fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本の金継ぎという手法を自分でも試してみたら前よりも良くなってますます好きになったよ」 海外の反応

姉が誤ってティーポットを割ってしまった。どこかで金継ぎという日本の古い風習があると読んで、自分でも挑戦してみようと思った。前よりも個性的になった思うし、今の方が気に入ってる。

画像
My sister accidentally broke my teapot. I read somewhere this was an old Japanese custom. So I had to give it a shot, I actually like it better now then before. It has more character I think. from r/tea



(海外の反応をまとめました)






■ ボージャック・ホースマンのおかげで金継ぎというものを知ったよ。



■ どうやって自分で直したの?普通の人がこの技で直せるとは知らなかった。もっと教えて!

■ 実は必要な素材が揃ったキットが売られてる。接着剤は毒ウルシに近い樹脂でできてて、非常に刺激性が高いけど。金属は食べても安全な純金なはず。そして金の量によって数百ドルからそれ以上の値段になってる。安いやつは金色のアルミ合金で、口に入れると安全ではない。確実に自分でもできるよ。ただ高価で保護具が必要なだけ。:)

■ これは取っ手だけだから安全性は気にしなくていいけどね。なのでエポキシ樹脂と金箔だけでいいし、それは意外と安い。




■ とてもいい!君が実行してくれたのがいい。



■ 伝統的手法でやったの?それともアレックス・フレンチという男の方法で?



■ きれいだね!



■ 君のお姉さん:すべてはkeikakuどおり。



投稿者
■ みんな私が何を使って修理したのか聞くので、特別なものではないとうことを教えてあげたい。アレックス・フレンチみたいな人のビデオを調べようとも思わず、取っ手だけだったので安全性も気にせずにやったよ。瞬間接着剤と金のペイントを使っただけ。これを聞いてみんなががっかりしないことを願う。

■ 全然がっかりなんかしてないよ。私は金継ぎをやろうとしていつもコストや要求される技術力にびびってたんだ。結果さえ良ければいいと思ってる私たちにとって、より簡単な方法でやってる人を見たら、実行しやすくなる。

■ ポットには注意して。瞬間接着剤はあまり強くないから。将来また修理しなきゃいけなくなった時にはミリプットのようなものを使ってね。これは2液型エポキシでものすごく強力だから。




■ 真の日本の伝統は捨てて新しいものを手に入れること。



■ 私の友人たちが金継ぎについて曲を書いたよ!チェックしてみて。




■ がんばったね!すごくいいと思う。



■ やあ!すごいね!自分でやったの?陶器のお椀には何を使えばいいのか知りたいんだけど?

投稿者
■ 私が使ったのは瞬間接着剤と金のペイントだけだよ。だから特に面白いってことはないんだけど、よくできたと思ってる。

■ 私の椀には何を使うべきかな?抹茶に使ってるんだけど…お湯が直に触れるので瞬間接着剤で安全かな?数日前に割っちゃったんだ。うげぇ😫😭

■ 私のは取っ手だけなので、安全性は心配してない。他の人が触れてるけど、アレックス・フレンチという人がお椀の修理についてあまり高くないコツを公開してるよ。これが役に立てばと思う。




■ これを不完全さに喜びを見出す詫び寂びというものだと思う。

■ この手法は金継ぎと呼ばれる方法。



ソース1


本日の人気記事


日本の興味のある黒人「それでも住みたい!」日本に住む黒人夫婦が語る「黒人が日本で暮らさない方がいいかもしれない理由」に反響

韓国人「日本へ行く韓国人が絶対に買う思い出の品がこちら…」→韓国人「今でも買うwwww」=韓国の反応

韓国人「日本の7000ウォン弁当のクオリティをご覧ください」
関連記事

[ 2021/02/03 14:45 ] 日本 | TB(0) | CM(35)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 194061 ]
随分綺麗に仕上がってるね。初心者とは思えない。うまいね
[ 2021/02/03 14:53 ] [ 編集 ]
[ 194062 ]
瞬間接着剤使ってるだけかよ
[ 2021/02/03 15:00 ] [ 編集 ]
[ 194063 ]
私は十代のときに左ひじ骨折して真っ直ぐ伸びなくなったけど
金継ぎの話を聞いたときは、救われる気持ちになったなぁ
瑕疵を個性に昇華させる価値観は素敵
[ 2021/02/03 15:01 ] [ 編集 ]
[ 194064 ]
イムジンウォーの時、白磁と共に韓国が伝えた技術だね
[ 2021/02/03 15:08 ] [ 編集 ]
[ 194065 ]
当時は接着剤として使える物が漆か膠くらいしか無かったし
今ならもっと良いものが沢山ある、繋ぎ目をどう見せるかという問題だけで金色でも赤色でも特に問題は無い
高価な茶器を粗末に見せない趣向で金が使われた
[ 2021/02/03 15:16 ] [ 編集 ]
[ 194066 ]
陶器を漆で繕うのは縄文時代からある
金粉を使うのは蒔絵の手法から
[ 2021/02/03 15:22 ] [ 編集 ]
[ 194067 ]
毎回持つときに金箔擦れて取れないように気を使いそうだし、取っ手の部分だけなら接着剤で十分でそ
[ 2021/02/03 15:22 ] [ 編集 ]
[ 194068 ]
テクニックや、
材料他の掛かる金額ではない、
これは「正しい金継ぎ」だと思う。

金持ちの、
高級品を破壊して行われる、
金継ぎほど下品な物はない。
[ 2021/02/03 15:23 ] [ 編集 ]
[ 194069 ]
どーせなら柄の部分だけじゃなく
全体の画像も見せてくれりゃいいのにw
[ 2021/02/03 15:25 ] [ 編集 ]
[ 194070 ]
>そして金の量によって数百ドルからそれ以上の値段になってる。

金継ぎ程度に使う金泥なんて0.何gもあれば余裕で余るし1g買っても1万5千円くらいよ
それ確実にぼられてるからw

あと、そういう線状に金を置く使い方すんなら、切り回し箔って言って金箔つくる時に切った端っこをパンの耳みたく集めたの安く売ってるから、それ買ってピンポイント箔置きしたほうが経済的
貼って余って落とした金箔は皿にとって焼き付けて練れば金泥になんだよ

あと、そもそも金継ぎって、別に銀でもプラチナでもできるもんだから練習はもったいないから銀でやりなはれ
[ 2021/02/03 15:26 ] [ 編集 ]
[ 194071 ]
センスがいいね
[ 2021/02/03 15:29 ] [ 編集 ]
[ 194072 ]
>イムジンウォーの時、白磁と共に韓国が伝えた技術だね


はい、本日の語学留学生連投員の嘘八百工作w
欠けた器を漆で継いで使うのは縄文土器の時代から日本じゃやってますww
だいたい、その時代の朝鮮半島、いまの韓国人とは国も民族もぜんぜん違うじゃん
[ 2021/02/03 15:31 ] [ 編集 ]
[ 194073 ]
以前の海外の反応では金継ぎなんて貧乏くせえ、買い換えろよなんて馬鹿な意見も見たが変わるもんだね 
そうゆうのを翻訳してないだけかも知らんが
[ 2021/02/03 15:36 ] [ 編集 ]
[ 194074 ]
えっとねー

勘違いしてるコメントが多いんだけど、金泥や金箔は塗ってんじゃなくって最後に蒔いたり置いたりしてんのよ
要するに漆とか接着力のあるものを塗った面に、ただ金を乗っけてるだけなの
だから乾燥の早い接着剤を使うとうまくいかないのな
速乾性の瞬間接着剤だと塗るのも困難だから
そういう技術的な問題があって漆なの
まあ漆ってもいま使われてんのは本漆じゃなくてカシュー(同じ漆科のカシューナッツから取る疑似漆)がほとんどだけどね
[ 2021/02/03 15:44 ] [ 編集 ]
[ 194076 ]
瞬間接着剤じゃ、そのうち持った時ポロっととれるだろうな
危ないじゃん
[ 2021/02/03 15:48 ] [ 編集 ]
[ 194077 ]
ポットの柄を瞬間接着剤で直すとか大丈夫かね。
熱いお湯を一杯に入れたら熱で接着が剥がれそうだ。
忘れた頃に大惨事に成りそうだよ。
[ 2021/02/03 15:55 ] [ 編集 ]
[ 194078 ]
大体、磁器だって中国のものだろ。
それを日本に伝えた伝達役やったからって自慢にもなんにもならないよ
李朝白磁のこと言ってるのなら、あれは伝えたんじゃなくて
日本の茶人たちが認めてやったんだよ
大陸ではガラクタ扱いだったものを、
詫び寂びに通じるものがあるとして価値を見い出してあげたのだろ。
朝鮮人てのはいつもこうだ
温情を施してやると、感謝するどころか翻って居丈高になる
[ 2021/02/03 16:15 ] [ 編集 ]
[ 194079 ]
ロイヤルブルーとの色合いが英国っぽくていいね
[ 2021/02/03 16:48 ] [ 編集 ]
[ 194080 ]
取っ手の修理がとってもお上手
[ 2021/02/03 16:52 ] [ 編集 ]
[ 194082 ]
取っ手を継ぐのは怖いなwいつぽろっといくか判ったもんじゃない。
[ 2021/02/03 17:51 ] [ 編集 ]
[ 194085 ]
友人達の書いた金継ぎの曲、すごい良いじゃないですか!
良い声だし、お姉様がた全員かっこいい。

これはまた聴きたいからお気に入りにします、管理人さんありがとうございます。
[ 2021/02/03 19:11 ] [ 編集 ]
[ 194086 ]
直したのは物ですか心ですか?
その違い
[ 2021/02/03 19:13 ] [ 編集 ]
[ 194087 ]
場所が悪すぎるんじゃ…
[ 2021/02/03 19:15 ] [ 編集 ]
[ 194088 ]
深い青に金ってマッチするねー
うちのお茶ポットの取手も再接着したから金で覆ってみようかな
[ 2021/02/03 20:51 ] [ 編集 ]
[ 194089 ]
中国の継ぎはホッチキスみたいなので繋いでた。
まぁ言っちゃなんだが味も素っ気もない。
[ 2021/02/03 21:29 ] [ 編集 ]
[ 194090 ]
瞬間接着剤とか確実に使用中に取っ手は割れる
俺なら怖くてそんな事しない
[ 2021/02/03 21:39 ] [ 編集 ]
[ 194091 ]
青みがかった素材の色に金が映えるな、良いセンスだ
[ 2021/02/03 22:01 ] [ 編集 ]
[ 194092 ]
>結果さえ良ければいいと思ってる私たちにとって、より簡単な

漆を使った伝統的な技法である必要は無いと思うが、「結果さえ良ければ」と言う西洋人の言葉を聞くとやはりコイツラとはわかり合えないんだなぁと思う。

まあステレオタイプなんで西洋人でもわかる人にはわかるだろうけどな。あくまで平均的な意味でな。
[ 2021/02/03 22:40 ] [ 編集 ]
[ 194093 ]
あと、伝統的な手法で無くても良いが、ちゃんとした方法ともので無いとすぐに劣化して事故起こすし、何より本体と同様に古美ていく良さが無い。

金属の錆は見ようによって味があるがプラスチックは出来たときが最高で後は汚く安っぽくしかなら無いのと同様に金箔や金粉は経年で鈍い色の落ち着いた渋さが出るがペイントではすぐに剥げてしまうし塗り直したらそのうち他と合わない金ピカだけ浮いて安っぽくなるからな。
[ 2021/02/03 22:49 ] [ 編集 ]
[ 194094 ]
2液のエポキシが最強
[ 2021/02/03 23:24 ] [ 編集 ]
[ 194095 ]
これじゃない感・・・・
センスって大事だな・・
[ 2021/02/03 23:38 ] [ 編集 ]
[ 194096 ]
まーた文化泥棒の、

韓国人の虚言。

ほんと息を吐くようにウソはく韓国人。

さすが詐欺大国の韓国。
[ 2021/02/04 00:23 ] [ 編集 ]
[ 194099 ]
基本的に西洋の器のデザインに金継ぎはあんま合わないと思うけどこのティーポットはマッチしてるね
[ 2021/02/04 08:04 ] [ 編集 ]
[ 194100 ]
 
取っ手部分を漆なんて使ったら強度不足で危ないので、ちゃんと専用の接着剤を使う判断は正しい
[ 2021/02/04 08:32 ] [ 編集 ]
[ 194298 ]
割れめがハッキリ見えてるやん
これそのうち外れるで
こういう表面的な理解で失敗して、「金継ぎなんてクソ技術やん」とか言い始めるボケが絶対出てきよるで
寿司と一緒で
[ 2021/02/08 21:34 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク