fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「これ史上最高の芸術作品だわ」 象牙を使った明治時代日本の花の彫刻の精巧さに外国人度肝抜かれる 海外の反応

象牙を使った日本の花の彫刻。明治時代、1900年頃、現在はハリリ・コレクションの一部

画像
A Japanese intricate ivory sculpture of a basket of flowers. Meiji period, circa 1900, now part of the Khalili Collection [1780x1968] from r/ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 恐らく自分が今まで見た中で最も印象的な彫刻だと思う。ただただすごい。ズームインして見るべき!

■ これはすごいね。このサブは史上最高の博物館のようだ。

■ まさしくそれが私がここをフォローしている理由!いい表現だ。




■ すいません、あごを失くしてしまったようなんですが。



■ このサブは本当に素晴らしい宝石を見せてくれる。すごすぎ。



■ 私の小さな脳ではこの複雑さを理解できない。このようなものは見たことがない。素晴らしい投稿だ!



■ どんな基準で見ても真の傑作。



■ これってとても小さいのか、それともたくさんの象牙を接着したものなのか?



■ ゾウ達も怒ってないと思う。



■ これって...俺の脳が壊れたのかな?



■ これは同じコレクションの同様に素晴らしい日本の作品



■ これが100万個の小さな破片になってないなんて。何十年にもわたって驚異的なケアを受けてるんだな!



■ 埃一つない状態を維持するのは大変な作業に違いない。きれいにするのに数時間はかかると思う。



■ 見てるだけで不安になる。すごく壊れやすそう。



■ 私が今まで見た中で一番素晴らしい芸術作品かもしれない。どれほどの忍耐とスキルが要求されるか。現実とは思えない。



■ 艶の色が好き。



■ これが一つのものであるはずはないだろうから、そう考えるとどうやって作れたのかより理解しやすくなる。



■ 文字通り、あごが床に落ちたよ。これぞ職人の技...言葉にならない。



■ 象牙の鎖のところが圧倒的にベストパート。



■ これを作った人のアニメがあってもいい。



■ このような素晴らしい素材が動物からしか得られないのがとても残念。象牙は完璧な彫刻の素材のようなもので、ほぼ永遠に完璧な形を保つ。人工象牙みたいなものって存在するのかな?

■ ある。でも密猟は止められていない :(
https://www.nature.com/articles/507040a




■ どうやった???



■ 写真ではすごさが伝わらない。実際に自分の目で見なければ、細部や熟練の技術をつかむことはできない。



■ ダビデの像、どきなさい...新しい保安官のお出ましだ。なんてこった。これほどの複雑な彫刻を理解するのは不可能。



■ 左上のヒガンバナ(?)の巻き毛が本当にすごい!



■ もし家にこういうのがあったら、ものすごく上質な白色エポキシ接着剤を買って備えると思う。



■ この彫刻は一体何個のピースで構成されてるんだろうか。



■ 度肝抜かれるね。


ソース1


本日の人気記事


海外「日本を脅してるな…」中国外交部代表の日本に対するメッセージを伝えた動画にコメント続々

韓国人「韓国の敵は慰安所を運営していた朝鮮人?」朝鮮人が脅迫、懐柔、詐欺などで少女を連行していた可能性 韓国の反応

【悲報】韓国人さん、慰安婦ビジネスの闇を暴露される=韓国の反応
関連記事

[ 2021/04/07 08:27 ] 日本 | TB(0) | CM(31)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197176 ]
明治初期の工芸品は輸出による外貨目的に造られた奇跡の時代作品。
学業のある現在ではもはや不可能。

なので国内に殆どないんだよなあ。
最初っから輸出用なんで。
[ 2021/04/07 08:52 ] [ 編集 ]
[ 197177 ]
象を狩って象牙を売って金儲けしたのは
これの作者ではないことだけは確かだ
[ 2021/04/07 08:52 ] [ 編集 ]
[ 197178 ]
こえどやって作っているんだ??
[ 2021/04/07 09:10 ] [ 編集 ]
[ 197179 ]
しかし掃除がめんどくさそうだな
[ 2021/04/07 09:10 ] [ 編集 ]
[ 197180 ]
掃除が面倒くさそうって言ってる人が多いな
俺に任せろ!
[ 2021/04/07 09:21 ] [ 編集 ]
[ 197181 ]
江戸時代からの職人達の最期の時代でもあるよな
[ 2021/04/07 09:24 ] [ 編集 ]
[ 197182 ]
超絶技巧展で似たようなの観たな
繊細さと大きさは確かに凄いんだけど、これよりも安藤緑山の果物シリーズの方が象牙の質感を活かしてて好き
[ 2021/04/07 09:28 ] [ 編集 ]
[ 197183 ]
これをデジタル画像で彩色したバージョンが見てみたいな
[ 2021/04/07 09:43 ] [ 編集 ]
[ 197184 ]
これはまた見事なものだなー
[ 2021/04/07 09:54 ] [ 編集 ]
[ 197185 ]
故宮博物院の、象牙彫の塔が印象に残ってるな。
中にフリーの状態で彫刻した球が入ってるやつ
[ 2021/04/07 10:03 ] [ 編集 ]
[ 197186 ]
このハリリ氏は明治時代の日本芸術にゾッコンで、直接日本で収集したものだ
輸出用とか書いてるやつがいるけど全く違う
帝室技芸員(現代でいう人間国宝)たちの作品だよ
[ 2021/04/07 10:13 ] [ 編集 ]
[ 197187 ]
だれか作品の質感を損ねない程度に着彩を試みてくれないかな。
明治には金工にしても木工にしても工芸の狂気度が半端なかったよね。
[ 2021/04/07 11:51 ] [ 編集 ]
[ 197188 ]
掃除なんてホコリをはらうだけだからエアスプレーでいいんじゃないの?
油汚れがつくような所には置かないだろうし。
[ 2021/04/07 11:55 ] [ 編集 ]
[ 197189 ]
ハリリコレクションってw
パリコレクションの間違いだろwww
[ 2021/04/07 12:08 ] [ 編集 ]
[ 197190 ]
『超絶技巧』で検索すると蒔絵や七宝、金工など明治期の凄い作品が出てくるよ!ほとんどは外貨獲得のために海外へ流れてしまったけど、京都の三年坂の方で展示しているものもあるので要チェック。個人的に安藤緑山の作品が好き。
[ 2021/04/07 12:38 ] [ 編集 ]
[ 197191 ]
明治ならまだ江戸時代の技能が残ってるよね
昔は生まれついての職人だけど
いまは中学・高校を卒業してからだから
昔の技巧に達するのは難しいよね
[ 2021/04/07 12:41 ] [ 編集 ]
[ 197192 ]
197191で検索ワードに『超絶技巧』って書きましたが、『明治 超絶技巧』が正しいです。単体だと曲名の方がヒットしてしまいます・・・
[ 2021/04/07 12:45 ] [ 編集 ]
[ 197193 ]
明治の主要輸出品。高村光雲も勧められたが、木彫に専念するといって結局彫らなかった。
「御用」がなくなったので彫った職人も多く、畑違いだがお抱え能役者だったのが失業していた下村観山(日本画家)の一族も象牙彫刻に転向した。
今は工芸も絵画も江戸・明治に比べて下手過ぎる。

下手になる時期は大体雅号を使わなくなった(伝統に敬意を払わなくなった)時期。
日本画はもうとっくに下手を量産しているし、書道や陶芸でも最近は本名が増えてきたので、段々下手が増えていくだろう。
[ 2021/04/07 13:02 ] [ 編集 ]
[ 197194 ]
>文字通り、あごが床に落ちたよ。

大変なことになってるやんけ
[ 2021/04/07 13:48 ] [ 編集 ]
[ 197196 ]
日本の芸術はあえてデフォルメしてるのが多いだけで写実的なものも作ろうとすれば作れる
[ 2021/04/07 15:06 ] [ 編集 ]
[ 197197 ]
明治期の超絶技工美術は中東の富豪が一番あつめてたと思う。
[ 2021/04/07 15:19 ] [ 編集 ]
[ 197198 ]
この時代の西洋向けに伝統技術で作られた作品って結構好き。
これでもかと言うほど超絶技巧てんこ盛りにしてくるからなあ。
何と言うか職人の意気込みが伝わってくる。
[ 2021/04/07 15:21 ] [ 編集 ]
[ 197199 ]
こういうのは中国にもとんでもねえのがあるよな
[ 2021/04/07 16:44 ] [ 編集 ]
[ 197200 ]
ナセル・D・ハリリ氏の情報があんまりないなあ。
ググり方が悪いのかな
[ 2021/04/07 16:52 ] [ 編集 ]
[ 197201 ]
象牙の花っていうから落雁みたいなの想像して開いたら緻密すぎてびっくりしたわ
[ 2021/04/07 17:16 ] [ 編集 ]
[ 197230 ]
この時代の作品は今の人間国宝も作れない作品ばかりなんだよね
どうやって作ったのかすら分からない失った技術もたくさんあるらしい
[ 2021/04/07 19:39 ] [ 編集 ]
[ 197232 ]
>197189
>ハリリコレクションってw
>パリコレクションの間違いだろwww


part of the Khalili Collection

↑読めない人が居るわね…。
[ 2021/04/07 19:48 ] [ 編集 ]
[ 197244 ]
こういうのは中国っぽいな
[ 2021/04/07 21:45 ] [ 編集 ]
[ 197246 ]
まさしくなんだこれ、って感じの作品だな
実物見たら超感動しそう
[ 2021/04/07 22:17 ] [ 編集 ]
[ 197290 ]
大きさ比較が欲しい
[ 2021/04/08 18:38 ] [ 編集 ]
[ 197323 ]
※ 197180
>掃除が面倒くさそうって言ってる人が多いな 俺に任せろ!

そこまで言うなら信用して
お前が壊さない方に100万ジンバブエドル賭けてやるぜ
[ 2021/04/09 14:53 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク