fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本人による最古の映画1899年の「紅葉狩」を見てみよう」 海外の反応

紅葉狩(映画)


(海外の反応をまとめました)






■ 傑作!9代目 市川團十郎の魅力的な女性の演技からスタート。そして人間の侍にも負けない荒々しい幽霊/猿を演じた。リュミエール(1895年)による映画の発明を歓迎し、"死後も歌舞伎劇場で映画を公開できる"と新聞に語っている。しかし彼は一作しか映画には出なかった。



■ 不思議な巡り合わせだけど、それぞれの国で良くも悪くも忘れ得ぬ19世紀の3人の天才役者、ヘンリー・アーヴィング(イギリス)、9代目市川團十郎(日本)、ジョン・ウィルクス・ブース(アメリカ)はいずれも1838年に生まれている。



■ 歌舞伎 vs サムライ?



■ ステージで撮影されたように見える。良いショートムービーだ。



■ 髪の毛を回すのを"毛振り"と呼び、獅子舞に由来する。ShinobiのZEEDのリーダーとのボス戦で初めて見た。



■ うっとりしちゃう ❤



■ ゴッド・オブ・ウォーのプロトタイプ。



■ ワオ、これは素晴らしい。全編を見てみたいわ。😍



■ カラーで見てみたい。



■ めちゃクール!これは知らなかった..でも20代のころは宮本武蔵の侍3部作の大ファンで仲間と一線を画してたよ!(無声映画ではないけど、このジャンルのファンならぜひ見ておくべき)。



■ SAMURAI SPIRITS 1993 ネオジオ



■ 髪による攻撃が面白い!



■ "紅葉狩り"では維茂を襲った鬼女は更科姫と呼ばれるが、それは日本三傑女性の一人とされる女侍の名前だ。



■ 今週見た一番クールなものだ😍



■ あの1899年のヘッドバンギング。



■ 古い日本映画をもっと見てみたいね。



■ キアヌ・リーブスのハリウッドリメイク版はいつ公開されるの?



■ これは本当に美しい。動きの正確さ、目がくらむような衣装、それにもちろんかつら。シェアありがとう。


ソース1234


本日の人気記事


中国の反応「その通りだ」中国サッカーに対する日本人の見解、中国で共感続出

【中国の反応】 【速報】北朝鮮が東京五輪への不参加を表明、に中国人「逆に良かった!」「別に誰も気にしないんで、お好きにどーぞ」

外国人「日本で恐ろしすぎる見た目の滑り台が発見されてしまう…」
関連記事

[ 2021/04/06 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(8)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197167 ]
鬼滅だってコメント無いのか?
[ 2021/04/06 19:07 ] [ 編集 ]
[ 197168 ]
タイトルの紅葉狩りのフォント美しすぎる
昔の手書き文字好きだわ
[ 2021/04/06 19:51 ] [ 編集 ]
[ 197169 ]
当時からやっぱり脱亜ですわ
[ 2021/04/06 20:04 ] [ 編集 ]
[ 197170 ]
ジョン・ウィルクス・ブースはそりゃ有名だが、「役者として天才」だったのは父親のジュニアスの方じゃないのかね。
[ 2021/04/06 20:32 ] [ 編集 ]
[ 197171 ]
こういうものこそデジタルリマスターしろよ
[ 2021/04/06 20:37 ] [ 編集 ]
[ 197172 ]
おおお!これが九代目團十郎か!
これはすごい…江戸末期なのによく残ってた
先代と先々代の菊五郎も出てるけど、悪くはないけど大衆演劇の域だ。

九代目は現代の歌舞伎の模範とされてる、原型とされてる人。
全身の体の使い方・動かし方が演劇でなく「歌舞伎」なんだなぁ
この体幹の安定感、なめらかな動き、すごい、ほんとすごい!
才能ある人が子供の頃から本気で努力しないとこの体の動きはできないんだよ。
[ 2021/04/06 21:40 ] [ 編集 ]
[ 197174 ]
海外の人でもこういう感性を理解出来るもんなんだな。俺は海外の感性を理解していると思い込んで発言している人間だから驚かされる。
[ 2021/04/07 03:27 ] [ 編集 ]
[ 197195 ]
もうこういう映像関連も重文級の扱いして管理しよう
[ 2021/04/07 14:38 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク