fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の電源別発電量の推移を見てみよう」←「2013年に何があった?」 海外の反応

日本の電源別発電量の推移

画像
Japan electricity production by source [OC] from r/dataisbeautiful



(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ ソース: EIA: https://www.eia.gov/international/overview/world
ツール: エクセル
日本は福島第一原子力発電所の事故の後、すべての原子力発電所を停止した。安全性を向上させ数年後に再稼働した原発と、永遠に停止した原発がある。同時期に日本は再生可能エネルギーへの支出を増やしたが、数年の間、原発の分のほとんどは化石燃料によって置き換えられた。
編集: 化石燃料を分類するチャート

■ うん、でも何かが欠けてるように見える。福島の前は総量で1200なのに今は1000ちょいだ。それは奇妙だ。

■ 災害前は1050-1100TWh 近くに見える。今はおおよそ950-1000TWh。それでも大きな差だ。単に消費量が減ったということかもしれない。

■ あるいは電気を輸入してるとか。このグラフは電力の消費源ではなく生産量を示している。

投稿者
■ 日本は近隣諸国との間に海底ケーブルはないので、電気の輸出入はない。このグラフの総量の線を見ればわかるが総消費量が少し減っている。

将来的には韓国と間にケーブルを敷くというゆるい案もあるようだ。

■ はっきりさせておきたいんだけど、その総量の線は消費、あるいは生産量を表してるの?もし彼らが輸出入していないのであれば、消費が減ったはずだけど、政策的に減らしたのだろうか?

■ 基本的に政府が企業にオフィスビルの電気を消したりエアコンを使わないようにするキャンペーンをやった。

■ 僕が考えられるのはその頃からLEDライトが普及したことくらいかな。それでこの大幅な電力消費の変化を説明できるだろうか?

■ 人口減少と経済の効率化かなぁ。ドイツが90年代から電力消費量が減っているのは知っている。

■ 効率が大幅に向上した家電製品がある。人口曲線が平坦になっていたら、冷蔵庫から電球・コンピュータなどあらゆるもののわずかな蓄積が大きなものになる。




■ 日本は省エネに力を入れているようで、それは素晴らしいニュースだ。

投稿者
■ 全くだね。ここに総量の線がある:
日本の場合、電気の輸出入はしていないので総生産量=総消費量。同じことはほとんどの国で当てはまらない。




■ 化石燃料の落ち込みがすごく...セクシー。

■ 僕には福島以前の水準に戻っただけのように見える。原発の落ち込みを化石燃料が補って上昇し、それが元に戻ったように見える。改善というわけではなく以前の状態への回帰にすぎない。




■ 日本があんなに愚かに行動して核分裂発電の出力を落とすとは思わなかった。

■ 福島の事故は地震や海岸防衛に関する不適切な安全基準によって引き起こされた。再稼働のために全ての原発を新しい安全基準にアップデートしなければならなかった。




■ 日本は非常に興味深い国で、電力源に主としてLNGを使っていて、世界最大のLNG消費国でもある。それが分かるように化石燃料を分類してみると面白いかも!

投稿者
■ うん、EIAはのデータは化石燃料をそこまで分解していない。でもそれをやったチャートがこれ
福島の後、増えた化石燃料はほとんどがLNG。




■ もし化石燃料の使用増加が石炭だったら、原発電気からの転換は実際のメルトダウンより多くの放射線関連死の原因になっていたかもしれない。



■ 再生可能エネルギーを積み上げたるのにかかった約半分の時間で原発エネルギーを再び積み上げてる。

■ 発電所は既にあるし、スイッチを入れるだけでいいからね。安全対策に時間がかかったけど、急速に跳ね上がっても驚きではない。




■ 化石燃料が落ちた2013年に何が起こった?


ソース1


本日の人気記事


【悲報】韓国人「台湾で事故を起こした列車は日本製だった‥」→「台湾は今年日本と悪縁が酷いですね」 韓国の反応

韓国人「日韓対立で負けたのは、冷静に考えたら韓国の方だった…(ブルブル」=韓国の反応

韓国人歓喜「台湾のトンネルで『日本製』列車が脱線!!!4人死亡」→「技術的な問題ではないね…」
関連記事

[ 2021/04/02 19:11 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 197017 ]
>将来的には韓国と間にケーブルを敷くというゆるい案もあるようだ。

ねぇよ
[ 2021/04/02 19:34 ] [ 編集 ]
[ 197018 ]
■ もし化石燃料の使用増加が石炭だったら、原発電気からの転換は実際のメルトダウンより多くの放射線関連死の原因になっていたかもしれない。

今の日本の石炭火力発電を知らない知ったかやな
[ 2021/04/02 19:54 ] [ 編集 ]
[ 197019 ]

 綱渡りでやり繰りしているwww

 現実的な方策は、全火力発電のコンパウンド化だけだと思うが、それをするには余裕のある電力供給がないと・・・工事中発電できないから。わずかずつしか改修できない。

 場所を含めて新しく全発電所を作るのなら別だがwww
[ 2021/04/02 19:55 ] [ 編集 ]
[ 197021 ]
こんなに総発電量減ってるのか
電気の出番自体は年々増えてるように見えるけど
それよりエネルギー効率化の技術発展の方が勝ってるのか
[ 2021/04/02 20:02 ] [ 編集 ]
[ 197022 ]
早く原発再稼働しろよ!
[ 2021/04/02 20:11 ] [ 編集 ]
[ 197023 ]
原発やめてから電気代上がりすぎ
[ 2021/04/02 20:15 ] [ 編集 ]
[ 197024 ]
減ったのはLEDのおかげだろうな。
[ 2021/04/02 20:16 ] [ 編集 ]
[ 197025 ]
4年前に冷蔵庫とエアコンを買い換えた際に
回路
設計の見直しと断熱材によって10年前(4年前の製品カタログだから14年前)の同一容量の製品より『消費電力を79%削減させた』ってカタログで紹介されてた
買い換えた後、前年の同月の電気代と比較すると冷蔵庫単体で2000円、エアコンも入れると8000円安くなってた

物持ち良いのに越したことは無いけど、古い家電は修理よりも更新した方が良いなって思った
[ 2021/04/02 20:16 ] [ 編集 ]
[ 197026 ]
むしろ、90年代にバブル崩壊しても電力使用量がガンガン上がってることに驚いた。
電力使用量とGDPの増減は相関があるはずなのに、GDPが上がってないのは不思議。
[ 2021/04/02 20:37 ] [ 編集 ]
[ 197027 ]
火力も発電所作らないと(作り直さないと)いつ大停電が起きてもおかしくない。
#老朽化が進んでるから危険
水力も老朽化が甚だしい

再生可能エネルギーは高効率&安全なバッテリーの開発次第。それができるまでは火力もしくは原子力が必要
#火力ダメなら、原子力一択になってしまう
[ 2021/04/02 20:39 ] [ 編集 ]
[ 197030 ]
アメリカのポンコツ原子炉を言い値で買わされたのが全ての始まりだったな
[ 2021/04/02 20:50 ] [ 編集 ]
[ 197031 ]
老朽化した火力発電所を無理矢理動かしてるけど、いよいよ延命も限界
このままだと来年2月ごろ電力供給が不足するかもしれないというニュースが流れてた
[ 2021/04/02 20:58 ] [ 編集 ]
[ 197032 ]
LED電球って他と比べてめちゃくちゃ消費電力減るからな
[ 2021/04/02 21:00 ] [ 編集 ]
[ 197033 ]
>将来的には韓国と間にケーブルを敷くというゆるい案もあるようだ。

笑った
[ 2021/04/02 21:21 ] [ 編集 ]
[ 197034 ]
2012年前後の家電の消費電力差ががすごいよね
[ 2021/04/02 21:29 ] [ 編集 ]
[ 197035 ]
省電力に向かったからだよ。電気製本は少なくとも20~30%の省電力を達成した。電球もLEDに置き換わった
[ 2021/04/02 21:32 ] [ 編集 ]
[ 197036 ]
古い家が減って来て、断熱設計の家が増えたのも大きい
[ 2021/04/02 21:34 ] [ 編集 ]
[ 197037 ]
万が一の時は自転車漕いで自家発電
[ 2021/04/02 21:36 ] [ 編集 ]
[ 197038 ]
トラスコとか、太陽光パネルなどにより自家電力で賄う企業が増えた
製鉄関連は昔から自分で賄ってたけどね、炉が止まると大損害だから
[ 2021/04/02 21:37 ] [ 編集 ]
[ 197039 ]
まあ原発事故は将来もあるだろうなあ・・と思ってる。
完璧な安全管理なんて無い。
[ 2021/04/02 21:59 ] [ 編集 ]
[ 197040 ]
なんやかんやで省エネの推進が最良の解決策なんだよね
仮に安全な核融合発電が実現できても、熱エネルギーを地球環境中に放出してしまうことには変わりがない
二酸化炭素が減って温室効果が下がっても、それを上回る熱量を放出したら元も子もないんだから
[ 2021/04/02 22:54 ] [ 編集 ]
[ 197041 ]
蓄電技術がもっと進めば、石油備蓄みたいに「今の日本の蓄電量は〇〇日分です」とかなるんだろうな。
[ 2021/04/02 22:54 ] [ 編集 ]
[ 197042 ]
原発一基、造ったつもりで、
一戸建ての住宅の屋根に太陽光発電を何個乗せられると思う?
土地取得費(各種調査費を含む)・補償費(存在する間は永久)
・建設費・維持管理費(他の発電の比ではない)・廃棄物処理費(ほぼ永久)
[ 2021/04/02 23:14 ] [ 編集 ]
[ 197044 ]
そりゃ、原発を止めて電力料金を倍額にしたら、消費電力は減るだろうよ。
勿論、その分経済も低下してるがな。
[ 2021/04/03 01:09 ] [ 編集 ]
[ 197046 ]
※197021
>こんなに総発電量減ってるのか

これにはトリックというかそれぞれの発電設備の特徴が関係している
・火力での出力は短期調整可能発電
・原子力での出力は短期調整不可能発電
・水力・自然発電は中期変動で基本的には出力調整せず補填が役割

で、原発フル稼働時は深夜も変動なく発電して、結果電力を捨てていた状態
それが少なくなり火力で需要に合わせて微調整ができるようになって効率化されただけ。
[ 2021/04/03 06:31 ] [ 編集 ]
[ 197047 ]
韓国から電力を輸入しようと考えてた政権があったらしい。今考えたら怖いね
[ 2021/04/03 09:14 ] [ 編集 ]
[ 197051 ]
近年、電力供給形態に大変化があったよな。
それは、高性能の大型蓄電設備が作られたことだ。これにより、各電力会社は余った夜間電力をこれまでのように捨てる必要が無くなり、すべて蓄えて昼間に回せるようになった。
このことで、それまで恒常的に発生していた「電力不足」「節電要請」がまったく姿を消してしまった。
ひょっとしたら、この「高性能蓄電設備による夜間電力の活用」をやってるのは日本だけで、まだ他の国は気づいていない可能性がある。
[ 2021/04/03 10:39 ] [ 編集 ]
[ 197062 ]
不思議に思うのは、なぜ原発事故の責任を東電ばかりに押し付けて、欠陥商品を売りつけたアメリカに求めないのかということ
[ 2021/04/03 16:01 ] [ 編集 ]
[ 197120 ]
太陽光の売り上げだけで、年何千万か
あるみたい‥

[ 2021/04/04 23:14 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク