fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

串打ち3年、裂き8年、焼き一生...日本のうなぎが高価な理由に海外興味津々 海外の反応

日本のうなぎはなぜこんなに高価なのか

動画


設定→字幕から日本語を選んでください。

(海外の反応をまとめました)






■ 日本のものは何でも: "習得に何年もかかる"

■ ああ、だからYoutubeのコメント欄で日本人をほとんど見ないんだ。一度Youtubeのコメントを書くのに15年修行したという師匠に出くわしたことがあるけど、彼の献身的な努力を目にすることができてすごく光栄に思ったことがある🙏




■ 串打ち3年、裂き8年...彼は胡椒の挽き方を習得するのに5年かかるということを言い忘れた!



■ うなぎがあのペースト状のエサを食べてる様子がすごく気持ちよかった。



■ 日本で一度でもうなぎの蒲焼きを食べたら、仕上げのソースに中毒性があることに気付くよ。

■ 照り焼きに似てる?それとも何か独特なもの?

■ 照り焼きに似てるね。




■ 日本の高価な食べ物。まずはクロマグロ、次は神戸ビーフ、そしてフグ、今度はうなぎか。



■ インドネシアではびっくりするくらい安いよ。



■ あらゆる日本のスキルは習得するのに一生かかる。



■ 美味しそう。



■ 台湾のうなぎ専門店で働いてるけど、最近うなぎの値段が下がってるんでこれは面白い lol



■ 何で日本はうなぎを獲らないというルールを作って再繁殖させなかったの?



■ 医者になるには7-9年かかるが、ぬるぬるの魚の焼き方を習得するには11年かかるってか...何てこった。



■ シーフードは高い。



■ この商売のために中国が地中海までやって来てうなぎを違法に捕獲して生態系を破壊している。どうかうなぎは食べないで。この商売にエサをあげないで。



■ あー、だから去年言った時日本人の友人がおごってくれなかったんだ。



■ うなぎに91ドル?ノーサンクス。ワッパーチーズにしとくわ。



■ 日本人を差別するつもりじゃないけど、彼らは飲み込むのが遅いのか?だから簡単な作業を習得するのに何年もかかるの?🙄

■ いや、それは昔から言われている言葉というだけで実際ははるかに早く覚えるだろ。




■ うなぎの下処理や調理の工程が多すぎて見てるだけで疲れてしまう。



■ 後で殺せるようにうなぎの稚魚を大事に育てる。
どう感じていいか分からないよ。



■ 見てるだけでよだれが。


ソース1


本日の人気記事


海外「マジで神!!」【鬼滅の刃】ベトナム人のアーティストたちが作った善逸像がすごいと話題

韓国人「悲報:日本を歴史歪曲と批難した韓国の近況をご覧ください…」=韓国の反応

韓国人「文大統領、またぼっちになるwwwww」
関連記事

[ 2021/05/23 08:30 ] 日本 | TB(0) | CM(46)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 200013 ]
技術の習得は、何万回繰り返しても
同じ質で提供できる事が基本。
手順だけ知っても、素人ごっこレベルと言う事を
欧米人にわからせるのは、また数年かかる。
[ 2021/05/23 08:51 ] [ 編集 ]
[ 200014 ]
 
知識とスキルは別物だが、だからって数年もかからないよ。
[ 2021/05/23 08:54 ] [ 編集 ]
[ 200015 ]
>■ 医者になるには7-9年かかるが、ぬるぬるの魚の焼き方を習得するには11年かかるってか...何てこった。

↑まあ手術なんてぱっとやってさっと切るだけだから簡単だよね!
経験7年の新人研修上がりの外科医に自分の心臓手術して欲しいと願うお利口な外人のコメントですね?

外人さんウナギ黒焦げにしないでね!!
[ 2021/05/23 08:54 ] [ 編集 ]
[ 200016 ]
FAX10年ハンコ一生w
[ 2021/05/23 08:59 ] [ 編集 ]
[ 200017 ]
>■ 日本人を差別するつもりじゃないけど、彼らは飲み込むのが遅いのか?だから簡単な作業を習得するのに何年もかかるの?

ダメリカンのコメントと推測されるが美味しいステーキ屋行って「ステーキなんて肉焼くだけの誰でも出来る一番簡単な料理ですよね?」って喧嘩売ってボコボコにされて来てから話をきこうか?
[ 2021/05/23 09:01 ] [ 編集 ]
[ 200018 ]
プロのレベルをどこに置くかでしょ。70%なら数ヶ月で習得できるけど95%以上なら何年もかかる。都合のいい労働者を確保する目的もあるだろうが。
[ 2021/05/23 09:04 ] [ 編集 ]
[ 200019 ]
こんなん安く人使う為の方便だよな
ちゃんと要点教えて訓練すりゃどんくさい奴でもなきゃこんな掛かるわけがない
[ 2021/05/23 09:09 ] [ 編集 ]
[ 200020 ]
>>日本のうなぎはなぜこんなに高価なのか

中国、韓国、台湾が稚魚の漁場を知って乱獲しだしたから
そしてイオンなどが中国から仕入れたから、こんな悪循環が発生した
[ 2021/05/23 09:11 ] [ 編集 ]
[ 200021 ]
なんでこんなバカなんだろう
うんざりだ
日本に関わって欲しくない
[ 2021/05/23 09:12 ] [ 編集 ]
[ 200022 ]
ホリエモンもバカだって言ってたね。寿司なんて3か月で握れるって。
それで3か月学校で習って開いたすし店がミシュランの星をとってたね。
その他多くのすし屋は何年もやっても星なしwwwww
[ 2021/05/23 09:24 ] [ 編集 ]
[ 200023 ]
>>200013
プロの鰻屋さんが言うなら判るが素人が偉そうに知ったかぶりするほど恥ずかしいものはない@浜松市民
[ 2021/05/23 09:31 ] [ 編集 ]
[ 200024 ]
高価な理由に調理は関係ないだろ
[ 2021/05/23 09:37 ] [ 編集 ]
[ 200025 ]
俺の好きな鰻屋、もう少し皮目の焼きが強かったら完璧なんだが、そういう注文ってしていいのか迷う。
個人の好みもあるだろうし「皮目の焼き強めでお願いします」とかは言っていいのかな?
[ 2021/05/23 09:48 ] [ 編集 ]
[ 200026 ]
鰻料理が高いのは修業に時間がかかるせいじゃないし
外人はぶつ切りのゼリー寄せ食ってろ
[ 2021/05/23 10:13 ] [ 編集 ]
[ 200027 ]
>>200023

>@浜松市民
この一言のせいで自分も似たようなもんに見せちゃってるけどな…
[ 2021/05/23 10:24 ] [ 編集 ]
[ 200028 ]
職人に敬意を抱けない国ってあるよねー
[ 2021/05/23 10:51 ] [ 編集 ]
[ 200029 ]
一度うなぎの蒲焼を食ってみろ、意見はその後だ。
[ 2021/05/23 11:05 ] [ 編集 ]
[ 200030 ]
浜松市民は捌きから蒲焼まで出来ないと一人前じゃないからな
[ 2021/05/23 11:15 ] [ 編集 ]
[ 200031 ]
天然の国産鰻の希少さに比べたら人件費なんて雀の涙だよ
昔は田舎のどぶ川でも鰻かかって自分で捌いて食べてたらしいけどね

[ 2021/05/23 11:23 ] [ 編集 ]
[ 200032 ]
そうかそうか、医師免許取得だけで医師がやれるから、それで独立開業してやれるだけの技術力やノウハウはもう十分だとでも?
いくつになっても大病院や大学病院で学ばせてもらわないとダメだろ

独立したら、どこかの師匠のもので学ばせてもらうのは難しくなる
[ 2021/05/23 11:23 ] [ 編集 ]
[ 200033 ]
江戸の蒲焼きはこういう開いたものじゃなくてぶつ切りを塩焼きしたもの。
野田や銚子の醤油は質が悪すぎて死亡者が続出してた。背開きも腹開きも
全ては上方つまり大坂の蒲焼きだね。
[ 2021/05/23 11:32 ] [ 編集 ]
[ 200034 ]
>>200017
スーパーや肉屋で買ってきた肉片をBBQする程度ならやれるだろうよ

でも、専門的に肉選び、飼育・仕入れ業者との契約から、自分のところでいろいろな部位のブロックから切り取り処理、保存等までやり、衛生管理、品質管理までやるとなると話は別
[ 2021/05/23 11:33 ] [ 編集 ]
[ 200035 ]
>@浜松市民

まーた出てきたのかナリスマシ中国人
毎回懲りないなお前も
[ 2021/05/23 11:37 ] [ 編集 ]
[ 200036 ]
口利き、つてや業者ルートって結構修行した店、親方の力添えとか重要になるんよね
同じ店で働いていた仲間との関係も
長く修行していればいるほど信頼関係と自身の信用の裏付け、関わった仲間、客が多くなるから、独立するときにもその後も何かと頼りになる
[ 2021/05/23 11:39 ] [ 編集 ]
[ 200037 ]
>>200022
投資家のいいカモにされるのがオチだわさ

昔のセブンイレブンのフランチャイズ方式と同じで、いろいろな契約でがんじがらめにされるw
[ 2021/05/23 11:44 ] [ 編集 ]
[ 200038 ]
このブログで@都市名、@大学名を変えつつ虚言してるのは同一人物だからね…
文体を偽装する技能まではない模様でバレてるけど中国の関わる話題になると出てくる
地方別戸籍制度と学歴至上社会の国出身らしく、そう書くと発言の価値が上がると勘違いしてるらしい

たいてい書いてる内容自体がアホ過ぎて価値どころか単に本物の関係者が迷惑する効果しかないけど
[ 2021/05/23 11:48 ] [ 編集 ]
[ 200039 ]
最近だとYouTuberを餌にするUUUM方式かなw
だれでもすぐに稼げる有名Youtuberになれるよってかw
稼ぎの何割かは上納金として納めろ
[ 2021/05/23 11:49 ] [ 編集 ]
[ 200040 ]
>>200023
粋がんなよ浜松野郎w お前らの背後にJR東海と大村がいるのは分かってるわ。
リニアで静岡県を砂漠化しようとしてるお前らにとやかく言われる筋合いはない。
とっとと静岡県から出て行け!
[ 2021/05/23 11:50 ] [ 編集 ]
[ 200041 ]
「(浜松を)同じ静岡県だと思ったことは一度もない」(静岡市出身の広瀬アリスさん)
[ 2021/05/23 11:53 ] [ 編集 ]
[ 200042 ]
>中国が地中海までやって来てうなぎを違法に捕獲して
>生態系を破壊している。どうかうなぎは食べないで。
>この商売にエサをあげないで。
ほんと日本の邪魔ばかりする腐れ中国
最近はアホの北が荒らしてた大和推の両業権利を取得して
日本の漁場を荒らしてる
もうこいつら潰すべきだ
[ 2021/05/23 11:55 ] [ 編集 ]
[ 200043 ]
釣りにしろ園芸にしろ、趣味の分野も一種の職人的要素がたくさんあって、確かに若いときから天才的な物を持っている人、独学ですごいこと生み出す人もいるけど、大抵はド素人の凡人があれこれ参照しては試行錯誤、誰か上手い人からなにかアドバイスもらえたら御の字
何年やっても要領得なくて、でもそれは趣味として自分が楽しめればいいからそれでもいいけど、人様から金もらって商売としてやるとなるとそれでは誰も相手にはしない
[ 2021/05/23 12:03 ] [ 編集 ]
[ 200044 ]
>>200022
あの人は実業家、投資家
ただの寿司スクール経営だけが目的でも、寿司職人育てることが目的でもない
彼が求めているのは彼の肥やしになってくれる養分
看板用成功者みたいなものはいくらでもでっち上げやれる
設備投資資金や仕入用業者、取引・融資銀行のための養分になってくれればいいだけ
[ 2021/05/23 12:45 ] [ 編集 ]
[ 200047 ]
浜松のバカがイキるほど鰻の調理なんて難しくない。
むしろ簡単だろ?素人でも出来る仕事を
わざわざ大げさに見せてるだけだわ(笑)
[ 2021/05/23 13:36 ] [ 編集 ]
[ 200048 ]
将来の同業者であり商売敵になるかもしれない奴に
給料出してくれて、ノウハウ教えてくれて
実践で技術力向上訓練までさせてくれるんだぜ?
寿司も鰻も、どんな業種でも修行する側には得しかないだろ。

学校は自分が金を払って教えてもらう所
寿司や鰻の学校が近年まで無かったのはなぜだと思う?
学校側が儲かるシステムを構築できなかったからだよ
[ 2021/05/23 13:58 ] [ 編集 ]
[ 200060 ]
>>200047
個人の趣味や家庭料理の範囲ならそうだよ。

店を持って専門の仕事として人様からお金をもらって成り立たせられるだけの技量となると話は変わるが
[ 2021/05/23 15:51 ] [ 編集 ]
[ 200066 ]
ドイツ人なら分かるだろうが他の国の特に途上国の人間とかには難しいのかな。
海外の製品のクオリティが酷いのもさもありなん。
ただ出来るのとちゃんと習得し向上させ続けることの違いもわからんのかな。
一般の免許取得者とプロレーサーを同じ運転だと言ってるようなもんだ。
[ 2021/05/23 16:56 ] [ 編集 ]
[ 200068 ]
>>200066
ドイツ、オーストリア、スイスは結構法的にも国家免許取らないといけなかったり、免許取得後も数年間は修行したりしないといけないから、一人前とみなしてもらうのはかなり大変だし、そのために要する年数も長い。
法的な技能制度、免許取得制度のある国だからね。
日本は調理職人やるのに国家免許はいらないけど、これらの国では国家調理師免許必須なんで。
[ 2021/05/23 17:04 ] [ 編集 ]
[ 200070 ]
外人は知らない。
・見て覚えろ
・食べて覚えろ
・感じて覚えろ
・繰り返して覚えろ
この難しさを理解していない。
親方・大将はいちいち教えてくれない。
最初のうちは触らせてももらえない。
マニュアルなんかないんだよ。
[ 2021/05/23 17:42 ] [ 編集 ]
[ 200073 ]
日本のうなぎ料理は・・・
素材の味を生かす、本来の日本料理からすると、ウナギの蒲焼きは「邪道」な訳。
だって・・ウナギはハッキリ言いやぁ、旨くは無い魚なんでさ。
そこを、焼いて余分な油を落とし、タレを濃くして・・タレの味で喰わしているんでね。

そこが・・ただブツ切りにして煮込むだけの、英国のウナギ料理と、日本の蒲焼きとは、随分と違うけどね。

幕末の科学者・「平賀源内」の「土曜の丑の日」にはウナギを喰うべし!
・・の宣伝広告・CMの威力にゃ、本当に驚くよね。
すっかり日本人を「夏バテにはウナギ!」って"洗脳"しちゃったね。

[ 2021/05/23 18:18 ] [ 編集 ]
[ 200075 ]
200016
馬鹿ちょんいらいらWWW
[ 2021/05/23 18:39 ] [ 編集 ]
[ 200077 ]
「寿司なんて生の魚をご飯の上に乗せただけだろ?ハッハッハ…」とか言ってる連中だからね。
[ 2021/05/23 19:45 ] [ 編集 ]
[ 200079 ]
中国のウナギは危険で食う気しないが台湾が値下がりしてるならぜひ輸出してくれ
[ 2021/05/23 21:46 ] [ 編集 ]
[ 200082 ]
>>200073
その日本の江戸の蒲焼きはぶつ切りを塩焼きしただけのものだよ。
開いたスタイルは上方つまり大坂の蒲焼き。開いた蒲焼きが江戸つまり
東京に定着したのは何と明治以降なんだよ?源内さんの時代はぶつ切り
だった。
[ 2021/05/23 23:21 ] [ 編集 ]
[ 200084 ]
浮世絵に描かれた蒲焼きを知らぬ莫迦。
[ 2021/05/24 06:59 ] [ 編集 ]
[ 200103 ]
ウナギを大量に食べるのが日本だけだったけど、ウナギを中国と台湾も多く食べるようになって乱獲されてるんだよね。
だから海に戻って産卵するウナギがどんどん減っていくのと、中国がそこらじゅうで乱獲するからウナギがどんどん減っていく。
ウナギが減った要因が中国にあるのに毒エサまみれの質の悪いウナギをまた中国から輸入するという地獄絵図。

早くウナギの完全養殖を確立できたらいいのにね。
[ 2021/05/24 14:58 ] [ 編集 ]
[ 200104 ]
串打ち3年、裂き8年焼きは一生って言うのは、日本は昔から見習いに教えず雑用ばかりさせてしかも見て覚えろとか回りくどい事をさせてたからね。

実際ちゃんと技術を丁寧に習得すれば1年とたたずに店を出せるレベルになるだろう。

問題はそういった職人が職にプライドを持って衛生面も細かなこだわりも持てるかって事で、そういう熟練度にはある程度時間はかかるだろう。
[ 2021/05/24 15:02 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク