 ]
[ 200120 ]
太鼓の生演奏は心の中の原始を呼び起こされるような興奮を覚えるからな
身体の芯まで響く
[ 2021/05/24 21:01 ] [ 編集 ]
[ 200133 ]
200091
体勢への反骨精神はパンクだろうが
[ 2021/05/24 23:24 ] [ 編集 ]
[ 200395 ]
筋肉スゲーなw
まじでダイエットに良さそう
[ 2021/05/30 14:34 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク