fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本独特のアーチ型水門がすご過ぎるんだが」←「日本のインフラはいつも別格だ!」 海外の反応

木津川水門

動画
Unique arched floodgates protect from typhoons and storm surges in Osaka, Japan


ソース
https://www.youtube.com/watch?v=-9Bavftq5dQ&feature=youtu.be

(海外の反応をまとめました)






■ 日本は3021年に住んでるな。



■ 嘘だ。あれは水門なんかじゃない。ゴジラ用のベアトラップだよ。



■ オランダの見てみろ。もっとすごいから。

■ オランダの水門の仕組み。


■ オランダは国土の大部分が洪水の恐れがあるのでこういうことに関しては権威なんだ。

■ その通り。堤防とデルタ計画がなければ、自分は今ごろ家の中で泳いでたと思う。




■ 無意味!怪獣なら1時間もせず破ることができる。



■ でも何でカーブしてるの?(大抵のダムで見られるまっすぐな垂直ゲートとは対照的に)。

■ 大抵のダムはカーブしてる。その方が強いから。




■ ワオ、こういうのは気候変動のカオスを生き抜くためにとても重要。



■ 税金が皆のために使われると国はこういうことを達成できるということだね。



■ アメリカでは天災や銃乱射で中流や下流階級の人たちが殺されると視聴率が上がるので、何もしない。



■ 1970年に作ったってのが凄い。

■ なぜそれがそんなに凄い?元のワールド・トレード・センターは70年代だし、エンパイア・ステートビルは1930年代だ。というかエッフェル塔は1889年。70年代は石器時代ではない。

■ エンパイア・ステートは横になってマンハッタンを洪水から守ってはくれない。




■ これは小さなスペース向けの素晴らしくてシンプル(それゆえに安価)なソリューションだ。もっと大きな幅を効果的に堰き止める方法を見たければ、テムズ・バリアを見るといい...20億ドル出してもいいのならね。1984年の建設完了以来、200回近く閉じられてきた。一度は災害復旧作業をアシストされるために閉じられた。



■ ニューオーリンズがチャットに参加しました。
「コストはいくら?」
ニューオーリンズは切断しました。



■ 日本のインフラは別格だ。



■ なんて美しい機械なんだ。



■ 海を押し戻せるほど強いってのはすごい。



■ 大阪があんなにも水に近い街だとは知らなかった。



■ 人間は時にものすごいことをする。



■ 水が水門を超えるまでは余裕でいられるんだ。



■ こういうの見るとエヴァンゲリオンの都市の場面が本当にあり得ると思わせてくれる。



■ 日本は様々な困難に直面してるけどいつも素晴らしい解決策を見い出すね。



■ 上がってる時は橋だったらもっとクールだった。



■ 降ろすのにどれくらいの時間かかるの?



■ とても面白い。


ソース12


本日の人気記事


韓国人「歴史番組を見れば、つくづく日本は偉大で韓国は病身だと感じる」

有名な日本人コスプレイヤー、海外アニメサイトの記者から執拗に口説かれ続け怒りの告発へ

【韓国の反応】「日本を消してしまった韓国」イタリアのマスコミ、世界を席巻した韓流を称賛
関連記事

[ 2021/04/04 13:53 ] 日本 | TB(0) | CM(9)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197108 ]
オランダの動画が面白かった
水害の様子は日本と似てる
日本は水門が至る所にあるけど、オランダのは水門一箇所の範囲が広い
オランダ水害対策は興味深い
[ 2021/04/04 15:04 ] [ 編集 ]
[ 197109 ]
とうとうバレてしもうたな
コレとPL塔と万博のモノレール切り替えポイントは大阪府の軍事機密やったんやけどな
[ 2021/04/04 15:14 ] [ 編集 ]
[ 197110 ]
これ何か問題があって別のに作り変えるんじゃなかったっけ?
[ 2021/04/04 15:38 ] [ 編集 ]
[ 197113 ]
すいもんのカギ
[ 2021/04/04 16:58 ] [ 編集 ]
[ 197114 ]
なるほどなあ、日本もあと50年もすればオランダ化するんだろうな
[ 2021/04/04 17:34 ] [ 編集 ]
[ 197116 ]
この方式だとダムとかと違って、底のほうは水の流動を完全に防げない気がするけど、
まあそこは織り込み済みなんだろうな。
[ 2021/04/04 17:58 ] [ 編集 ]
[ 197117 ]
一応すべて別の水門に交換予定だぞ。
アーチ形はメリットは多いが近年の大雨災害による土砂で決壊する可能性があるから順次撤去していくことになってる
要は水はいいが土砂に対する強度が疑問視されてる
[ 2021/04/04 19:02 ] [ 編集 ]
[ 197119 ]
都民は福島の責任からな逃げられない。永久にな。
[ 2021/04/04 21:20 ] [ 編集 ]
[ 197121 ]
流し見でこのニュースを見たが、水圧の掛かり方が一定じゃないから
このタイプの水門では今後の災害には耐えられないから作り替えましょうって要旨じゃなかったっけ。
[ 2021/04/05 03:54 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク