fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の国宝、鎌倉時代の吽形像を見てみよう」 海外の反応

国宝の木造吽形(二人の怒りに満ちた筋肉質のブッダの守護神の一人)像。13世紀、鎌倉時代、現在は奈良興福寺に陳列

画像
A wooden statue of Ungyo (one of the two wrathful and muscular guardians of the Buddha), designated as a national treasure. 13th century, Kamakura period, now on display at the Kofukuji temple in Nara, Japan [838x1185] from r/ArtefactPorn




(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ これは像の全体写真。

■ カタナを持ってたんだろうか?

■ ゲームの悪役のようだ。彼が安っぽくて素早い攻撃を繰り返ししてくるのがわかる。




■ この像の躍動感は慶派の典型的表現。慶派の像の特徴は目が水晶でできていること。

■ そして解剖学的にリアルだね。

■ 特にあの眉毛が。

■ 血管が凄い。

■ 真ん中の腹筋が好き。ああいう体になりたい。

■ 真ん中だけを鍛えて他は無視する、非常に特殊な腹筋運動が必要だよ。でも君ならできる!




■ 体はミケ・ランジェロ、頭はストリートファイター2。

■ Lol コントラストがいい。作品の95%完成して顔に取りかかろうとして"もうええわ!"ってなったみたい。

■ 全部想像で、筋肉や血管も顔と同じくらいリアルではない。




■ このペアは日本中の神社仏閣に飾られてて、どれも素晴らしいよ。



■ その守護神とは金剛力士または仁王と呼ばれる。左は吽形、右は阿形と呼ばれる。



■ これは最終形態ですらない。



■ ルーニー・テューンズの悪役みたい。



■ 人間の体の形については練習して完全に習得したのに顔の練習は忘れてしまった時。



■ スケールが分かる何かがあればよかった。奈良の像は大抵大きい。



■ ドラゴンボールZそのままにいそう。



■ 戦ってみたい。



■ 吽形は象徴的存在だったのか、それとも実際にブッダの守護者をしていたのか?知ってる人いない?

■ ブッダにボディガードがいたと知ってちょっと驚いてる。それも怒りに満ちてるのが。




■ この男が目の前でいて殴られそうなったところを想像すると怖い。



■ たくさん神々がいる中で怒りに満ちて筋肉隆々なのはたった二人だけ?とんでもなくパワフルな神々に違いない。



■ 見た目はギリシャ-仏教文化の融合を経たヘラクレスの影響を受けている。筋肉が過剰に強調されてるのはそのため。



■ 龍が如くの嶋野太のネタ元っぽい。



■ 口を開けて食べてる人を見た時の俺の顔。



■ スタンドっぽい。

■ 無駄無駄無駄の声が聞こえる。




■ DBZの魔人ブウ?



■ 冷蔵庫を開けて誰かに自分の最後のビールを飲まれたのを見た時。


ソース12


本日の人気記事


【画像あり】韓国人「韓国が日本のお菓子を100%パクらずに作ったお菓子がコチラ」→「これ本当に美味しいです!」 韓国の反応

【悲報】文在寅大統領、終了のお知らせ=韓国の反応

海外視聴者「これでも『全部』には程遠い…」イギリス人が日本のカップ麺を大量に食べてレビューしてみた
関連記事

[ 2021/03/22 08:15 ] 日本 | TB(0) | CM(25)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 196483 ]
外人は本当にリアリズムに偏重してるな
[ 2021/03/22 08:32 ] [ 編集 ]
[ 196484 ]
>ルーニー・テューンズの悪役みたい

そう、悪役なんだよ。自分たち九州人にとっては
先祖を時の権力者に売ったのが坊主や神主といった
悪役なんだよ。日本から一匹残らず駆逐してやりたい。
神はコイツらを赦さない。
[ 2021/03/22 08:37 ] [ 編集 ]
[ 196485 ]
仏教彫刻は、仏教の形而上の概念を、形而下の形象に落とし込んでいるのだから、表現されている仏教の概念を知らない人間が、知ったかして西洋美術の彫刻観で幼稚な感想を宣っても失笑するだけだわ。
[ 2021/03/22 08:50 ] [ 編集 ]
[ 196486 ]
悪役はお前ら仏敵の伴天連野蛮人共やん。彼らはお前らが仏や信者に不埒な行いをするのを押し留めてるんやで。
[ 2021/03/22 08:53 ] [ 編集 ]
[ 196487 ]
こいつら無知で無礼なな野蛮人には、まず阿吽はαとωみたいなもんで、ってとこから説明しなけりゃならんな(笑)
[ 2021/03/22 08:55 ] [ 編集 ]
[ 196488 ]
憤怒相とか理解できてないんだろうな。圧倒的勉強不足だ
[ 2021/03/22 09:16 ] [ 編集 ]
[ 196489 ]
金剛力士っていう人たちの一人なんだって教えなくては
[ 2021/03/22 09:28 ] [ 編集 ]
[ 196490 ]
武士の社会になったから。
そう考えたら、日本独特だね。
[ 2021/03/22 09:51 ] [ 編集 ]
[ 196491 ]
神社の前の狛犬と同じなんだよな、外国人の知識の浅はかさにはウンザリするね、あ、うんとは始まりがあれば終わりがある神仏と競合してる造形物なんだよ
[ 2021/03/22 10:16 ] [ 編集 ]
[ 196492 ]
西洋人って話ながらたまにああいう口つきになるときあるよね。肩を上げるジェスチャーもセットでさ。
[ 2021/03/22 10:27 ] [ 編集 ]
[ 196493 ]
しばしば「口を開いている/閉じている」という面が強調されるが、もともと「阿と吽」はブラーフミーの最初と最後の文字だから、この2つを対にする発想は、ギリシャ語における「アルファとオメガ」に通じるものがある。
[ 2021/03/22 10:27 ] [ 編集 ]
[ 196494 ]
>>196486
は?何言ってるの?キリスト教徒より下の動植物より
下にユダヤ人そしてさらに下にアンタたち
仏教徒らの異教徒なんだよ?
つまりアンタたちは虫けら以下の存在なわけたい。
[ 2021/03/22 11:03 ] [ 編集 ]
[ 196495 ]
宗教物なんだから象徴性が高いのもわからんのか
キリスト教聖人が絵画表現のまんま謎円盤つけてるわけじゃねえだろ
[ 2021/03/22 11:07 ] [ 編集 ]
[ 196496 ]
金剛力士は仏教に取り込まれたヒンズー教の神。
と言うことになってるけど、インドの神というよりは分類は夜叉になるのでインドよりは西北のペルシャ辺りから取り入れられた外来の神。
つまり、『この神様、超強いから信じてたら戦いに勝てる、生き残れるらしいで』ということで交易とともにインドに伝わってきた神様。

で、そのルーツの1つとされるのがギリシャ沖の島から有名になったヘラクレス。
金剛力士の武器の金剛杵(こんごうしょ)は、元々はヘラクレスの棍棒。
獅子やヒドラを退治した必殺の武器。
金剛力士の羽衣や腰布はどんな矢も刃も通さない、ネメアの獅子の皮が変化したもの。
つまり攻撃も防衛も完全無欠を意味している。

仏教にはゾロアスター教の主神アフラマズダ→阿修羅のように、外来の神でもありがたく受け入れられてヒンズー教に取り込まれ、さらに仏教の守護神になったものが多い。金剛力士もそのひとつといわれている。
[ 2021/03/22 11:16 ] [ 編集 ]
[ 196497 ]
ア・ウンはオームで、アーメンやで。
キリスト狂徒は知らんだろうけど。
[ 2021/03/22 11:54 ] [ 編集 ]
[ 196498 ]
<<196497 さん
『ア・ウンはオームで、アーメンやで』
違うよね。
いちおう、Wikiを参考にすると【阿吽は、サンスクリット語「a-hum」の音写】で、宇宙の始まりと終わり。
ブラフマーとシヴァ的な発想。

ちなみに『オーム』は『南無』ね。
[ 2021/03/22 12:06 ] [ 編集 ]
[ 196499 ]
翻訳サイトまで来てマウント取りたがる人って何なんだ
日本を貶したりする奴らと違って普通に雑談してるだけだろ
初見の素直な感想述べてる様子に失笑してる奴こそ失笑もんだわ
あと別に西洋美術と比較して鑑賞するのは可笑しな事じゃないからな
[ 2021/03/22 12:29 ] [ 編集 ]
[ 196500 ]
阿吽像を目線の高さを合わせて撮影しちゃ駄目だ。
あれは下から見上げる様に想定された像何だよ。
[ 2021/03/22 14:20 ] [ 編集 ]
[ 196504 ]
>>796499
それな
あと反応にあるヘラクレス云々はそういう説もあるけど自分は異議あり
[ 2021/03/22 17:45 ] [ 編集 ]
[ 196507 ]
顔が手抜きとか現実味がないみたいな感想多いけど、西洋人にはこういう顔のタイプの人が居ないのかな?
均一的なんだね
[ 2021/03/22 18:08 ] [ 編集 ]
[ 196518 ]
言われてみるとなんかこう漫画っぽい顔かもしれんな
良くも悪くも日本らしさがあるかも知れん
[ 2021/03/22 18:50 ] [ 編集 ]
[ 196547 ]
ダビデの顔みたくしたら弱そうだろうが
[ 2021/03/23 05:44 ] [ 編集 ]
[ 196548 ]
>ブッダ

ごめん東大寺にいるのって仏陀だっけ?
[ 2021/03/23 07:10 ] [ 編集 ]
[ 196570 ]
>196497

>>『ア・ウンはオームで、アーメンやで』

>違うよね。いちおう、Wikiを参考にすると【阿吽は、サンスクリット語
>「a-hum」の音写】で、宇宙の始まりと終わり。ブラフマーとシヴァ的な発想。

>ちなみに『オーム』は『南無』ね。

アーメンに文句言われると思ったらそこかよw 前者は違うわんし、後者は違うよ。

wikiを引くなら

『南無(なむ、なも)とは、敬意、尊敬、崇敬をあらわすサンスクリット語の間投詞「ナモnamo」を音写』
ナマステとかにも影響あるn音。オームが南無ならn音はどこから来たの?

南無がオームとか言ってる仏教者・学者を知らない。
[ 2021/03/23 16:38 ] [ 編集 ]
[ 205844 ]
顔の造形が甘いと言ってる人がいるけど
この像とたぶん同流の作の童子像とうり二つの顔の声優がいるんだ
てか顔はモデルを参考に体の方が視線の位置や筋肉のデフォルメ効いてるのに線が多い=写実と思いがちなの不思議
[ 2021/08/24 00:04 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク