fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1950年の三味線を持つ日本の芸者が美しい」←「川端康成の世界だ」 海外の反応

着物を着て座って三味線を持つ芸者、1950年

画像
A Japanese Geisha wearing a kimono and sitting with her Samisen, a traditional string instrument - 1950 [640x629] from r/HistoryPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 最近ではあまり多くなくなった。

■ 芸者が?三味線が?それとも日本女性が?

■ 芸者だろうね。




■ 彼女の指が何本あるのか理解するのに非常に長い時間がかかったよ。

■ 自分にはまだわからない。

■ 三味線を持つには十分な数。

■ バチを変わった方法で持ってるんで指がかなり隠れてる。




■ 最初、銃を持ってるのかと思った。



■ 芸者って決まった化粧をしてなかったっけ?

■ 修行中の芸者は濃い化粧をしてたんだと思う。

■ その通り。修行中は舞妓と呼ばれる。舞妓は口を濃い紅に、顔は白く塗る。

■ 舞妓と若い芸者はやる。けど歳を重ねるごとに化粧も派手さがなくなる。




■ 面白い事実:伝統的な三味線は猫の皮で作られている。

■ 犬の皮のもある。沖縄の似たような楽器の三線は蛇皮を張られる。最近は動物の皮を使わないようになってきてる。動物の皮は湿度が高いと裂けたりするし、動物の権利を気にするミュージシャンとの間で問題が起こるかもしれないから。最近ではリップルなどの合成皮革が人気になってる。




■ 三味線に興味のある人はNorm NakamuraのYouTubeチャンネルをチェックしてみて。



■ 今知ったことなんだけど、どうやら女のサムライもいたらしい。彼女たちは女武芸者と呼ばれていた。



■ アメリカの軍人が日本中で女に群がってた頃の写真かな?



■ もしこれが気に入ったら、吉田兄弟をチェックしてみるといい。この楽器を美しく演奏してる。かつて彼らの音楽だけで寝る時のプレイリストを作ってたよ。

■ 三味線にもいろいろスタイルがあって、吉田兄弟は生き生きとしてて速く、活気のある津軽三味線。比較すると、芸者の弾く三味線はずっと遅くて、ほとんど重々しいほど。そして小唄や長唄に合わせて演奏する。




■ とても若く見える。この写真は今まで見た芸者の写真と違ってて好き。彼女はとてもかわいい。



■ 芸者は今では廃れてしまったの?もしそうなら、いつ廃れてしまった?

■ 京都や東京の一部、温泉街などにはまだいる。




■ これは川端康成の雪国の具現化だね。


ソース1

本日の人気記事

【韓国の反応】アップルカー、協力会社は日産?「最も可能性の高い候補」

韓国人「いざ日本で寿司を食べても韓国で食べるのと大差ないんじゃないの?」

韓国人「日本企業が想像以上に抜きん出ている分野をご覧ください」
関連記事

[ 2021/02/13 16:50 ] 日本 | TB(0) | CM(10)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 194532 ]
写真が残ってるって事は売れっ子だったのかな?
愛嬌のあるタイプだから、芸事と話術で売れっ子になったと想像してみた
[ 2021/02/13 16:59 ] [ 編集 ]
[ 194533 ]
詳しすぎでしょ
日本在住の人かな?
日本文化を知ってくれてるのは嬉しいね
[ 2021/02/13 17:24 ] [ 編集 ]
[ 194534 ]
舞妓と芸者は別物やボケェー
[ 2021/02/13 18:08 ] [ 編集 ]
[ 194535 ]
日本人でも川端康成何て名前出てこないよね
[ 2021/02/13 18:15 ] [ 編集 ]
[ 194536 ]
自分もあれっと思って調べてみたら、三味線のバチって小指を曲げて持つんだねえ
[ 2021/02/13 18:52 ] [ 編集 ]
[ 194537 ]
個人的にあの芸者のバカ殿みたいな白塗りの顔が大嫌いというか
あれのいったい何がいいと思って続けてるのかさっぱりわからない
日本の伝統文化がーというのなら、じゃあお歯黒もしろよ
お歯黒は現代人の感覚では醜いと思うから恣意的に止めてるのだろ
[ 2021/02/13 19:27 ] [ 編集 ]
[ 194539 ]
>日本人でも川端康成何て名前出てこないよね

日本で川端康成作品の女性と言うと伊豆の踊子の少女旅芸人のイメージのほうが一般に浸透してるってだけでは
雪国は冒頭の一文が有名なだけで、実のところ長編なのが災いして内容まで把握してる人は少ないw
[ 2021/02/13 19:37 ] [ 編集 ]
[ 194540 ]
>個人的にあの芸者のバカ殿みたいな白塗りの顔が大嫌いというか
>あれのいったい何がいいと思って続けてるのかさっぱりわからない

白塗りは京都の舞子で芸者さんの化粧はわりと普通よw
そこらへんの区別ついてないと、日本に住んでない何者かのナリスマシ日本人だと思われるから注意な
[ 2021/02/13 19:43 ] [ 編集 ]
[ 194541 ]
>写真が残ってるって事は売れっ子だったのかな?

1950年だから、写真を残してない芸者の人はいないと思うけどw
知らなかったのかもだけど、日本はその当時とっくに現代文明が普及してたんよ
[ 2021/02/13 19:52 ] [ 編集 ]
[ 194542 ]
1850年ならともかく1950年で写真は普通
[ 2021/02/13 21:07 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク