fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「築92年の日本家屋の解体中に見つかった接合技術が凄すぎる」 海外の反応

築92年の日本家屋を解体中に発見された床仕切に使われていた接合部

動画
A joint used in the corner of the floor sill discovered while taking apart Japanese 92 year old house.


https://instagram.com/dylaniwakuni?igshid=jppm4tsz87e5

(海外の反応をまとめました)






■ 美しい。



■ これは博物館に入れておくべきだね。



■ 金属がすごく高価で質が悪かったら木で工夫しなきゃいけなくなる。



■ 釘が使われてない。



■ まだ健在。



■ 元に戻しとけよ。



■ 接着剤も釘も使わず92年経った今でもしっかりしてる。日本の大工はすごいね。



■ 最初に抜いた部品が接合部をロックしてるの?



■ これほど腕がいいと最高だろうね。



■ 現代の家はカビが生えずに92か月も持たない。



■ 家を作る時の接合部がいろいろ見られる。




■ 昔の日本の大工はクールだ。インスタグラムのDylan Iwakuniは伝統的な日本家屋の移築の写真を投稿してる。



■ 面白い事実:日本の家は平均すると世界一新しい。住宅販売の8割は新築だし、家の平均は築30年未満。彼らは古い建物を維持するよりも解体してしまう。



■ この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。そしてものすごく高価。

■ どうして高価なの?すぐそばから切ってきた丸太を手工具で彫っただけなのに。現代ならちょっと高いだろうけど、100年前はそんなことないだろ。




■ 彼らの国は2000年以上の歴史があるんだからこういうクリエイティブなことを生み出すのは必然だ!



■ 彼らは92年前に素晴らしいCNCを持ってたに違いない。



■ ちょうど日本で大きな地震があったけどこういう家はよく耐えたと思うよ。



■ おそらく基本的な手道具で作られてる。



■ においが伝わってくる。



■ じいさんは日本人じゃなかったけど大工でいろんな接合方法を知ってた。子どものころにもっと教わっとけばよかった。



■ もし人間がこれだけの思考や職人技を生活の様々な側面に注ぎ込むことができたら。



■ 92年前は1929年…。


ソース1

本日の人気記事

【韓国の反応】ムン大統領、日本を除いた4カ国語で新年の挨拶?…韓国人「ただ単に日本が嫌いなんだろw」

海外「当然だよ!」日本舞台のゲームが未だにバカ売れ状態で海外がびっくり仰天

【地震】韓国人「東日本大震災の10年を控え、東日本地域でM7.1の大地震が発生し日本列島恐怖」 韓国の反応
関連記事

[ 2021/02/14 09:05 ] 日本 | TB(0) | CM(43)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 194551 ]
>>この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。
日本は温度と湿度の変動が激しい国でな。
[ 2021/02/14 09:22 ] [ 編集 ]
[ 194552 ]
>>面白い事実:日本の家は平均すると世界一新しい。住宅販売の8割は新築だし、家の平均は築30年未満。彼らは古い建物を維持するよりも解体してしまう。

耐震基準
[ 2021/02/14 09:34 ] [ 編集 ]
[ 194553 ]
>>この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。

切り出してすぐ使うわきゃなかろうもん
時間かけて乾燥させる手間暇かけてるんすよ
[ 2021/02/14 09:41 ] [ 編集 ]
[ 194554 ]
>■ まだ健在。


■ まだ建材。
[ 2021/02/14 09:49 ] [ 編集 ]
[ 194555 ]
>金属がすごく高価で質が悪かったら木で工夫しなきゃいけなくなる。

日本でも普通に大昔から鉄釘はあったがな。別に高価でもない。それに鉄の質ってなんだよ?製鉄したら不純物は取れるし、古くから海外から輸入しているっての。そもそも、この木工技術も鉄製の道具を使っていることを忘れていないか?

>この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。

むしろ逆だよ。木材は湿度と温度の調整をする役目があるし、日本は湿度が高いから強度と柔軟性が必要な接合部に鉄を使わなかったんだよ。鉄が錆びて、緩むことで木まで脆くなっていくから。それに、釘で留めるよりも木組みの方のが構造が強くなるんだよ。大工は経験則で知っていたのよ。
[ 2021/02/14 09:51 ] [ 編集 ]
[ 194556 ]
92年前なら流石に釘使った方が安いよ。飛鳥時代じゃあるまいし。
この家は特別なんだろう。寺とかに付随する家屋とか。

[ 2021/02/14 10:01 ] [ 編集 ]
[ 194557 ]
ようつべの日本人大工じいちゃんの動画が高視聴数で驚いた
[ 2021/02/14 10:41 ] [ 編集 ]
[ 194558 ]
この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。そしてものすごく高価

そんな事はない、木は湿度と温度変化に強くむしろ湿度は乾燥しすぎによる木の割れを防止してくれる、水に浸けとけば木は軽く数百年は腐らないくらいだし

釘を使うと最初は安く簡単に作れるがいずれ錆びて朽ちる前に交換する作業を繰り返すはめになり最終的に高くつく

昔の職人は長年の経験を基にたまに最低限の手入れするだけで後世まで使えるように木だけで作ったんだよ
[ 2021/02/14 10:49 ] [ 編集 ]
[ 194559 ]
「日本で鉄が高価で使えなかった」ってデマを海外で流してる奴は誰なんだ?
また中韓か?

金に糸目をつけない神社仏閣ほど木組みで作られてるのを見て、外人は違和感すら感じないのか?
[ 2021/02/14 11:09 ] [ 編集 ]
[ 194560 ]
>湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない

逆ぅ~!
草ぁ~w
[ 2021/02/14 11:16 ] [ 編集 ]
[ 194561 ]
疑問だけどいつから釘から木ネジに変わったんだろう
[ 2021/02/14 11:34 ] [ 編集 ]
[ 194562 ]
 
釘使わないのはお高い家です
[ 2021/02/14 11:38 ] [ 編集 ]
[ 194563 ]
釘は錆びる。
こういう木を使った接合のほうが耐久性も高い。
[ 2021/02/14 11:40 ] [ 編集 ]
[ 194565 ]
>どうして高価なの?すぐそばから切ってきた丸太を手工具で彫っただけなのに。

どこから説明しなきゃならんの?
まずホームセンターで木材の値段見てこい、それからだ。
[ 2021/02/14 11:48 ] [ 編集 ]
[ 194566 ]
> 日本の家は平均すると世界一新しい。住宅販売の8割は新築だし、家の平均は築30年未満。彼らは古い建物を維持するよりも解体してしまう。

アメリカでも安物の建売住宅はそんなに持たなそうだけどね。
シリコンバレーの小さな家とか。
日本の現代家屋も相応の金さえ掛ければ相当持つよ。あとは生活上の湿気や白蟻に気をつければ。
もしくは欧州式のガッチガチの石組み建設とか。
欧州と違って耐震構造も入れるから価格はどんと高くなるけど。
[ 2021/02/14 11:57 ] [ 編集 ]
[ 194567 ]
地震が来たら衝撃をうまくいなせる作りになってんのよな
釘やと割れて倒壊する恐れがあるから
[ 2021/02/14 12:24 ] [ 編集 ]
[ 194568 ]
※194561
世界的に見るなら1500年ごろには木ねじはあったと言われてる
ただ日本は江戸時代終わるまでねじを量産する能力が無かった
日本はって言うかアジア全体が自力でねじを発明できなかったんだけど
[ 2021/02/14 12:35 ] [ 編集 ]
[ 194569 ]
木造を礼賛してる奴って、『3匹の子豚』の話しを知らないのか?
木の家と藁の家は、すぐに壊れるんだよ。煉瓦の家には適わない。
近代以前の日本には煉瓦を焼く技術が無かったから、仕方なく木と紙で家を造っていたというのがファクト。島猿は劣等種なんだよ。
[ 2021/02/14 12:41 ] [ 編集 ]
[ 194570 ]
釘は錆びるからダメって言ってる奴らは、ステンレスの存在を知らないんだろうな。

って書くと必ず、「ステンレスだって条件によっては錆びる」とか言い出す奴いるけど、ステンレスって1種類じゃないからな。ステンレスはジェットエンジンの部品にも使われるけど、そういうのは海の上を飛んでも、高温の燃焼ガスに曝されても錆びないからな。
きちんと選定すれば、住宅用途で錆びることなんてない。
そもそも現代の木造住宅に使われる金物なんて、大抵はステンレスで、交換なんて想定していない。
[ 2021/02/14 12:49 ] [ 編集 ]
[ 194571 ]
>木造を礼賛してる奴って、『3匹の子豚』の話しを知らないのか?
>木の家と藁の家は、すぐに壊れるんだよ。煉瓦の家には適わない。

ごめんな、近代化で取り入れた煉瓦建築、
関東大震災で地震に弱いって欠点が露呈して
まさに「木造建築は地震に耐えた」って結論に帰ってきちまうんだ・・・
[ 2021/02/14 13:18 ] [ 編集 ]
[ 194572 ]
昔は柱やなんかは再利用してたからな
金属の釘を使うとそこから錆びて木が朽ちるんだよ
しかしペンチやなんかって江戸時代より前からあったのかな
やっとこはあったけど、あれではあんな小さいものは挟めない
あの挟むやつがなければ、解体が大変そうだ
[ 2021/02/14 14:04 ] [ 編集 ]
[ 194573 ]
日本人は手先が器用だね
[ 2021/02/14 14:06 ] [ 編集 ]
[ 194575 ]
いつものレイシストの金属ガー
その金属工具で彫ってるんだが?
[ 2021/02/14 14:39 ] [ 編集 ]
[ 194576 ]
>>194570

92年前ではステンレス釘は一般的ではないわな。
[ 2021/02/14 14:46 ] [ 編集 ]
[ 194578 ]
>住宅販売の8割は新築だし、家の平均は築30年未満。彼らは古い建物を維持するよりも解体してしまう。
戦後の建築基準法と消防法が悪い。
伝統的な家を作らず、数十年で駄目になる建売だけにせよと言わんばかり。
実際そうやって経済を回す目論見があったと思う。
[ 2021/02/14 15:23 ] [ 編集 ]
[ 194579 ]
>木造を礼賛してる奴って、『3匹の子豚』の話しを知らないのか?

オオカミと戦っているんじゃないんでw
[ 2021/02/14 15:23 ] [ 編集 ]
[ 194580 ]
金物を使った方が錆て膨張して木の部材を破壊する
[ 2021/02/14 15:26 ] [ 編集 ]
[ 194585 ]
>194569
オイオイ、ずっと漆喰が無かった半島人には言われたくないね。ちゃんと瓦葺きもあったわ。飛鳥時代からな。嘘付きの捏造poke bits唐辛子さんよ。
朝鮮通信使(朝鮮聘礼使)で祖先が驚愕して羨望した記録読めよ。定番の水車もな。
土台と角柱との接合部に継手(組木)を施すのは、皆んな言うように湿気対策もある。腕の見せ所でもあった気がする。地震は上屋ごと玉石からズレるだけ笑。破壊されて部分欠損(欠落)しても、また継手して再生したんじゃないかな?
儒教の呪縛とは無縁のこちとら職人よ!
[ 2021/02/14 16:09 ] [ 編集 ]
[ 194586 ]
194570さんへ
錆びる云々ではなくて、湿気を呼んで(木と金属だと物理特性が違うでしょ?)木が早く傷むんです。
2×4にはその適正な気候、日干し煉瓦には地域性、RM工法にも向き不向きな気候、建築は料理みたいな部分と長期間使う特性があるから、調べたら面白いですよ。
[ 2021/02/14 16:16 ] [ 編集 ]
[ 194587 ]
>どうして高価なの?すぐそばから切ってきた丸太を手工具で彫っただけなのに。

建材は乾燥期間が年単位だよ。そもそも建材に適したサイズと樹種を建設地へ持って来るだけで大変。山小屋だったら言うとおりですかね?笑
台湾の良い木々は日本統治時代に随分と日本に運ばれたんだよ。
台湾人は、日本人が台湾で好きなものベスト3は「大木、温泉、黄金」って言ってたわ。
[ 2021/02/14 16:24 ] [ 編集 ]
[ 194590 ]
>>194570
ステンレスは錆びやすいんだよ。
空気に触れると直ぐに透明な酸化皮膜に覆われて酸化皮膜がそれ以上の錆びの進行を防ぐから錆び無いって思われてるだけで。だからステンレスに錆びたモノをくっ付けると貰い錆びして直ぐにボロボロになるからな。
[ 2021/02/14 18:55 ] [ 編集 ]
[ 194592 ]
日本は縄文時代からけっこうでかい木造の建築物を建ててきたから、そういう技術が発達してきたのかな。
[ 2021/02/14 19:57 ] [ 編集 ]
[ 194594 ]
日本は湿度が高いし地震が多いので
釘を使わない方が良いんだよ
[ 2021/02/14 20:33 ] [ 編集 ]
[ 194595 ]
余程の名家とか大地主とか農家とか商売人じゃない限り
代々家を継ぐような家族形態でもないんだよな
なので建築を維持する理由もないんだな
[ 2021/02/14 22:20 ] [ 編集 ]
[ 194597 ]
昔は建築金物が無いから、こういう木組を使わないと接合部が持たない。
釘や鎹は補助程度の接合力しか無い。
しかも、多々良の時代は鉄は高いから上級建築物でしか使えなかっただろう。
この仕口は上級工事のもので、安普請ならもっと簡単な仕口が使われる。
自分で家を建てた時、土台の角をこの手の仕口でやろうとしたら、年寄に怒られたわ。
この程度の家にこんな面倒な仕口が必要有るかと。
だから我家の土台は一番簡単な仕口で済ましてる。
[ 2021/02/14 23:49 ] [ 編集 ]
[ 194608 ]
今の工場から出来上がった部屋組み立てる工法に比べたら、
かなり高いだろ。
[ 2021/02/15 09:27 ] [ 編集 ]
[ 194674 ]
日本は高度成長期からバブル終焉まで特に昔の建築物の保存に気を遣わなかったのは事実だけど
地震や台風の問題もあって、耐久力の落ちた(耐久力が足りない)古い家を修繕するより、新しく作ったほうが安上がりかつ安全だからなあ
難しい問題
[ 2021/02/15 20:29 ] [ 編集 ]
[ 194688 ]
あんな凝ったもん手彫りしたら1日で終わらんやろ
[ 2021/02/16 08:57 ] [ 編集 ]
[ 194696 ]
宮大工いっぱいでワロタ

でもその通りだよね。金具でやるには、金具自体がボックス形状で完全に強度を受け渡らせるものでないとダメ、そんなものは当時、一品もので作る建築には使えない。

釘だので止めるのは構造体に引っ付けるためのモノのみ。
構造体をいかに長持ちさせるかで木組みをはじめとして
いろんな技法があったんだろうね。

しらんけど(笑)
[ 2021/02/16 10:22 ] [ 編集 ]
[ 194699 ]
うちの実家は、建ててから50年ほど経つんだけれど
父親が当時はやりそう?だった鉄筋コンクリート造りの2階建て
にしたんだよね。

たぶん100年は余裕で持つと思う。ただし屋根の防水はしっかりしないといけないんだが。それと冷暖房は大変。家の内側に断熱材を入れればよかったんだろうけど、そうするとその向こうの結露が少し心配。同じような見方で、まあRCのマンションも構造は100年もつだろうけれど。。。大変だろうな。幽霊マンションがこれから日本にどれくらい登場するだろうか。

木造は極端だよね、1000年もつ建物あり、30年で終わってしまうような作りと使い方をされる家もあり。
[ 2021/02/16 10:42 ] [ 編集 ]
[ 194701 ]
うちの実家は、建ててから50年ほど経つんだけれど
父親が当時はやりそう?だった鉄筋コンクリート造りの2階建て
にしたんだよね。

たぶん100年は余裕で持つと思う。ただし屋根の防水はしっかりしないといけないんだが。それと冷暖房は大変。家の内側に断熱材を入れればよかったんだろうけど、そうするとその向こうの結露が少し心配。同じような見方で、まあRCのマンションも構造は100年もつだろうけれど。。。大変だろうな。幽霊マンションがこれから日本にどれくらい登場するだろうか。

木造は極端だよね、1000年もつ建物あり、30年で終わってしまうような作りと使い方をされる家もあり。
[ 2021/02/16 10:56 ] [ 編集 ]
[ 194980 ]
金属が高価だったからこういう技術が発達したとか、鉄の質が悪かったから日本刀の独特の技法が生まれたとか、相変わらず外人の思考回路ってのは一事が万事こうだ。おとなしく賞賛してりゃいいものを日本の功績を何か偶然の産物のようにいってできるだけ過小に評価しようとしやがる。やつらの世界を知らぬ無知で傲慢な本質がよく表れてるわ。
[ 2021/02/20 19:33 ] [ 編集 ]
[ 196222 ]
>■ この手の接合部はものすごく強いけど、湿度と温度の変動の激しい環境ではうまくいかない。

だとしたら季節で湿度と温度の変動が激しい日本で使えんだろ
[ 2021/03/16 15:10 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク