fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1741年の陸奥国秋田氏の見事な甲冑一式を見てみよう」←「見覚えがある」 海外の反応

秋田氏当主の甲冑一式、日本、江戸時代 1741年

画像
Suit of armor made for a lord of the Akita clan. Japan, Edo period, 1741 [1400x1950] from r/ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 博物館のサイト。この甲冑一式は鉄、銅と金の合金である赤銅、銅と銀の合金である四分一、型押しの革と熊の毛皮でできている。1741年、北日本の陸奥国三春藩領主秋田氏当主が甲冑師 Haruta Tamba に作らせた。兜は 明珍Kunimichiによって神話的な前任者、明珍宗介もの作であると認定されたが、彼自身の作かもしれない。

■ 当時の美しいラメラーアーマーだね。もっと写真があればよかったけど。




■ 大きな口ひげで仕上げてみました。

■ "私がロラックスおじさんです。私は木の代弁者である。木たちは「お前はもう死んでいる」と言っている"




■ 毛皮のスリッパを見つけるまではすごく恐ろしい。



■ ゴーストオブツシマの吾作の鎧だな。

■ これか

■ それはレベル1の吾作の鎧だね。レベル3はもっと似てる。




■ ちゃんとした口ひげがないと戦闘に行けないよ。



■ ロラックスおじさんっぽいと思った人他にいない?



■ 彼の身長はどれくらいだったの?

■ いい質問。地域や食習慣にもよるけど、当時の平均は150-165cmだと思う。




■ 組み込まれた口ひげがすごくいい。

■ 熟練してるように見せたかったんだろうね。甲冑は身を守るためだけじゃなく、相手を威嚇するという意味も大きかった。人工的な髭とか背が高く見える兜の角とか。




■ 素敵な口ひげだ。



■ 儀式的なものだよね?あれを着て戦うのは最悪そう。



■ ツシマー、俺がまた来たよ。



■ もし本物ならすごいお宝。



■ 一瞬、子犬用の甲冑かと思った。



■ 口ひげも鎧ということか...やっぱりね。



■ 彼は木の代弁をするんだろうか?



■ 日本のロラックスおじさんはかっこいいな。



■ ムーミンっぽいと思ったわ:/



■ 見覚えがある。


ソース123


本日の人気記事

【韓国の反応】益山、旧日本人農場倉庫地下に1400億ウォン台の金塊…警察注視

【悲報】韓国軍さん、あまりの無能さにドン引きされてしまう=韓国の反応

海外「日本人がエビフライに人生をエンジョイさせている…」
関連記事

[ 2021/03/08 18:21 ] 日本 | TB(0) | CM(21)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 195845 ]
この画像見て、立ってる姿だと勘違いしてる人が多そう
[ 2021/03/08 18:35 ] [ 編集 ]
[ 195846 ]
韓国人みたいにがっしりして立派な体型ならカッコイイけとジャッ.プは当時150センチ程度のちんちくりんホビットだったからな
真実の歴史は残酷だ…
[ 2021/03/08 19:07 ] [ 編集 ]
[ 195847 ]
コリアンの体格が優れていたなんて記述は当時の史料には一切記述されていない。
むしろ卑屈で腰抜けで弱っちいとしか書かれてないのに、コリアンは夢見過ぎだろ。
[ 2021/03/08 19:23 ] [ 編集 ]
[ 195848 ]
195846

モンゴル人の遺伝子でチャイナとコリアンは体が大きんだね~

ビバ!民族浄化されミンジョク達w

[ 2021/03/08 19:24 ] [ 編集 ]
[ 195849 ]
朝鮮は武士に全く歯が立たず逃げ惑うばかりだったからな
相当な劣等感抱えてるのも無理はないw
[ 2021/03/08 19:27 ] [ 編集 ]
[ 195850 ]
朝鮮人のガタイがでかかろうが小さかろうが、秀吉軍に鎌で刈られる雑草のようにバッサバッサと切り倒されてしまったことには変わりがない
[ 2021/03/08 20:02 ] [ 編集 ]
[ 195851 ]
こういう鎧がまったく残っていない(元々存在していない)朝鮮人が発狂中w
ああ、日本人が羨ましいねw 嫉妬しちゃうねw
どうして朝鮮人なんかに生まれちゃったんだろうねw
[ 2021/03/08 20:08 ] [ 編集 ]
[ 195853 ]
韓国と全く関係ない記事でも韓国韓国言わないと気がすまないのかよ。病気だな
[ 2021/03/08 20:52 ] [ 編集 ]
[ 195854 ]
ロラックスおじさんが気になってググったじゃないか
[ 2021/03/08 21:07 ] [ 編集 ]
[ 195855 ]
甲冑の固い部分だけを表に出してるから小さいんじゃないの?
肩や関節や股部分の生地や紐なんかの部分は織り込んで飾ってるから小さくなってるんだけど、それが分からない外国人にビックリ。固いところしかなければ関節曲がらないし動けないでしょ。

[ 2021/03/08 21:07 ] [ 編集 ]
[ 195859 ]
■ 儀式的なものだよね?あれを着て戦うのは最悪そう。

これは指揮官の装束で、現場で戦うのは武士たちってわかってないみたいね。
[ 2021/03/08 21:44 ] [ 編集 ]
[ 195860 ]
脊髄反射レスが多くて釣りがいがあるわw
[ 2021/03/08 21:47 ] [ 編集 ]
[ 195861 ]
コロナ騒動で延期になった名古屋刀剣博物館の開館はいつだ?
鎧は見てて飽きないから首を長くして待ってるのに
[ 2021/03/08 21:51 ] [ 編集 ]
[ 195862 ]
その頃の流行りで作られた復古調大鎧だな、飾る為のものなんで別に着るものじゃない
[ 2021/03/09 00:02 ] [ 編集 ]
[ 195863 ]
やっぱり殺る気満々の戦国時代辺りの当世具足が機能美と相まってると思うんだよ。
[ 2021/03/09 00:49 ] [ 編集 ]
[ 195865 ]
今、東博本館で展示されている一領かな?

3月中にこれ目当てに見に行く予定。詳しくないけど相州物の国宝も同時期に展示されるようなので、一緒に見てみたい

でももっと見たかったのは、石田正宗。展示替えで見れない。残念過ぎる
[ 2021/03/09 02:55 ] [ 編集 ]
[ 195866 ]
いや、違うかも。
今東博に出ている秋田氏当主が寄贈した鎧は、
南北朝時代の鎧だから、これじゃないかも

胴丸もかっこいいけど、南北朝期の大鎧の最後の頃のものも好きだよ
かっこいい
[ 2021/03/09 02:58 ] [ 編集 ]
[ 195867 ]
やはり平和な時代に作らせた鎧兜だけに、
気魄がないね

頻繁に戦していた頃の鎧はもっと殺気立っててムチャクチャかっこいいんだけどなあ
[ 2021/03/09 03:00 ] [ 編集 ]
[ 195868 ]
※19855
縅の部分だね

楠木正成が春日大社に奉納した胴丸は革紐だったかな?
源平期の平家の公達の大鎧の縅は絹なんだっけ?

それにしても、清盛とかいう大河の時代考証の酷かったことよ
あれ、無教養で劣等感爆発の韓国人が制作した半島の話だよなあ(笑

水がめの京都盆地があんなに乾燥して土埃が一年中舞い続けるわけないし、当時の平家の公達といったら、平家物語を一読していさえすれば、どれほど豪奢で繊細で華麗な直垂と鎧と馬と鞍で当時の武者たちが出陣していたか、わかりそうなもの。
大国の国主を歴任して、当時第一級の金持ちだった清盛父の屋敷も朝鮮半島の乞食の家のようだった。
やっぱり文化が違う奴が制作すると、母国に似たものしか作れないんだね
[ 2021/03/09 03:10 ] [ 編集 ]
[ 195888 ]
■ 儀式的なものだよね?あれを着て戦うのは最悪そう。

実戦でも使うよ、でも諸侯~高級将校の鎧だから、前線で戦うための鎧とはちと違う。高級品だよ。
[ 2021/03/09 12:31 ] [ 編集 ]
[ 195912 ]
外人は鎌倉時代も江戸時代も一緒くたやな
[ 2021/03/09 19:40 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク