fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「やっぱり日本のゴジラが最高!」 シン・ゴジラの破壊シーンが怖すぎると海外で話題に 海外の反応

シン・ゴジラ 日本版ゴジラはめちゃくちゃ怖い

画像
Shin Godzilla - Japanese version of Godzilla is utterly terrifying


(海外の反応をまとめました)







https://i.imgur.com/7gLxT0u

https://i.imgur.com/42lwP25

https://i.imgur.com/0dQzVuG


■ シン・ゴジラは長いことお気に入りの映画だった。そのデザインから破壊シーンから、ただ純粋に...何と表現していいかわからないや。



■ 官僚主義の負の側面を痛烈に批判した傑作!そして巨大モンスター!



■ あのエヴァンゲリオンの監督がゴジラを撮ったらどうなる?ボディホラー(生物学的ホラー)と官僚主義?うん、驚かない。

■ 似てるところあるよね。この映像から持ってきたのが好き。

■ そして今、彼はシン・ウルトラマンとシン・仮面ライダーを担当することになってる。




■ うん、日本のゴジラが最高のゴジラ。



■ この映画少なくとも8回は見たし、ブルーレイも持ってる。これ以上ないってくらいお勧め。(ある冴えない俳優を除いて)。



■ テンポが悪いところはあるけど、WW2に負けて完全に縛られた国がどんな感じなのかよく伝わってくる。



■ この映画がどの歴史的イベントにヒントを得たかすぐにわかるよね。

■ 初代ゴジラは広島と長崎の原爆に着想を得てるけど、シン・ゴジラは2011年の原発事故に触発されている。




■ 私がシン・ゴジラを見た時の感覚が初代ゴジラを見た観客のと同じなのだとしたら、ゴジラが長く続くキャラになったのも頷ける。



■ 監督はエヴァンゲリオンとトップをねらえ!の庵野秀明。



■ シン・ゴジラ大好き。最初の放射火炎の"使用"が恐ろしかった。



■ 素晴らしい作品!昭和のオリジナルを現代によみがえらせた傑作だ。



■ ゴジラが倒されるのを唯一本当に願った時だった...



■ ミディール?

■ 公式なソースはないけど、ミディールはシン・ゴジラに影響を受けたというのが大方の見方のようだ。




■ CGではなく人形を使ってて怖かった。このシーンでスイッチを切ったわ。

https://imgur.com/5JRammy

■ その後の数分が毒の血が滲み出しりして最高の場面なのに。




■ ゴジラだけのシーンならあの映画を最高にかっこよく見せるのは簡単。でも4分の3は官僚たちがゴジラについて話し合ってるだけ。



■ この作品の続編が作られていないのが残念。ゴジラが宇宙的ホラーになってものすごいことになってたと思う。



■ これぞまさしくゴジラ本来の姿。恐ろしく、止められない、不変の自然の力。


ソース1


本日の人気記事


韓国人「日本に大きな差を付けられている食べ物がこちら…(ブルブル」=韓国の反応

海外「日本らしい!」松山英樹選手のキャディの行動に世界で感動広がる(海外の反応)

韓国人「日本経済新聞、“日本はいつの間に後進国になったのか”というコラムを掲載・・・」→「ふざけるな・・・韓国で1年暮らしてみろ・・・」
関連記事

[ 2021/04/12 17:11 ] 日本 | TB(0) | CM(63)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197440 ]
第五福竜丸事件を起こしたアメリカに対する怒りの象徴として
生み出された怪獣がゴジラだから日本のゴジラがアメリカ人を
ビビらせるのは最高の名誉というか狙い通りなんだよ。
ゴリラとクジラを合体させた名前だからゴリラ1匹とケンカして
負けるわけないんだぞ。
[ 2021/04/12 17:34 ] [ 編集 ]
[ 197441 ]
在来線爆弾!後半の作戦開始からの盛り上がりは凄い好き。
[ 2021/04/12 17:35 ] [ 編集 ]
[ 197442 ]
>>2011年の原発事故
米国産原発の事故
[ 2021/04/12 17:39 ] [ 編集 ]
[ 197443 ]
>この映画少なくとも8回は見たし、
>ブルーレイも持ってる。
>これ以上ないってくらいお勧め。
>(ある冴えない俳優を除いて)。

誰のことだろう?
石原さとみかな。他の俳優のレベルと合ってなかった。
[ 2021/04/12 17:48 ] [ 編集 ]
[ 197444 ]
冗長ですよね
動画のシーンは確かに面白いけど
[ 2021/04/12 17:48 ] [ 編集 ]
[ 197445 ]
アメリカのゴジラには絶望感が足りねえよ
でかいゴリラにボコられるレベルだし
[ 2021/04/12 17:50 ] [ 編集 ]
[ 197446 ]
これ正直最初の方の会話テンポおかしかったし、内容も他のゴジラ映画に比べてバトルがカッコよかったりが全くなくて怪獣映画を期待して見たらめちゃくちゃつまらなく感じたんだけど。
[ 2021/04/12 17:51 ] [ 編集 ]
[ 197447 ]
閣僚がヘリで一網打尽にされる流れは草
[ 2021/04/12 17:52 ] [ 編集 ]
[ 197448 ]
石原さとみがいなければ最高だったのにこの映画
[ 2021/04/12 17:53 ] [ 編集 ]
[ 197449 ]
シン・ゴジラは生涯見た映画の中で五指に入る
HBO海外ドラマのチェルノブイリに比肩できる唯一の作品で最高の日本映画
シン・ウルトラマンも楽しみで楽しみで堪らない
[ 2021/04/12 18:02 ] [ 編集 ]
[ 197450 ]
> CGではなく人形を使ってて怖かった。このシーンでスイッチを切ったわ。

人形じゃないんだよなぁ
ゴムっぽい質感、着ぐるみっぽさにあえて拘ったCGなんだよなぁ
[ 2021/04/12 18:10 ] [ 編集 ]
[ 197451 ]
>>197443
石原さとみはあの滑った感じの演技を故意に求められたらしいんで、そこを俳優のせいにするのはさすがに気の毒だわ
[ 2021/04/12 18:10 ] [ 編集 ]
[ 197452 ]
官僚たちの会話劇コミで面白いのになー…
[ 2021/04/12 18:12 ] [ 編集 ]
[ 197453 ]
岡田斗司夫評論が面白かったな
日本人演技できないからアニメ的な顔アップ演出で場を持たせるっての
それでも日本人の演技きつい
特にエキストラ
[ 2021/04/12 18:17 ] [ 編集 ]
[ 197454 ]
■ テンポが悪いところはあるけど、WW2に負けて完全に縛られた国がどんな感じなのかよく伝わってくる。

どう言う事だ?どの辺にww2を感じたんだろう。
[ 2021/04/12 18:20 ] [ 編集 ]
[ 197455 ]
そもそもゴジラは反原発映画だろ
それを分かってない外人が多すぎ
元はただの怪獣映画じゃねーんだよ
[ 2021/04/12 18:21 ] [ 編集 ]
[ 197456 ]
防御特化の装備ハリネズミビームはいただけない。
やっぱりゴジラは通常兵器程度の攻撃なら受けきってひるまない、というものだろ。
[ 2021/04/12 18:29 ] [ 編集 ]
[ 197457 ]
シンゴジはチートすぎるわ
なんでレーザー状になるんや
レンズでも仕込んでんのかよ
[ 2021/04/12 18:32 ] [ 編集 ]
[ 197458 ]
政治過程が面白いとこなのに。欧米だってこの部分をちゃんと表現したことないでしょ。
[ 2021/04/12 18:38 ] [ 編集 ]
[ 197459 ]
ジブリアニメの棒読み素人声優が監督とか、マジ勘弁w
[ 2021/04/12 18:40 ] [ 編集 ]
[ 197460 ]
あたりまえ。いいかげんハリウッド化喜ぶのやめろ。
面白ければなんでもいいとかアホか。
マクロスの版権争い、ジブリ改竄、XBOXつくるにあたっての任天堂買収話、その他いろいろ考えりゃわかるだろ
プラットフォーム作りを日本はつぶされる仕組みでもあるのか?
アニメランドつぶれて、USJで催しものとか意味不明
二大都市圏抑えられてアフォかと
[ 2021/04/12 18:44 ] [ 編集 ]
[ 197461 ]
あのじれったいほど物事が動かない官僚達のやりとりがこの映画のキモなのに。
[ 2021/04/12 18:45 ] [ 編集 ]
[ 197462 ]
官僚制批判という風に見えるのか。
逆に、憲政の束縛の中で若い官僚ががんばってる作品に見えた。
官僚の会話がほんと面白かった。
なんか印象が真逆すぎて、同じ作品見てるのか疑問なレベルw
[ 2021/04/12 18:45 ] [ 編集 ]
[ 197463 ]
>>197454
武器の使用にやたら慎重になったりするところじゃね。
品川のとこで躊躇せずに叩いてれば倒せた説ある。
[ 2021/04/12 18:47 ] [ 編集 ]
[ 197464 ]
あと個人的には
従来の昭和ゴジラ&海外ゴジラ:若者の群衆(のエキストラ)がキャーキャーワーワー叫びながら元気に走り回り逃げ惑う
シンゴジラ:逃げ遅れた足の悪い老夫婦が、無言で必死に逃げる
このシーンが強烈に印象に残った。あ、これ日本だわと思った。
この辺の妙なリアリティが好き。
ゴジラというたったひとつの虚構によって、この国の真実がさらけ出されるというか。
[ 2021/04/12 18:48 ] [ 編集 ]
[ 197465 ]
まあ、ハリウッドなら絶対に人間ドラマの部分をああは作らないもんな
「離婚が」「娘が反抗期で」みたいなのを必ず入れてくる
そういうのが共感できる人間ドラマだと思ってる

あの官僚のシーンで妙にワクワクするのってなんでなんだろうな。自分でも説明できないわ
[ 2021/04/12 18:48 ] [ 編集 ]
[ 197466 ]
将来震災時の政治の大混乱を知らない世代が見たら
ああいう官僚や政治家の描写を下らないフィクションだと思うんだろうな
[ 2021/04/12 18:49 ] [ 編集 ]
[ 197469 ]
エヴァ終わらせたんだからほったらかしになってるゴジラもちゃんと終わらせろよ庵野
[ 2021/04/12 19:37 ] [ 編集 ]
[ 197470 ]
背中からレーザーはほんと嫌い
ゴジラじゃなくてオリジナル怪獣でいいだろ
[ 2021/04/12 19:41 ] [ 編集 ]
[ 197471 ]
石原さとみと、エヴァのみさとさんが、キャラ被る気がするんだよね。活発で物怖じせずに、奥ゆかしさの欠片もない女性。単に庵野の好みだと思う。名前も、さとみ、みさと、だしね。

プレジデントに、あんな若いチャラ女が狙えるわけがないと、アメリカ人から見ても自重しろよと、不評だったらしい。

庵野の好みが入ってなければ、もっと良作だったでしょうね。
[ 2021/04/12 19:43 ] [ 編集 ]
[ 197472 ]
ん?シンジェットジャガーでやり合うのか?




ん〜、やりそうw
[ 2021/04/12 19:56 ] [ 編集 ]
[ 197473 ]
シンゴジラは震災を体験した日本人しか楽しめない映画だと思う。
[ 2021/04/12 20:04 ] [ 編集 ]
[ 197474 ]
シンゴジラで1番迫力あったのはマフィア梶田だった
映る度におぉーって言ってた
庵野監督のキャスティング凄いわ
[ 2021/04/12 20:04 ] [ 編集 ]
[ 197475 ]
シンゴジラの元ネタの一つが、東宝の名作『太陽を盗んだ男』なのだが、
石原さとみはあの映画のゼロ(池上季実子)に生写しなんだよな。
(ちなみに庵野はエヴァ新劇の方でこの映画のBGMを引用している)
そして最初のダラダラした閣僚のやり取りは、村上龍の小説『半島を出よ』が元ネタ。
最後の東京駅周りのビル爆破してゴジラ埋めるシーンもそうだね。
(庵野の村上龍へのオマージュは旧エヴァの頃から健在)
[ 2021/04/12 21:05 ] [ 編集 ]
[ 197476 ]
なんかシンゴジの背ビレレーザーに文句言ってるのちらほらいるけど平成ゴジラも出してたんだよなぁ
まぁ平成のは背ビレじゃなくて全身からだけど
[ 2021/04/12 21:07 ] [ 編集 ]
[ 197477 ]
踊る大捜査線の事件をゴジラに置き換えて
幼稚だった刑事ドラマをもっと幼稚にしただけやぞ。
組織のシガラミのネチネチ劇好きだね日本は
それもパトレイバー2の焼き直し。
[ 2021/04/12 21:22 ] [ 編集 ]
[ 197478 ]
>シン・ゴジラは長いことお気に入りの映画だった。

何が理由でお気に入りではなくなったのか気になる。
[ 2021/04/12 21:26 ] [ 編集 ]
[ 197479 ]
このゴジラおかしいわ
なんでそこまで破壊する
木に八つ当たりする象なんて居ない
東京都民に恨み持ってるじゃん
[ 2021/04/12 21:30 ] [ 編集 ]
[ 197480 ]
まるで東京大空襲じゃん
[ 2021/04/12 21:38 ] [ 編集 ]
[ 197481 ]
初代ゴジラ
84年版ゴジラ
そしてシンゴジラ

この三つは恐怖の存在としてのゴジラを描いていて政治ドラマでもある
そして傑作なのはこの三つで他は怪獣対決の娯楽映画なのだ
[ 2021/04/12 21:51 ] [ 編集 ]
[ 197482 ]
シン・ゴジラほど初代をリスペクトした作品はないんだけどな
初代観てない奴が怪獣プロレスじゃねー!こんなゴジラ認めねー!と喚くことの滑稽さよ
[ 2021/04/12 21:53 ] [ 編集 ]
[ 197483 ]
内閣総辞職ビームのとこって
なんというか善悪を超越した荘厳なシーンだよね。
[ 2021/04/12 22:12 ] [ 編集 ]
[ 197484 ]
CGのエフェクトはまともだけど、肝心の動きが硬くていかにもCGですって感じ
今どきのゲームのほうがよく動いてる
[ 2021/04/12 22:54 ] [ 編集 ]
[ 197487 ]
>>197479
牧教授は日本を憎んでいたとのことだし。
[ 2021/04/12 23:11 ] [ 編集 ]
[ 197488 ]
 
何から何までちゃちいなぁって思っちゃうんだけど、一人だけかな?
[ 2021/04/13 00:50 ] [ 編集 ]
[ 197489 ]
米軍の空襲が始まると聞いておびえる東京都民
ゴジラの熱線が米軍のステルス爆撃機を迎撃
事なかれ主義の政府が一掃される
世界が日本を見捨てる
東京が核攻撃に晒される危機
官民協力してのワクチン開発するなど矢口が巨災対の活躍
はたらく車と電車を使ってゴジラに勝つ
里見農水相の土下座外交が日本を救う

磯野貴理子が日曜朝の番組「はやく起きた朝は」でシン・ゴジラを絶賛
絶対に見たほうが良いと松居直美と森尾由美に力説するという微笑ましさ
この映画には日本人にしかわからない恐怖とカタルシスがあった
日本人にとって最高の映画だった
[ 2021/04/13 00:56 ] [ 編集 ]
[ 197490 ]
日本政府、自衛隊、米軍、町工場が一致団結して有事対応する最高の映画
機動警察パトレイバー2 ザ・ムービー、ガメラ2 レギオン襲来に続く最高の戦争映画
日本映画の限界を突破した作品
[ 2021/04/13 01:04 ] [ 編集 ]
[ 197491 ]
>>197479
台風とか地震とかは日本に恨みがあるわけでもないのに甚大な被害をもたらすじゃん
ゴジラは決して人間を食べたりはしない、生命活動に必要なわけでもないのに破壊し尽くす
生き物じゃないんだよね
何か人間が制御できないものの象徴
[ 2021/04/13 01:04 ] [ 編集 ]
[ 197492 ]
地上波放映時のツイ実況で様々な企業が
「ああーっ弊社がー!」とか言ってるのほんますこ
#弊社も御社も木っ端みじん のタグで検索するよろしw
[ 2021/04/13 02:02 ] [ 編集 ]
[ 197493 ]
このもうどうしようもない絶望感がゴジラなんだよ
もはや天災引き起こす神様なんだよ
GODZILLAとは違うのだよGODZILLAとは!
[ 2021/04/13 02:55 ] [ 編集 ]
[ 197497 ]
ど派手な怪獣プロレスで魅せたいだけなら金かけられるハリウッドがやればいい事だしこれだけ日本でヒットしとらんだろ
現に日本社会にゴジラという異物が現われた場合どうなるかを魅せてくれたからこそヒットしたのであって、そこら辺外人共や怪獣プロレスが見たいだけの日本人はズレてるんだよ
[ 2021/04/13 05:24 ] [ 編集 ]
[ 197499 ]
怪獣プロレスを否定はしないが、それだけがゴジラ映画だと思ってる奴って意外と多いよね
日常に突如現れ全てを蹂躙する災害の象徴として登場したのがゴジラ
シンゴジは1984年以来久しぶりに現れた「本来のゴジラ」
歴代最高の興行収入を上げたことで多くの観客が望んでいたのはこういうゴジラなんだと示した
[ 2021/04/13 06:02 ] [ 編集 ]
[ 197501 ]
■ この映画少なくとも8回は見たし、ブルーレイも持ってる。これ以上ないってくらいお勧め。(ある冴えない俳優を除いて)。

誰のことを言ってるのか知らんが日本語もまったく分からず日本人俳優知識もないお前らが批判する権利はない
逆の場合でも日本人はある程度英語も外国人俳優の知識もある程度わかった上で批判してるからな
[ 2021/04/13 07:00 ] [ 編集 ]
[ 197502 ]
■ ゴジラだけのシーンならあの映画を最高にかっこよく見せるのは簡単。でも4分の3は官僚たちがゴジラについて話し合ってるだけ。

ガキ使の笑ってはいけないを見る外人と同じ感想だな
そりゃ出てくる俳優やタレントの知識がないからそういう楽しみ方はできない
ただゴジラが出てくるシーンだけしか楽しめないよな
まぁ庵野作品なんてほぼ日本人にしかわからないようにしか作ってないからお前ら外人が理解しなくてもなんの問題もないけどな
[ 2021/04/13 07:05 ] [ 編集 ]
[ 197510 ]
福島の原発事故をなんだと思ってんだろう
原子爆弾が爆発したとでも思ってんのか
モチーフは震災だろ
[ 2021/04/13 08:50 ] [ 編集 ]
[ 197512 ]
アメリカ映画じゃ大統領が決めたら何も通過せず即米軍がフ○ックして終わりだけど
リアルな民主主義政体で怪獣が現れたらのシミュレーションでもあるからなこの映画
[ 2021/04/13 08:54 ] [ 編集 ]
[ 197522 ]
欲を言えば、この作品に対する不満は、3D作品でなかった事。
劇場の大画面で観る3Dは、まさに「体験」だものなぁ。
[ 2021/04/13 11:06 ] [ 編集 ]
[ 197531 ]
あの素晴らしい演出が
会話のテンポがおかしいって感想になっちゃうのか・・・
日本のレベル低すぎだろ・・・
[ 2021/04/13 11:48 ] [ 編集 ]
[ 197533 ]
アメリカなら首相自ら戦闘機に乗り込んでゴジラと戦ってた。
[ 2021/04/13 12:29 ] [ 編集 ]
[ 197613 ]
よく外人はこの映画を官僚主義の負の側面を痛烈に批判したとか言うが
俺はむしろ官僚の優秀さを描いてたと思ったわ。ただ政治家が無能なだけでな。

結局この国は民意で選ばれた連中は馬鹿で使い物にならず、試験で選び抜かれた連中やスペシャリストたちが国をうまくマネージメントしてるっていう実情を訴えた官僚主義礼賛の珍しい映画ってことだ。

ある意味、民主主義懐疑論のような側面もある映画だ。庵野は共産主義者なのかもしれない。
[ 2021/04/14 23:34 ] [ 編集 ]
[ 197614 ]
アメリカ製より日本製のほうが中身あってリアリティあるよね
見た目のインパクトは控えめかもしれんが味はいいって感じ
アメ版は印象的なシーンありきだからテンションは上がるがストーリーの繋がりが破綻してて勢いは最初だけで後々残らん使い捨て型
否定はしないけど丁寧に作れば最高傑作になれたかもしれんのにもったいないわ
ほんと資源の無駄遣い
[ 2021/04/15 01:54 ] [ 編集 ]
[ 197631 ]
『シン・ゴジラ』の官僚の議論シーンを楽しめるのも日本人だからかも・・。他の国なら、あんなしょうもない会議はない。全ては権力者達の派閥の力関係と官僚の序列と袖の下しだいでことが多く決まる他国では、日本の「民主的(???)会議」はないんじゃない。あるいは国防問題は優先順位が決まっていてリーダーの判断であっという間にことが決まる。日本は、とにかく、官僚主導の民主制で、問題が解決できずに崩壊した後でも、話し合いをし続けている国だから・・・。あるいは、裏で手を回して、表と裏を使い分けて、問題解決をはかるから・・・。
[ 2021/04/15 16:44 ] [ 編集 ]
[ 197717 ]
>4分の3は官僚たちがゴジラについて話し合ってるだけ。

寧ろここが日本人的に面白い要素なんだけどね
ゴジラに興味ない人もシンゴジラは面白かったっていう声多かった
あとシン・ゴジラは2011原発事故ってより、災害そのものって感覚だわ。原発事故より寧ろ津波の破壊的な恐ろしさを見てる気分だった
[ 2021/04/17 14:34 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク