fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

1000年以上続く京都の和菓子店が今も健在である理由に海外興味津々 海外の反応

日本の老舗はどのようにして1000年以上もあぶり餅を提供してきたのか


京都の一文字屋和輔では約25代にわたってあぶり餅を作ってきた。隣の神社で無病息災を祈る参拝者が神事の一環としてその餅を食べる。疫病が蔓延していた西暦1001年創業のこの店だが、今やコロナのパンデミックによって経営が脅かされている。

(海外の反応をまとめました)






■ これぞ神聖なビジネス。



■ 日本の料理にはいつも驚かされる。



■ 今朝はまだ何も食べてないのであれは本当に美味しそう。



■ 25代というと少なく聞こえるけど、実際には2000年以上だ。

■ そうじゃない。1000年を"ちょっと"超えたところ。




■ このビジネスが存続することを願っています。これほどの長い年月信仰と結びついていると、ただの食堂ではなく維持されるべき伝統になっている。



■ あの餅、きのこみたいだ。



■ 餅というものを聞いたことがなかった。食べてみなきゃ。



■ すごく美味しそう!



■ 正直、1000年というのは嘘っぽい...でも日本人が違うだけなのかも。



■ 日本に昔ながらの製造方法がたくさん残ってるのがいい。



■ Mochiってスーパーマリオのゲームキャラクターみたいに聞こえる。焼いてる時の匂いがしてきそうだし、美味しそう!



■ Lol これを見て冷蔵庫に食べ物を取りに行こうと思った。 (:



■ 日本人の考え方にはとても愛らしいところがあるね。



■ なぜか分からないけど、彼女の声にはすごく癒される。

■ ビデオをもっと長くしてほしかった。彼女の話をもっと聞きたかったから。なんだか落ち着く。優しいおばあちゃんの雰囲気がする。




■ 500円はリーズナブル。美味しそう。



■ ここは何としてでも存続させるべき。誰かゴーファンドミーを始めるべき。



■ このおばさんは素晴らしいアニメ声優になりそうな気がする。



■ "すごく儲ける必要はない""商いというのは飽きないように"...何と素晴らしい考えだ。客が買いやすい値段を維持し、あらゆる手法を使って利益を最大化することを気にしない。

■ ティム・クックは彼女に会う必要があるね🤐




■ 日本には豊かな文化がある。それがない日本なんて想像もできない。



■ 最近の日本はあらゆる面で文字通り世界最古という傾向があるね lol。



■ 日本はモダンな先進国でありながらルーツとつながっている。そこが一番好きなところ。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「日本の食べ物で美味すぎて衝撃的なものがこれwww」→韓国人「わかる、マジで美味しい…」=韓国の反応

韓国人「日本で食事中のサッカー韓国代表の姿をご覧くださいwwwww」→「ここまでして韓日戦をしなければならないのか・・・」

韓国人「桜の自生地は韓国ですよ?」韓国人議員が日帝残滓である桜祭りの名称を、「春の花祭り」に変えようと発言!→「桜は韓国の物なのに何故変える必要がある?」
関連記事

[ 2021/03/24 07:45 ] 日本 | TB(0) | CM(31)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 196584 ]
■ 正直、1000年というのは嘘っぽい...でも日本人が違うだけなのかも。

そりゃ1000年以上の歴史すらない国には想像の範囲外だし信じられないだろうな
[ 2021/03/24 08:14 ] [ 編集 ]
[ 196585 ]
幽霊飴もあるぞ
[ 2021/03/24 08:20 ] [ 編集 ]
[ 196586 ]
1465年創業の蕎麦屋とか
京都は日本人から見てもちょっと桁が違うのが多い
[ 2021/03/24 08:26 ] [ 編集 ]
[ 196587 ]
大したことはない割りに高い(小声で)
[ 2021/03/24 08:29 ] [ 編集 ]
[ 196589 ]
100年やってる所でも人に寄ってはひよっこ扱いしちゃう位なので
[ 2021/03/24 08:33 ] [ 編集 ]
[ 196590 ]
玉の輿神社のおかげで千年やらしてもうてます
[ 2021/03/24 09:05 ] [ 編集 ]
[ 196592 ]
>正直、1000年というのは嘘っぽい...でも日本人が違うだけなのかも。

民間でも結構記録が残っているからなあ。庶民でも文字の読み書きが出来たのと、記録魔の日本人を舐めるなよ?それに紙などは再利用されたから、古い民家の襖とかに資料が眠ってたりするんだよな。
[ 2021/03/24 09:36 ] [ 編集 ]
[ 196593 ]
これで500円は破格だろ
相当の営業努力だぜ
[ 2021/03/24 09:47 ] [ 編集 ]
[ 196594 ]
※196586
創業100年でひよっこ扱いって聞いたことあるわ
京都は観光都市だから大変だろうけど頑張ってほしいな
[ 2021/03/24 09:51 ] [ 編集 ]
[ 196595 ]













[ 2021/03/24 09:53 ] [ 編集 ]
[ 196596 ]
日頃から京都をディスってるネット民が
こういう時だけ持ち上げることに違和感
半端ない。一貫性のない田舎者どもには
失笑を禁じ得ない。
[ 2021/03/24 09:54 ] [ 編集 ]
[ 196597 ]
京都で住んでたとき鬱病になって、紫野の大徳寺そばの病院に週一で通い、帰りには今宮さんに平癒を必ず祈った。
で、そのおりには、何度かお金があれば参道のここで食べてたな。おいしかった。

京都の人は心を病んだ人間には、ことのほか優しかった。
ありがとうございました。
[ 2021/03/24 10:05 ] [ 編集 ]
[ 196598 ]
>>196596
京都の歴史は尊重されてる
お前みたいな時代錯誤の村社会脳がディスられてるんだよ
[ 2021/03/24 10:12 ] [ 編集 ]
[ 196599 ]
これは続いて欲しい
コロナで無くなったら寂しすぎる
[ 2021/03/24 10:29 ] [ 編集 ]
[ 196600 ]
コロナのせいにしてるが、ただ単に高いからだなw
[ 2021/03/24 11:17 ] [ 編集 ]
[ 196601 ]
ここの店で同士の客引きが本当にエグい。
流石に京都だけは有るわ。
餅食う気力も失せる。
[ 2021/03/24 11:20 ] [ 編集 ]
[ 196602 ]
※196596
ネット民というくっさい言葉使いからして気持ち悪い
ネットの日本人は京都をディスってるのではなく、
京都に粘着してるおまえらチョ.ンをディスってるのだろ
大坂や沖縄も同様。
勝手におまえらの土地みたいに言うな。
[ 2021/03/24 11:47 ] [ 編集 ]
[ 196603 ]
>>196595は店のアルバイトに横柄な態度とってそう
[ 2021/03/24 12:15 ] [ 編集 ]
[ 196604 ]
ここ持ち帰りを頼むと待ってる間お茶とあぶり餅出してくれて
サービスよかったわ。ここのあぶり餅をかの千利休も茶菓子として出してたって聞いたな
[ 2021/03/24 12:38 ] [ 編集 ]
[ 196606 ]
500円は高いと思うが1000年の歴史と考えれば有名税で仕方ないかなと思う。合理主義者には原価しか頭に無いから払わないだろうね
[ 2021/03/24 13:19 ] [ 編集 ]
[ 196607 ]
約25代ってなんだ?家系図無いのか?
でも1000年で25代って少なくね?みんな長生きだな
[ 2021/03/24 13:52 ] [ 編集 ]
[ 196608 ]
京都だから持ち上げたわけじゃないでしょ
ここのおかみさんの考えやこれまでの歴史に感心しただけ

それに失笑を禁じ得ないなんて 田舎者をせせら笑ったつもりかもしれんが 失笑の意味は笑ってい行けない場面などで思わず笑ってしまう事だよ! 
在庫は国に帰れよな…
[ 2021/03/24 14:21 ] [ 編集 ]
[ 196609 ]
「三方よし」の考え方はピンと来ないかもね
[ 2021/03/24 14:25 ] [ 編集 ]
[ 196610 ]
食べた事あるけど正直あまり美味しいとは思わなかった
京都の葛餡のみたらし団子もちょっと苦手
俺は醤油にザラメぶち込んだだけのみたらし団子でいいや
[ 2021/03/24 14:26 ] [ 編集 ]
[ 196613 ]
マヌケ外人のマヌケ理論
[ 2021/03/24 15:06 ] [ 編集 ]
[ 196619 ]
京都は何回か滅亡する危機があったけど
ことごとく回避したからな
特に原爆を回避できたのがでかい
そのかわり発展もしなくなった
東京はあほほど爆撃された
ただ新しく立て直す機会も起こったので発展していった
古いものが多く残った結果、観光以外で飯が食えなくなった
京都はこれからも「古い」だけが取り柄のままかもな
[ 2021/03/24 16:42 ] [ 編集 ]
[ 196622 ]
知らなかった。
コロナ脳騒動が落ち着いて出張が戻ってきたら、帰りに行きたい。
店続いてくれー!
[ 2021/03/24 17:41 ] [ 編集 ]
[ 196626 ]
このご時世に串は使いまわしじゃなくて新品のモノを使って欲しいなぁ
[ 2021/03/24 18:57 ] [ 編集 ]
[ 196628 ]
欧州だと、宗教施設が自分で経営してしまうことが多いからね。
[ 2021/03/24 19:50 ] [ 編集 ]
[ 196629 ]
>>196626
いや、このご時世だからこそリサイクルなのでは
[ 2021/03/24 19:51 ] [ 編集 ]
[ 196634 ]
※196607
やっぱり25代だと少ないよね?
日本の老舗だと大体一代25年で計算すると存続期間とちょうど一致するくらいなのに
1000年で25代だと一代あたり40年になる
現代に比べると昔の人の方が短命だろうし、それを鑑みてもやはり25代では少なすぎるような
[ 2021/03/25 01:40 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク