fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

東大などの日本の研究で判明「スマホより紙に書いた方が覚えやすい」 海外の反応

紙の手帳、脳活動高まる タブレットやスマホに比べ―予定思い出す実験・東大など
 東京大とNTTデータ経営研究所(東京都千代田区)の研究チームは19日、紙の手帳に手書きで予定を書き留めた場合と、タブレットに専用ペンで書いたり、スマートフォンの画面に入力したりした場合とで、記憶力や脳活動に違いがあるか調べた実験の成果を発表した。記憶の正確さに差はなかったが、紙の手帳の方が思い出す際の脳活動が高かった。

(海外の反応をまとめました)






■ 興味深い!驚いたとは言えないけど。いつも鮮明な記憶を求めて手書きに引き戻されてしまうんだ。
最近私はペン、鉛筆、紙の二酸化炭素排出を気にしてデジタルノートを取ることにしたんだ。だから今、完全に引き裂かれている😅

■ 僕が間違ってるかもしれないけど、コンピューターなどの電子機器を生産するための二酸化炭素排出量ってものすごく多くないの?特に数年しか寿命がないことを考えると。紙の二酸化炭素排出量を超えることはないのかな?




■ 理に適ってる。感覚が関わるので、書かれた文字にはより強いつながりが生まれるということだろう。自分の指が何を書いているのか文字通り感じられるという事実は、何らかの効果があるに違いない。



■ 俺は学校ではノートパソコンでメモを取っていた。だから成績が悪かったんだ(それ以外に原因はない)。



■ iPadとペンシルで遊んだことがあるなら、脳に違いが分かるとは思えないな。

■ 特に紙のような質感のスクリーンプロテクターを付けた場合にはね。ペン先が削れるのが少し早くなってしまうけど、私にとっては紙に書くのと同じような引っかきに感じる。




■ でも今後10年でどう変わるかな?学校でノートパソコンを使って育った人たちは?



■ stylusで書いた場合は?



■ だから授業にはノートパソコンではなく紙と鉛筆を持って行くべきなんだ。



■ 我々の脳はゆっくりとハイテク製品に乗っ取られてしまって活動しなくなってしまうのだろうか?そうなったら我々の脳はただのスマホってことになってしまう。



■ これは信用できる。大学時代には覚えようとしていることをただ書き留めるだけでなく、色違いのペンを使って書いていた。タイピングにそれと同じ効果があるとは思えない。



■ これがスティーブ・ジョブズがスキューモーフィズムの大いなる支持者であった理由の一つなら興味深い。個人的にはそのデザインのファンじゃなかったけど。表面的な理由だけで。



■ アナログ的方法の方が記憶には残りやすいのかもしれない。でもやっぱりデジタルノートのアクセスのしやすさの方が好き。私の手書きノートはほぼ全て保管庫に入ってて、二度と見ることはない。



■ こういう当たり前のことになぜ人々が驚き続けるのかが理解できない。



■ 学生時代にもっとノートを取れればよかった。でも聞きながら書くことはできない。どちらか一方だけ。



■ 長年の経験からこれは真実であると思う。

■ 同じく。何かを紙やデジタルパッドに書いておくととても簡単に思い出せる。メモ帳やワードにタイピングしておくと、20分後には忘れてしまう。どうしてそうなるのかは分からないけど、触覚的な体験が私にとっては有益なようだ。




■ 彼らの論文をざっと見ただけだけど、結論には完全に同意する。これは大学時代に気付いた; ノートを取ると、その内容を覚えている可能性が高くなる。



■ ちっ、タッチペン付き2in1 ノートパソコンに切り替えたばかりだったのに。紙のノートは整理するのが大変だと思ったから。



■ これには完全に同意。これからもデジタル機器でノートを取ることはないし、テストを受ける時も紙の方がいい成績が取れるような気がする。


ソース1


本日の人気記事


韓国人困惑「あれ…半導体素材国産化して脱日本したんじゃなかったのか…?」 「K-半導体」のおかげで日本輸出規制企業営業利益2倍に増加

韓国人女性「鉄パイプを振り回されて脅迫された」「就職があると騙されて売春を強要された」韓国人女性に売春を強要した(韓国系)米国人夫婦が起訴される 韓国の反応

北朝鮮、マレーシアと国交断絶宣言…マレーシア政府「北朝鮮大使館職員は47時間以内に離れろ」=韓国の反応
関連記事

[ 2021/03/20 17:20 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 196382 ]
触覚とかが記憶に作用するのかね
[ 2021/03/20 17:31 ] [ 編集 ]
[ 196383 ]
体感的にわかるでしょこれは
[ 2021/03/20 17:36 ] [ 編集 ]
[ 196384 ]
そらそうだろ文字書く時大抵無意識に指が動くだろ
公式とかそこいらも体で記憶してんだから
[ 2021/03/20 17:41 ] [ 編集 ]
[ 196385 ]
タブレットに専用ペンで書くのと紙に書くので違いあるってのは驚き
ノートアプリにアップルペンで書いてもダメなんか
[ 2021/03/20 17:42 ] [ 編集 ]
[ 196386 ]
日本人だったら「そりゃそうだよな」っていう感想になるよね。漢字を書くにしても細かい部分まで思い出しながら筆記するのと、うろ覚えの状態のまま予測変換任せで入力するのは明らかに脳の使い方が違うし。
[ 2021/03/20 17:48 ] [ 編集 ]
[ 196387 ]
紙を使うのは環境に悪い理論なんとかならんか
そりゃ大量に印刷してたらそうだろうけどバッテリー交換できないタブレットを2年ごとに使い捨てにするほうが問題だと思うぞ
[ 2021/03/20 17:49 ] [ 編集 ]
[ 196389 ]
>■ ちっ、タッチペン付き2in1 ノートパソコンに切り替えたばかりだったのに。紙のノートは整理するのが大変だと思ったから。

紙に書いた者をノートパソコンで整理すればより記憶力がますのでは
[ 2021/03/20 17:53 ] [ 編集 ]
[ 196390 ]
キーボードならまだしも、フリック入力だと思考スピードに追い付かなくてイラッとする。でも作文・論文は手書きだとじれったい
まぁ道具だから上手いこと使い分ければいいんでない
[ 2021/03/20 17:56 ] [ 編集 ]
[ 196391 ]
日本人みたいに何度も書いて覚える勉強法は海外には無いのか?
でも反省文の書き取り百回みたいな罰はあった気が?
表意文字の漢字の方が書いて覚える方法は効果的だろうし、アルファベットじゃあまり効果が無いのか?
でも学生時代英単語も何度も書いて覚えたよね?
[ 2021/03/20 17:56 ] [ 編集 ]
[ 196392 ]
知ってた
[ 2021/03/20 18:06 ] [ 編集 ]
[ 196393 ]
”手が覚える”というやつね
漢字とかも書かなくなってすっかり忘れ始めててあせってる・・・
[ 2021/03/20 18:08 ] [ 編集 ]
[ 196394 ]
当たり前じゃん
[ 2021/03/20 18:10 ] [ 編集 ]
[ 196395 ]
精神や頭の中と身体の動きや状態に関係があるって考えは瑜伽や知行合一みたいな東洋思想的なんかな?
やたら西洋人って精神と肉体を分離して考えたがるよね。
[ 2021/03/20 18:15 ] [ 編集 ]
[ 196396 ]
指差し確認みたいなのも外国人って馬鹿にしてあまりやりたがらないよな。
[ 2021/03/20 18:17 ] [ 編集 ]
[ 196397 ]
分かってはいるけど、スマホ入力に慣れると手で書くのが遅く感じるんだよね
最近字を書かないから悪筆になる一方だし
[ 2021/03/20 18:30 ] [ 編集 ]
[ 196398 ]
皆経験則で知ってるわな
記憶ってのは一つの事柄を複数の感覚の記憶と共に整理
紐づけされてる
分かりやすいのは花のにおいをかぐと花の形だけでなく
それを体験した印象に残る場所や事柄も思い出す
要はなるべく面倒なことをすると頭はそれが重要なことだと
思い込んできちんとしまい込む
簡単に済ますとそれが重要でないと思って適当にしまい込むので
何処にしまったのか忘れる
[ 2021/03/20 18:35 ] [ 編集 ]
[ 196399 ]
結局記憶ってのはタグ付けやアイコンの使い方で大きく変わるってこと
例えば音楽を例に出すとレコードやCDなどアートワーク含めた作品を物理で待つことによって脳の外付けHDDのような効果を生むことが出来る
同じ音楽でもパソコンのHDDに大量に入れてるものはわかりやすいアイコンとなるものがない、PC自体が一つの大きなアイコンとして認識される、などの理由で記憶に残りにくい
[ 2021/03/20 18:40 ] [ 編集 ]
[ 196400 ]
研究せんでも誰でも判ってるだろw
あと、文章を書いて誤字脱字を確認するとき、プリントアウトしないと絶対にダメだわ
デジタルのモニターだと必ず見落としが生じる
[ 2021/03/20 18:41 ] [ 編集 ]
[ 196401 ]
タブレットを使った子供と、紙とペンで勉強した子供の知能には開きがあって
紙とペンの子供の方が知能が高いというのは欧米でも研究結果が出てた気がする
[ 2021/03/20 18:55 ] [ 編集 ]
[ 196402 ]
東大が研究しなくても、
みんな気付いているだろ。

書く時の感触、
本を読む時の感触や感じ方、

デジタルとアナログ、
「同じ」に感じる人はいない。

進歩する為には、
人の機能を退化させないこと、
積極的に紙媒体の書籍を読む等、
バランスを維持する事が、
重要だと思う。

[ 2021/03/20 18:59 ] [ 編集 ]
[ 196403 ]
欧米人が「書く」ことを重視しないのはロゴサントリスムだからだよ。
むしろ書いて覚えるより「声に出して」覚える。
欧米人がやってるのはこれだよ。
実際こっちの方がより確実だが、速読しちゃう日本人は声に出すのが億劫に感じて苦手だ。
[ 2021/03/20 19:14 ] [ 編集 ]
[ 196404 ]
そうは言っても板書を書き写すのに必死になって話が耳に入ってこなかったり
家に持ち帰って復習したり、データとして残し置くには電子データの方が便利なんで
教育機関や会社では板書とデジタルを併用して使って欲しい
[ 2021/03/20 19:14 ] [ 編集 ]
[ 196405 ]
ほらやっぱり紙に書いたほうがいいんだ的なコメント多いけど

> 記憶の正確さに差はなかったが、紙の手帳の方が思い出す際の脳活動が高かった。

これ余計なことまで思い出してるか、
もしくは思い出すのにより脳活動が必要ってことじゃないの
[ 2021/03/20 19:25 ] [ 編集 ]
[ 196406 ]
「書いた方が覚えやすい」というのは以前から言われてた通りだけど、
同じような動作である「紙に手書き」と
「専用ペンでタブレット」でも差が出るのは面白いな
[ 2021/03/20 19:34 ] [ 編集 ]
[ 196407 ]
当たり前だとか経験でとかいってるやつは
タブレットに手書き入力してる場合の結果を見てないのか
[ 2021/03/20 19:37 ] [ 編集 ]
[ 196408 ]
まぁ、経験的には知ってたこと
ページをめくったりする物理的な接触の動作が、記憶を強める助けとなるってのは検証されてることだしさ
[ 2021/03/20 19:41 ] [ 編集 ]
[ 196409 ]
余計なことまで思い出してるんだよ(w
ただそれが重要なの
色んなものに紐づけされているから
色んなタグで引き出せる、思い出しやすい
で、そもそも記憶とか知識ってのは後に必要になるから
やるものだろ?
こういう状況になったら獣に襲われるなんて記憶が
僅かな兆しから危険をいち早く察知する助けになってる
勉強なんかも同じで教師が一緒にこんなことを言ってたとか
黒板のこの公式の隣にはこれがあったなんて記憶が
後に使うための助けになる
頭のいい人ってのはそういった紐づけと整理を日ごろから
無意識レベルでやってる
新しいことを目にするたびにそれまでの関連性のあることを
思い出してその関係性を整理して新たに紐づけを増やす
新しいはずの知識にはすでに沢山のタグがついてる
だから後にスムーズに利用できる
[ 2021/03/20 19:42 ] [ 編集 ]
[ 196410 ]
雑誌や写真もそうだけど読んだり見た記憶が紙媒体と比べてあんまり残って無いんだよね
いざ、それを探そうとすると関連項目を思い出せないとなかなか見つからない…
どうでもいい日々消費されるような政治、経済、芸能、スポーツ等の情報ならデジタルで全然いいんだけどね。
[ 2021/03/20 19:49 ] [ 編集 ]
[ 196412 ]
昔テレビでやってたな。学歴が高い人や大企業の役員ほど手書きの手帳を使うって。
[ 2021/03/20 20:39 ] [ 編集 ]
[ 196413 ]
そもそも忘れても大丈夫なようにメモするんだろw
[ 2021/03/20 20:41 ] [ 編集 ]
[ 196414 ]
そりゃ断然そうだよ。
文字の形から内容まで筆記した方が記憶出来る。
[ 2021/03/20 21:13 ] [ 編集 ]
[ 196415 ]
昔から言われてただろ
今更って感想しかないんだけど
[ 2021/03/20 21:16 ] [ 編集 ]
[ 196416 ]
次は読むのはどちらがいいかをだしてほしいな 
体感的に圧倒的に紙なんだが研究が大事
その場合日本の最近のiPad教育wwとか見直ししなきゃいけなくなるな
[ 2021/03/20 21:18 ] [ 編集 ]
[ 196417 ]
ウェブ記事を呼んでいる層は紙媒体を読む層より読解力が低下しているというのをだいぶ前に読んだな
これに通づるものもあるんだろう
すぐ調べられる利点はあるが記憶に残りづらいよなぁ
[ 2021/03/20 21:36 ] [ 編集 ]
[ 196419 ]
空書も効果があるから、スマホやpcに書くしかない状況ならやっといて損はないよ

脳のトレーニングにもいい
[ 2021/03/20 21:51 ] [ 編集 ]
[ 196420 ]
物を覚える時に色々と関連付けした方が覚えやすい
つまり漠然と覚えるよりも書き方等も含めて覚えたほうが
記憶に残りやすいって話だわな

大昔から物事を覚える時にやらされる
書き取りや写本なんかは
そういう意味もあるしな
[ 2021/03/20 22:16 ] [ 編集 ]
[ 196421 ]
漢字が読めるけど書けないってケースが増えた気がする
[ 2021/03/20 22:27 ] [ 編集 ]
[ 196422 ]
5感をフル活用した方が記憶が定着するぞ
画面越しに単語を100回ずつ書く奴なんていないだろ
ノートをめくるページの感触もしないだろうし
あのページのここが折れてて大体この辺りに書いてあったとか
ノートを取った授業中にメモしたどうでもいいこととか
記憶の鍵をあちこちに仕掛けておけるのがアナログの利点だよ
[ 2021/03/20 22:30 ] [ 編集 ]
[ 196453 ]
当たり前だ
スマフォやダブレットで勉強したつもりになってれば
黒板だけノートも満足にないアフリカはすでに学問の都だ
[ 2021/03/21 16:25 ] [ 編集 ]
[ 196563 ]
こういう事を日本人は昔から感覚的に気づいていたから手書きの文書やら欧米人がいつも遅れてるとか言って馬鹿にしてるものに執着しているんだよ。

アナログ的なものにはアナログ的なものでデジタルでは代用不能の良さがあるが、欧米人、特にアメリカ人などは先進テクノロジーをこなしてるってことで悦に浸る傾向があり形から入る思考パターンなんだよ。長い歴の中で培った人類の知恵みたいなものがない奴らは得てしてそういう発想になり易いんだよ。

これを機にFAXの有用性にも気付けってんだよ。FAXには手書きで文書や地図の上にさっと書いて必要な注釈を加えて即座に送信できる利点があるからな。
[ 2021/03/23 12:55 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク