fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の騎馬兵が使っていた貴重なピストル「馬上筒」を見てみよう 海外の反応

騎馬隊が使っていた珍しいマッチロック式ピストル 江戸時代

画像
A rare matchlock pistol used by a cavalryman. Japan, Edo period, 1615-1868 [1500x900] from r/ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 投稿者
博物館のリンク。漆塗りに金と銀で描かれた花の模様がこのピストルを飾る。大きな円と8つの小さな星で構成された金色の家紋が銃身に描かれている。馬上での使用を目的としたこれらのピストルは「馬上筒」と呼ばれた。しかし馬に乗りながら縄に火を着けなればならなかったため実用性に欠けた。それにもかかわらずこのような銃を持つことは武家の権力、地位と富の象徴であった。
私のコメント: 銃身の"金の星"とは細川家の九曜紋で、ヒンドゥー仏教のナヴァグラハのこと。

■ 火縄は必要とされる間ずっと燃え続けてて、再点火の必要はなかったと思う。注目すべきは装填時の誤発射を防ぐための真鍮のラムロッド
美しい一品だ。




■ 美しい...ヨーロッパや中東で使われていた火縄銃と比べると銃身がかなり短いようだ。それは性能にどう影響したんだろうか。

■ ほんの少し精度が悪くなり射程が短くなるだけで、全体的に大したことはない。




■ Netflixの日本史番組"Age of Samurai"を見始めて、15xx年代にライフルや銃があったと初めて知ったよ。

■ まあ、火薬や銃の先祖は東アジアで発明されたものだし。

■ うん、中国の唐の時代だったっけ。少なくとも火薬に関しては。

■ あれは良い意図で作られた番組だけど、ひどい歴史的な不正確さがあるのでうのみにするなって言われた。

■ 驚かない lol 古代エイリアンを見る時と同じように、娯楽のための嘘が大いに含まれていると想定して見てる。

■ 日本が火縄銃の技術をポルトガルから手に入れたというのは面白いね。

■ 天ぷらも。




■ こいつをパリィしてみやがれ、このカジュアルゲーマーめ。



■ 待って...引き金はどこ?

■ 取っ手の小さな金属片?




■ お似合いの短刀。




■ 渦巻き装飾大好き。ああいう模様を描けるようになりたい。



■ つまり昔は金の迷彩を戦場に持って行ってたってこと?封建時代の日本をCODで作って欲しい。

■ 当時の戦争はカモフラージュが重視されるゲリラ戦ではなかった。貴族が大事にした武器はしばしば高度に装飾された。実際、ヨーロッパでレイピアが流行った主な理由が機能性のある装飾品であったため。実際の戦争で必ずしも効果的な武器だったわけではなく、自衛と決闘のみに用いられた。レイピアの装飾と軍刀の有効性を組み合わせる試みがあり、ソードレイピアが生まれた。しかしレイピア持ちとの決闘でも実際の戦闘でも良い結果は出せず、限られた成功しか得られなかった。





■ なんという美しさ。



■ すごくスチームパンクっぽさを感じる。バイオショック インフィニットが頭によぎる。



■ あの装飾、いくらしたんだろう。


ソース1


本日の人気記事


海外「日本はうらやましい…」1200年間で最も早咲き…今年の日本の桜の状況を伝えた動画に注目

韓国人「現在、日本で話題の美女がこちらです…」→韓国人「めっちゃ可愛い…(ブルブル」=韓国の反応

海外「泣いた!」日本人が米国でいかに大切に扱われるか分かる映像に海外が超感動
関連記事

[ 2021/04/06 09:35 ] 日本 | TB(0) | CM(13)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197155 ]
渦巻き?唐草模様のことか
[ 2021/04/06 10:14 ] [ 編集 ]
[ 197156 ]
懐剣は家紋が二つ(沢瀉と隅立四ツ目結?)入っているから
奥方の嫁入り道具かねえ
[ 2021/04/06 10:34 ] [ 編集 ]
[ 197157 ]
馬上では弓を射って矢を番う。
それよりも小さな動きで装填はできる。
打つのも片手だ。
[ 2021/04/06 10:48 ] [ 編集 ]
[ 197158 ]
>Netflixの日本史番組"Age of Samurai"を見始めて、15xx年代にライフルや銃があったと初めて知ったよ。

ライフルというのは銃身内部に刻まれた旋条のことだから、あの時代にライフルは存在しない
[ 2021/04/06 10:52 ] [ 編集 ]
[ 197159 ]
>>197158
ネトフリの番組は嘘が多かった。
日本に当時世界の半分の銃があったとか
不正確な情報をそのまま鵜呑みにしてる。
実は確認されてもいない。
[ 2021/04/06 11:38 ] [ 編集 ]
[ 197160 ]
EraとPeriodってどういう違いがあるの?
[ 2021/04/06 12:18 ] [ 編集 ]
[ 197161 ]
なぁ、まじでトリガーどれ、俺もわからんw
[ 2021/04/06 12:35 ] [ 編集 ]
[ 197162 ]
唐草も古代ギリシャから伝わったもんだし
ラーメン模様とかも有名
[ 2021/04/06 12:54 ] [ 編集 ]
[ 197163 ]
信長を狙撃したってエピソードからライフルって言ってんじゃない?
狙撃銃って訳すし。
[ 2021/04/06 14:09 ] [ 編集 ]
[ 197164 ]
安定しない馬上、さらに片手撃ちであのトリガー小ささはなんか理由あるんかな?
フェザータッチにしても危なすぎ
穴が開いてるから紐か何か通して使うとか?
[ 2021/04/06 14:32 ] [ 編集 ]
[ 197165 ]
定義的にはライフリングがある銃をライフル呼ぶんだが、一般的に小銃なら全部ライフルと呼ばれる。

だってこの定義だと拳銃、機関銃でもライフリングがあればライフルと呼ばなきゃいけなくなるからね。

だからまあriflesをライフルと訳すか小銃と訳すかは翻訳者しだいだ。小銃なんて言っても伝わりにくいしライフルでいいんじゃない?
[ 2021/04/06 17:39 ] [ 編集 ]
[ 197166 ]
>>197165
それはライフリングがあるのが当然の現代の銃だからであって、先込め式の火縄銃には適用されないんじゃないの?って思うんだが、西洋ではそういうものも普通にライフルって言うのかね?
[ 2021/04/06 18:06 ] [ 編集 ]
[ 197173 ]
>>197166
日本語で銃の種類は違っても突撃小銃・短機関銃・機関銃をマシンガンって呼んじゃうようなもんだ。
銃に詳しければそれは全部、定義も用途も違うって言うんだけど一般人にはマシンガンで纏められる。
同じようにライフルって形状ならライフルって呼ばれてしまうのだ。
[ 2021/04/07 01:08 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク