fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「上空から見た函館の五稜郭はこんな感じ」←オランダ人「うちの城塞都市とそっくりで不思議」 海外の反応

北海道函館市の五稜郭公園

画像
aLp04jg_700bwp webp (WEBP 画像, 700x535 px)

(海外の反応をまとめました)






■ a6pg3g7D_700w_0.jpg


■ これは何?

■ オランダの星形要塞かな?

■ ヘッダーには:"1672年に2か月以内にフランスに陥落したオランダの要塞都市の画像"とある。

■ 要塞都市は世界中にあるけど、投稿者の星形要塞と我々の"城郭都市"のいくつがそっくりなのは不思議だ。




■ これは気になる。メインゲートに続く小さな橋が間違った側についている。盾は通常左手に持って、門に近づく時に防御側の矢に晒されることになる。でもこの城では攻撃側は自分たちが持っている盾でカバーすることができてしまう。でも考えてみると、サムライって盾を持ってたっけ?

■ これは銃の到来後に主に使われた星形要塞みたいだから、盾は役に立たなかっただろう。

■ あれはヨーロッパ式の星形要塞で、明治維新のころにフランス人によって作られた。武士階級の最後の砦の一つとして作られ、察しの通り、フランスの多大な支援を受けて作られた。
なので銃と大砲のみで盾のことは考慮されていない。土の砦は大砲の弾を容易に吸収し、三角形は火力を最大化した。

■ 違う。この城の建築家は武田斐三郎で1857年から1866年にかけて作られたもの。




■ 2017年に行って素晴らしい場所だった。



■ コペンハーゲンのカステレット要塞
aR7QRJ61_700w_0.jpg




■ 建築家は"セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン"、という名前で、フランスではすごく有名。

■ 違う。様式は似てるけどヴォーバンが発明したものではない(イタリアで発明されたのでTrace Italienneと呼ばれている)。そしてヴォーバンは1707年に亡くなってて、五稜郭は1857-1866年にかけて建設された。設計士は武田斐三郎。




■ 文化盗用。壊してしまえ、今すぐに!



■ 観光客を喜ばせるためのただのヨーロッパの都市のコピーだろ...次!

■ 違うよ。五稜郭は日本に近代的大砲が導入されたのに続き、1857年から1866年にかけて作られた。当時の北海道は植民化されたばかりで、幕府によって十分に支配されておらず、またライバルのロシアに近かったので、近代兵器に耐える拠点を必要としていた。建築家は武田斐三郎。




■ オランダのウィレムスタット
akm3koee_700w_0.jpg



■ オランダのブルタング要塞に似てる。



■ 空爆の格好の標的になりそう。何となくだけど。



■ 桜の季節には魔法のように美しい場所ですごく混雑するけど、日本人はとても礼儀正しく、歓迎してくれる。着物を着た女の子たちもきれい。



■ オランダのブルタング
akm3kdjd_700w_0.jpg




■ ポルトガルの国境沿いの古代の村にはこういう所がたくさんある。Almeida villageで検索。



■ 衛星からの眺めを体験できないのは残念。地上だとつまらないだろ。



■ フランスのリール
arQl0owg_700w_0.jpg




■ スーパーマリオワールドのスターワールド
awW7GbZQ_700w_0.jpg




■ 星形要塞だ。



■ 僕がこの場所を知ってるのはるろうに剣心北海道編のおかげ。



■ a2Kg00n3_700w_0.jpg




■ ベルリンのシュパンダウ要塞
aL9RbGbE_700w_0.jpg


ソース1


本日の人気記事


【悲報】アメリカの風俗を韓国人売春業者が掌握している事がバレてしまう‥→「これが朝鮮の汚らしい現実、K-売春」 韓国の反応

外国人「あぁ、日本人よ!」「最高の若者たちだな」日本の街中で目撃されたとある光景に海外が驚き!

韓国人「Kバッテリーを損切りしたフォルクスワーゲン、とんでもないことになってしまう…」
関連記事

[ 2021/03/19 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(37)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 196331 ]
カラスがやたら慣れ慣れしかった
[ 2021/03/19 18:32 ] [ 編集 ]
[ 196332 ]
普通に防衛に適してるからだろ。
[ 2021/03/19 18:34 ] [ 編集 ]
[ 196333 ]
4人のフランス人のレジマンいましたね。
フランス人の影響でしょうね!
[ 2021/03/19 18:35 ] [ 編集 ]
[ 196334 ]
射線が通しやすいと言うメリットの星形だろ。
[ 2021/03/19 18:37 ] [ 編集 ]
[ 196335 ]
>>■ 空爆の格好の標的になりそう。何となくだけど。

そりゃそうだわw空爆という概念が無かった時代に作られたものだもの。今ある城塞で空爆に対応したものは無いし、現代の物は司令部などは地下シェルターに置かれたり、対空防御網の内側にあって制空権を争うのが現代の戦争。
星型城塞自体も、大砲の発展と関りがあり、
大砲が無い時代なら、壁を積み上げるタイプの城塞の方が防衛に向いている。
大艦巨砲主義の時代は巡航ミサイルの出現で歴史を終えたし、
防衛設備の流行は兵器技術の発展とリンクしてる。
[ 2021/03/19 18:43 ] [ 編集 ]
[ 196336 ]
「どの方向から攻め寄せてきても、二つ以上の面から十字砲火を浴びせることができる」という事で、火器が発達し出した頃の極めて合理的な要塞建築なんだが、何で知らないのかな、本場人どもは……。
[ 2021/03/19 18:50 ] [ 編集 ]
[ 196337 ]
「幕末機関説 いろはにほへと」ではとんでもない変形を見せてたな
[ 2021/03/19 19:02 ] [ 編集 ]
[ 196338 ]
ちょくちょく間違う外国人が居るけど、北海道は大昔から日本領土だ。
植民地だの支配だの変な噂はやめろ。
蠣崎氏とか松前藩を知らない人が多すぎ。
[ 2021/03/19 19:11 ] [ 編集 ]
[ 196339 ]
フランスの影響は知らんが徳川幕府の最後の城、戊辰戦争で会津藩が最後まで戦った場所だ。普通の城だと黒船からの大砲で1発だから星形にして相手より先に先端から砲撃出来る星形にしたと聞く
[ 2021/03/19 19:19 ] [ 編集 ]
[ 196340 ]
確か都市計画にドイツ人とかが絡んでるんだっけ?
[ 2021/03/19 19:25 ] [ 編集 ]
[ 196341 ]
設計時には無かった概念の艦砲射撃の射程内だったから
函館戦争のときにはその防御力を十分に発揮できなかった
[ 2021/03/19 19:28 ] [ 編集 ]
[ 196342 ]
橋の所も傾斜させて十字砲火が可能になってるところが武田斐三郎によるアレンジで元よりも進歩させてるんだぞ


ってこないだテレビ番組で言ってた
[ 2021/03/19 19:31 ] [ 編集 ]
[ 196343 ]
スターワールド?
海外ではスターロードじゃないのか
[ 2021/03/19 19:36 ] [ 編集 ]
[ 196344 ]
※196338
北海道が日本の領土 というのはやはり微妙じゃないか?
アメリカ大陸に入植してAMERIが合衆国建国した直後、今の北米大陸の’アメリカ合衆国の)全部をアメリカ合衆国だ! とは言えないでしょ。
ネイティブアメリカンが住んでいた地域は当初アメリカ合衆国ではない。
同様に、アイヌが住んでた地域は日本ではないよ。
[ 2021/03/19 19:42 ] [ 編集 ]
[ 196345 ]
松前藩が支配してたのは実質南部だけだからな
まあその意味で言えば函館はもう500年近く日本領だけど
[ 2021/03/19 19:44 ] [ 編集 ]
[ 196346 ]
>文化盗用。壊してしまえ、今すぐに!

軍事技術だからw(しかも設計は日本人)
文句垂れるなら一切の刃物も重火器も使用禁止にしてから言え…
[ 2021/03/19 19:45 ] [ 編集 ]
[ 196347 ]
北海道の先住民は日本人
アイヌは侵略者
[ 2021/03/19 19:52 ] [ 編集 ]
[ 196348 ]
>>196344
中南米やアフリカの国境線の引き方と同じようなものだよ。
領土扱いにしていたけど、奥地の方は未開、未開拓の土地だったというだけ。
[ 2021/03/19 20:08 ] [ 編集 ]
[ 196349 ]
平城に堀を巡らせて城郭を作ったり、中洲を利用して城郭を作ったり、陸地に近い海上の島々に要塞を作ったり、人工島を建設して要塞化したりとか大昔から欧州でやってきたことだよ。
日本でもそうだし。
星型にしたのは近代と言うだけ。
[ 2021/03/19 20:18 ] [ 編集 ]
[ 196350 ]
なお実際に使用するには欠陥だらけで防御に向いてなかった模様
[ 2021/03/19 20:33 ] [ 編集 ]
[ 196352 ]
銃器の発達とともに有効性が大きくなり、そして銃器のさらなる発達での破壊力と射程距離の増大化で効果が薄くなり、航空機の誕生で意味が完全に失われた
[ 2021/03/19 21:02 ] [ 編集 ]
[ 196353 ]
同じものは、カナダ、ロシア、ベトナム、南アフリカにもある。南アフリカ空軍は、この「五稜郭」形式の要塞が、エンブレムとなっている。
[ 2021/03/19 21:12 ] [ 編集 ]
[ 196354 ]
宇和島藩も建設しようとしたが、大村益次郎が無駄遣いだとやめさせた。
観光資源になったのに。
[ 2021/03/19 21:12 ] [ 編集 ]
[ 196355 ]
函館の五稜郭が有名すぎてあまり知られてないけど、長野県の佐久市にも龍岡城って言う五稜郭があるんだよね
[ 2021/03/19 21:15 ] [ 編集 ]
[ 196356 ]
飛行機って物が無かった時代の要塞だよね
上空からだと爆撃が容易なほど目立つ
[ 2021/03/19 21:22 ] [ 編集 ]
[ 196357 ]
フランスの要塞を参考に日本人が設計した
本スレ内でも何人かが言ってるのに
オランダ人しつこい
[ 2021/03/19 21:48 ] [ 編集 ]
[ 196358 ]
>>196344
釣り針が大きすぎ。
アイヌの成立は。13世紀頃だよ。
北海道や樺太を日本の辺境部とした阿倍比羅夫は7世紀の人間だし、
19世紀後半まで、青森県にはアイヌコタンがあったのも知られた話。
それを「アイヌが住んでた地域は日本ではないよ」とか良く言うね。
なお、1700年に松前藩は北海道・樺太・千島・勘察加​半島を松前藩の
領土と幕府に報告している。
[ 2021/03/19 23:11 ] [ 編集 ]
[ 196359 ]
実際に行ってみると分かるけど、あれは「屋敷」。
城と言うにはあまりにも脆弱。
サバイバルゲームぐらいならできるかもだが・・・
籠城戦なんかしたくてもできない。

まあ、「模型」として作っただけなんだろう。
戦国~江戸初期の城と比べても、戦闘力が格段に低い。
[ 2021/03/20 02:34 ] [ 編集 ]
[ 196362 ]
そう
日本はこの頃からイギリスの植民地
[ 2021/03/20 06:37 ] [ 編集 ]
[ 196363 ]
↑幕府が支援を受けていたのはフランスな
イギリスなんてどっから出てきたんだよ?w
妄想に浸るにしても、
せめて中学レベルの歴史は勉強してからにしてくれw
[ 2021/03/20 06:47 ] [ 編集 ]
[ 196364 ]
アイヌの土地で西洋の要塞をパクったんだろ? 笑
[ 2021/03/20 06:47 ] [ 編集 ]
[ 196365 ]
ククク タワーロボまではバレてないなw
[ 2021/03/20 08:43 ] [ 編集 ]
[ 196369 ]
>>196344
アイヌが先住民なんて共産主義者が日本を食い者にするため、でっち上げた題目で、南京の虐殺や慰安婦と同じ構造。アイヌ協会は、北朝鮮の主体思想信奉者と深く関わっている。他国の沿岸部と合わせて、後になってから日本にちょろんと住み着いた部族が先住民なんて、そもそもおこがましい話。
[ 2021/03/20 09:35 ] [ 編集 ]
[ 196440 ]
狭すぎて臼砲を持ち込まれたら蹂躙されそう。
[ 2021/03/21 12:12 ] [ 編集 ]
[ 196446 ]
われもまた 死士と呼ばれん 白牡丹
[ 2021/03/21 15:21 ] [ 編集 ]
[ 196463 ]
間宮林蔵の苦労は何だったのか。
[ 2021/03/21 18:14 ] [ 編集 ]
[ 196475 ]
>当時の北海道は植民化されたばかりで、幕府によって十分に支配されておらず、
どうして自分たちを基準に物事を考えるんだろうね

アイヌ民族が日本に知られるのは鎌倉以降のことで、そのころから十三湊なんかを拠点に日本海を中心とした貿易が盛んになる。極東にいた少数民族が交易のため北海道に多く移住してきたと考えるのが自然だ。
室町には和人が北海道南部に拠点作って交易やってたしのちの松前藩がすでに支配体制を敷いている。
[ 2021/03/22 02:06 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク