fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本人は頭が良いから!」 日本とアメリカの資本主義の違いを示したミームが海外で話題に 海外の反応

資本主義: アメリカ vs 日本

画像
aLpLqOW_700b.jpg
アメリカ
もしチップを払わないなら、バーガーに唾を吐いてやる。
一方日本
日本の習慣に従い、寿司Yasudaのスタッフは給料できちんと補償されています。そのためチップは受け付けておりません。ありがとうございます。

(海外の反応をまとめました)






■ チップがないのはオランダでも同じだし、この丸い惑星の多くの国でも同じ。



■ 日本は恐らくこの惑星で唯一真の文明国なのかもしれない。



■ ヨーロッパではチップは素晴らしいサービスを受けた時だよ。



■ "一方その他の国では"の間違いではない?

■ どこでもというわけではない。ブラジルはアメリカの遅れたシステムを輸入するし、それをもっとひどくすることもある。




■ 正直、生活できる賃金を得るためにチップが必要っていう文化が普通のこととして受け入れられてるのが、アメリカが第三世界の国と見られる理由の一つだと思う。



■ チップは本当に素晴らしいサービスを受けた時のみ渡すべき。店員はチップなしでもやっていけるだけの給料をもらうべき。20%のチップを期待されるくらいなら20%値上がりしてもいい。



■ 日本人の方が頭が良いからね。



■ チップのことを気にしなくていいオーストラリアの生活は最高。アメリカは従業員に適切な賃金を支払うことを検討すべきでは?



■ チップ文化はクソだ。



■ チップは強制ではなく自発的な行為のはずだ。ウェイトレスは本当にあんなことするのか?



■ チップは食べた後に払うものだから、既に食べられたバーガーに唾を吐くことはできない。クソみたいなミームだな。



■ 俺の彼女はチップで生きてるのに。



■ アジアでチップを払う店に行ったことないな。アメリカだけの習慣なのかな。レストランに行って料理の代金を払い、オーナーの代わりに店員の給料も支払ってる。



■ チップは良いサービスを保証してくれるものでその逆ではない。



■ 本来やるべきことをやっただけなのに、さらにチップを渡すって確かにおかしなことだよね。



■ 日本から来た人にチップを渡してはダメだ。彼らにとってお客から余分なお金をもらうのは失礼にあたるんだ。小銭を一枚も残さないようにね...



■ 日本人は素晴らしい人たちだ。かつて日本人シェフの下で働いてたけど、ルールに厳格だった。



■ うちの国ではこういう仕事は低賃金だから、チップを払うようにしてるよ。チップは常に払うし、頑張ってくれたらもっと払う。



■ こうするしかないんだ。チップは公正なサラリーを払うことを嫌うオーナーのためのもの。



■ ドイツもチップは渡さなくていいよ。



■ こういう標識がなくても日本ではチップをあげたらだめだよ。特に老舗では。失礼に当たるから。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「韓国の偽りの歴史がこちらです……(ブルブル」=韓国の反応

韓国人「台湾が“中国と戦争になったら韓国、日本、米国が助けてくれる”と妄想しているんだが・・・」

韓国人「台湾が“中国と戦争になったら韓国、日本、米国が助けてくれる”と妄想しているんだが・・・」
関連記事

[ 2021/04/29 16:11 ] 日本 | TB(0) | CM(50)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 198418 ]
アメリカで未開の文化はチップと医療保険制度
[ 2021/04/29 16:18 ] [ 編集 ]
[ 198420 ]
庶民が貴族見たく振る舞った結果、それを色々勘違いした連中が、店員はチップは稼ぎ、経営者はチップがあるから給料減らそうになった。
建国400年そこそこの国にそこまで文化を求めてはいかん。
悪習は変えるべきだが。
[ 2021/04/29 16:20 ] [ 編集 ]
[ 198421 ]
チップなんて間抜けな風習
健康保険すらないし米国
[ 2021/04/29 16:24 ] [ 編集 ]
[ 198422 ]
日本流のチップの渡し方を学んでくれ。
タクシーの運ちゃんだって、釣りは要らないと言われたら嬉しいはずだし、ポチ袋に入れたチップを渡して、喜ばない中居さんはいないと思う
[ 2021/04/29 16:24 ] [ 編集 ]
[ 198423 ]
ウエイトレスさんが料理にスピットしてくれるのか...
まてよ、これは有料オプションじゃないのか?
[ 2021/04/29 16:29 ] [ 編集 ]
[ 198424 ]
あいかわらず日本でチップは失礼って誤解が無くならないな
[ 2021/04/29 16:33 ] [ 編集 ]
[ 198425 ]
アメリカはチップ(見込額)込で最低賃金以上ならOKと言うインチキ臭い法律をしていて、従業員にとっては心付けじゃなくて賃金そのものだからだろ
[ 2021/04/29 16:38 ] [ 編集 ]
[ 198426 ]
んっ?日本もレシートを見ると至るとこの店で『サービス料』って取られてるけど?
[ 2021/04/29 16:47 ] [ 編集 ]
[ 198427 ]
移民を容認して来た国であり、民族性、家庭環境、教育レベルが極端に違い、自由や個性の尊重とかも手伝って労働者のそれぞれの均質化も強制も出来ないから、「努力したものが報われる」を端的に表した制度なんだろう。
[ 2021/04/29 16:47 ] [ 編集 ]
[ 198428 ]
日本の悪いとこも日本のいいとこも見て
やっぱ日本はいい国だと思う
[ 2021/04/29 16:54 ] [ 編集 ]
[ 198429 ]
日本で外国人がチップを出すのは失礼じゃないよ、そういう文化圏だと理解しているからね、だから受け取らない日本側もそういう文化圏だと理解してくれれば何の問題もありません。尚、日本が特別優れている訳でも、チップ文化が変な訳でもないです。
[ 2021/04/29 16:54 ] [ 編集 ]
[ 198430 ]
戦争に負けた時にチップ文化を押し付けられなくてよかった
[ 2021/04/29 16:55 ] [ 編集 ]
[ 198431 ]
ホテルなんかだとチップが羨ましいときもあるよ。
ただ宿泊だけする客と、従業員に色んなこと頼んでこき使う客と同じ料金なんだからさ。図々しい人ほど得をする構造なんだよなぁ
[ 2021/04/29 16:56 ] [ 編集 ]
[ 198432 ]
チップが料金の一部になってるのは本当糞だと思ういつまであんな不便なシステム続けるんだろ?
給料に組み込むと経営者が払うお金が増えるからとかそんな理由もあるらしいけど知らんわな
[ 2021/04/29 17:00 ] [ 編集 ]
[ 198433 ]
国力1流中身は3流それがアメリカ
[ 2021/04/29 17:05 ] [ 編集 ]
[ 198434 ]
やる気引き出す為ならチップが効率良いと思う
学生のアルバイトとか使ってると本気で思う
別に店なんて関係無くお金欲しいだけだから最低限の仕事して、押しつけられる場所は押しつけて時間稼ぐ。真面目にやっても時給増えるわけじゃなしやる気でるわけないわな。
その分こっちにしわ寄せくるけど、注意してやめられようものなら仕事増える。人手不足だし甘くせざるを得ない

[ 2021/04/29 17:06 ] [ 編集 ]
[ 198435 ]
別にチップが失礼なわけじゃない
ただそういう習慣無いから貰うと困惑するだけ
[ 2021/04/29 17:09 ] [ 編集 ]
[ 198436 ]
経営者から見たらその分正当な給料を払わずに済んでいいのかもしれないけど、その前提自体がおかしいし、従業員に対する不当な扱いに思える
[ 2021/04/29 17:12 ] [ 編集 ]
[ 198437 ]
アメリカの労働法って日本と違うのかな
[ 2021/04/29 17:12 ] [ 編集 ]
[ 198438 ]
いやだってサービス料を別途払ってるし
[ 2021/04/29 17:16 ] [ 編集 ]
[ 198439 ]
日常的なチップはないけど例えば良い旅館とかは心付けとか渡すよね
だから日本にチップ文化がないかって言ったらそんなこともないと思う
アメリカみたいなチップ文化はマジで糞だと思うけど
料金の10%〜20%って結構バカにならんよな
[ 2021/04/29 17:19 ] [ 編集 ]
[ 198440 ]
アメリカは、いまだ奴隷制度の悪夢にうなされてるからな。
黒人差別はその「奴隷制度」の名残りだが、コロナ禍でのマスク着用の抵抗感も、奴隷の拘束具を連想させて本能的に拒否反応が起きるのだよな。チップ制度も、奴隷制度の名残りであることを知らない人間が多い。これは遥か遡ることギリシャ・ローマ時代にまで行き着く。当時、奴隷は、多くのサービス業に従事していたが、もちろん無給だ。しかし、そのサービスの良さに感激した客が、無給である奴隷にわずかばかりの気持ちのカネを与えたのが始まりだ。
[ 2021/04/29 17:27 ] [ 編集 ]
[ 198441 ]
日本のサービス料ってのも大概クソだよな。
そのよく分からない曖昧なサービスってのを客が受けても受けなくても払わなくちゃいけないからね。
[ 2021/04/29 17:39 ] [ 編集 ]
[ 198443 ]
「チップ」ではなくて「おひねり」と言えばOKやで
[ 2021/04/29 18:37 ] [ 編集 ]
[ 198444 ]
ドイツでチップ求められたぞ
イタリアでも
[ 2021/04/29 18:43 ] [ 編集 ]
[ 198445 ]
まぁ客が過度にサービス要求するのもどうかと思うが、チップ払いの良し悪しで態度が変わる方が嫌だな
[ 2021/04/29 18:55 ] [ 編集 ]
[ 198446 ]
日本ではコンビニ店員が安いバイト代を理由に冷蔵庫や冷凍庫にダイブする。
チップを要求する方が遥かに文明的だ。
[ 2021/04/29 18:58 ] [ 編集 ]
[ 198447 ]
奴隷とメイドとチップ
闇の文化でありあってはならない階級制度
レイシスト過ぎるだろ
だからこそ最下級の用務員などの仕事を取ってはいけないからとわざと汚すような文化が生まれるしきれいに保とうとしなかったりする
考え方の根本がおぞましい
[ 2021/04/29 19:03 ] [ 編集 ]
[ 198448 ]
日本でも「心付け」としてのチップはないわけではないけれど
よっぽどの格差がないと逆に失礼にあたるのでなぁ。
アメリカみたいに逆に「チップ強制」(貰うのがあたりまえになりすぎて
ウィイターの収入の一部になっている)は
あきらかにシステムが歪んでいるわな。
[ 2021/04/29 19:06 ] [ 編集 ]
[ 198450 ]
アメリカではこういう店は差別化(商業上の意味での)になってお客さんも気楽に入れるんじゃないか?
やっかみも危惧されるだろうけどさ・・
[ 2021/04/29 19:29 ] [ 編集 ]
[ 198452 ]
日本でチップは失礼って話何で確立されちゃったんだろう?
個人でやってる店とかチップ貰いたい人も沢山いるのに
そもそも老舗旅館なら心付けは普通だよね
[ 2021/04/29 20:11 ] [ 編集 ]
[ 198454 ]
まあ笑いたくなくても笑って接客に努力したらした分だけチップが上乗せされて収入が増えるのと
そんな努力しても無愛想顔で怠けてるやつと同じ収入になるのと比べたら
チップはチップで良さがありそうだけどな
[ 2021/04/29 20:28 ] [ 編集 ]
[ 198455 ]
日本でもチップというかお心付けって習慣はあるが、
特別なときにお礼として渡すくらいだもんな
[ 2021/04/29 20:34 ] [ 編集 ]
[ 198456 ]
 素晴らしいサービスを受けるのが当たり前でチップを払う必要ないだろ
民度低すぎ

サービスがいいからもう一度行くんだろ
[ 2021/04/29 20:35 ] [ 編集 ]
[ 198457 ]
でもこの人達お通しには文句言うんですよ
[ 2021/04/29 20:38 ] [ 編集 ]
[ 198458 ]
お金を剥き出しで渡すのが失礼なんだよ
ポチ袋とか懐紙で包むとかして心付けやご祝儀という名目で渡すチップに似た物はある
業種や場面は限られてるし都会か田舎かでも違うし廃れてきてるとは思うけどね
たとえば老舗旅館の中居さんとか、家に来て作業する大工などの職人さん
[ 2021/04/29 20:41 ] [ 編集 ]
[ 198459 ]
アメリカ人の友人を訪ねて遊びに行ったとき
外食する度にチップの計算しててめんどくさい国だなーと思った
[ 2021/04/29 21:25 ] [ 編集 ]
[ 198460 ]
※198423

やっぱ最後に勝つのは変態だのうw
[ 2021/04/29 21:34 ] [ 編集 ]
[ 198461 ]
料理代に含まれるか店員に直接払うかの違いでしかないんだろ
チップがある代わりに日本より安くて量が多いからいいじゃん
[ 2021/04/29 23:10 ] [ 編集 ]
[ 198462 ]
この女は日本人ではないな
もちろん店も日本ではない
[ 2021/04/30 02:23 ] [ 編集 ]
[ 198463 ]
ソウルのホテルでルームサービスを頼んだらチップを暗に要求されたな

手に札を1枚挟んでやってくる。
[ 2021/04/30 03:41 ] [ 編集 ]
[ 198464 ]
アメリカにはブラック企業はないみたいな風潮あるけど、生活すら出来ない給料がまかり通ってるのは誰も突っ込まない
[ 2021/04/30 03:45 ] [ 編集 ]
[ 198466 ]
チップは失礼って嘘を広めてるのもどうせあの国の奴らだろ
[ 2021/04/30 06:15 ] [ 編集 ]
[ 198469 ]
アメリカではチップとして噛んでるガム渡せば良いんだよね?
ホームアローンで習ったよ
[ 2021/04/30 07:34 ] [ 編集 ]
[ 198470 ]
旅館とかの心付けは…
 普通の客より手間がかかる時とか「先に渡す」もんやからなぁ
子連れとか傍迷惑になりそう(酒が入ると暴れるとか)な時だよねぇ
[ 2021/04/30 09:22 ] [ 編集 ]
[ 198476 ]
アメリカでは自動的にチップ分を上乗せされて請求される店も多い
[ 2021/04/30 11:44 ] [ 編集 ]
[ 198482 ]
お金の奴隷ではなく良心の奴隷であるべき。モラルが崩壊する。もうすでに欧米と日本でモラル的に十分な差が見て取れるでしょ馬鹿以外には。
[ 2021/04/30 11:57 ] [ 編集 ]
[ 198498 ]
※198482
そう思っても人生を金を得るために費やすのは一緒だぞ
[ 2021/04/30 18:02 ] [ 編集 ]
[ 198505 ]
本来は素晴らしいサービスに対して払うのがチップ
それが要求する側になっちゃったのが愚民だらけの国らしいわw
民度最低w
[ 2021/04/30 18:36 ] [ 編集 ]
[ 198620 ]
雇用主だけが得するゴミみたいなシステムの代名詞だよチップ
[ 2021/05/03 10:38 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク