fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本語のカレンダーの"月"は"月曜日"の"月"と同じなの?」 海外の反応

漢字のスキルを試そうと、システム言語を日本語にしてみたんだけど…"月"に使われる漢字は"月曜日"の漢字と同じなの?

画像
So I set my system language to Japanese to test my kanji skills and... the kanji for month is the same as the kanji for Monday??? from r/japanese



(海外の反応をまとめました)






■ そうだよ。これは初級の漢字で、数字の次に最初に覚えるような漢字だよ。違う読み方があるんだ。申し訳ないけど、"月"と"月曜"が同じ漢字であることを知らなかったのなら、携帯の設定を変えて自分の腕を試すことを心配するほど上級者ではないね。ついでに君は日曜と日も同じ漢字だということに気付いてないみたい。

投稿者
■ その通りだね lol 自分の漢字力を試してると言っても、漢字について何かを知っているというわけでもない。カタカナもパスしてないレベル…。

■ 君が設定を元に戻せますように。

投稿者
■ どこをいじればいいかは覚えてるよ。

■ そいうことなら、腕試しはやめて学習を始めなきゃね。

■ 学習してるんだよ。今やこの人は"月"という漢字を知ることができた。学習方法は人それぞれで、スマホの設定変更も没頭のための一手段だ。

■ みんなどこからか始めなきゃいけないんだ。投稿者がどんな勉強法を選んでも応援するよ。要は毎日学ぶことがあればいいんだ。挑戦することは悪いことではない。頑張って下さい!

■ シンプルに「そうです」で十分だよね。上から目線になる必要はない。
君がこうやって語学力の腕試しをしようと思ったのは素晴らしいと思う。漢字には違う読み方があることに気付くよ。最たる例が"日曜日"で、"にちようび"と読んで "Sunday" を意味する。
君の日本語が上達しますように!

■ "日"はかなり面白い漢字だね。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。」
この文章は初級者をかなり混乱させる。"日"の発音が5つある lol。

■ 僕も同じことを考えたよ。スマホを日本語に設定した。全くの初心者ではなく上級レベルになった時に。




■ 英語も似たようなもんでしょ。"Monday" と "month" には両方 "mon-" という接頭辞が付いてて "moon" という単語に関連してる。漢字の"月"も "moon" を意味し、日付の文脈では、英語の "mon-" と同じようなものと考えられる。気付いていないだけで、言葉がつながってるかもしれないというのは興味深いね。



■ Day day, moon day, fire day, water day, tree day, gold day, dirt day.



■ 月の漢字を知ると気が変になるぞ。特に三つの用法で発音が違うということを知ればなおさらね。



■ 英語の "MONday" と "MONth" が MOON から来てることに気付くと楽しいよ…。



■ 関係ないけど、君のカレンダーはなぜ月曜が最初に来てないの?

■ 日曜を最初にしてる国は多い。ほぼ日手帳なら週の始まりが日曜か月曜なのを選べる。




■ そうだけど?month と Monday も同じ接頭辞でしょ。



■ もしそれに仰天したなら、日曜日の漢字をチェックしてみて。



■ 面白いトリビアを:
"the grind never stops.(休みなく働かなきゃいけない)"に相当する「月月火水木金金」という日本のフレーズがある。



■ 日本語で month は月、そして日本語の Monday は月曜日、月の字は月曜と月と月に使われ、起源は同じ。


ソース1


本日の人気記事


スタンフォード大教授「韓国は日本と対立してアジア太平洋地域から疎外された…文政府、関係改善に出なければ」=韓国の反応

韓国人「日本はすでに次の首相の世論調査してるけど1位がコチラ…」

【悲報】韓国人さん、中国を本気で怒らせた結果…=観光の反応

関連記事

[ 2021/01/19 17:47 ] 日本 | TB(0) | CM(37)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 193265 ]
日本の七曜は五行の木火土金水に月日を加えたものだからね。この五行と日月は至る所で用いられる。天体の火星と火曜と炎の火が同じだって知ればもっと混乱しそう。

そういえば中国の七曜は日本と同じなんだろうか?
[ 2021/01/19 18:03 ] [ 編集 ]
[ 193266 ]
曜日に関しては珍しく欧米の言語を漢字に置き換えたのは中国が詐欺だったりする?
天文学はライプニッツが易を研究していたり、かなり昔から中国と欧州で情報交換があったみたいだからね。
[ 2021/01/19 18:06 ] [ 編集 ]
[ 193267 ]
訂正
中国が詐欺→中国が先

まぁ中国だとつい詐欺が先に変換されちゃうか?(笑)
[ 2021/01/19 18:07 ] [ 編集 ]
[ 193268 ]
ラテン語の曜日から来てるんだよ
月:ルナ 火:マルス 水:メルクリウス 木:ユピテル 金:ビーナス 土:サートゥルヌス 日:ソール
[ 2021/01/19 18:14 ] [ 編集 ]
[ 193269 ]
考えたこともなかった。
生まれたときからそうだったからなw
外国人だと変に思うのかもしれない。
[ 2021/01/19 18:17 ] [ 編集 ]
[ 193270 ]
>>193265
中国は日曜日が「期星日」、月~土が「期星一~六」
[ 2021/01/19 18:29 ] [ 編集 ]
[ 193271 ]
七曜は欧米経由ではなく仏典経由でインドから入ったものだから、近代翻訳されたものではないし、当然中国の方が先だよ。但し現代中国では星の名を当てはめず数字を使う
[ 2021/01/19 18:33 ] [ 編集 ]
[ 193272 ]
onth
monday
だからな
[ 2021/01/19 18:34 ] [ 編集 ]
[ 193273 ]
天文学での月火水木金土の概念はバビロニアらしいね
日本へはローマから中国を経て平安朝には伝わっていたらしい
ただ、暦の中で明確な「曜日」として制定、普及させたのは明治以降(欧米基準に合わせてのグレゴリオ暦の導入とともに)
[ 2021/01/19 18:38 ] [ 編集 ]
[ 193274 ]
Day dayじゃなくてSun dayだね
[ 2021/01/19 18:47 ] [ 編集 ]
[ 193275 ]
あと、明治以前までで使っていた暦は日本では太陰暦で、現在の太陰暦とはズレがあるから

世界で標準的に使われている暦は太陽暦のグレゴリオ暦だけど、他にもイスラム暦や太陰暦、太陽歴のユリウス暦とかも採用しているところがある
[ 2021/01/19 19:02 ] [ 編集 ]
[ 193276 ]
monday
month
なら月と訳すのは当たり前だろう。
[ 2021/01/19 19:11 ] [ 編集 ]
[ 193277 ]
どうせなら惑星の名前にも言及すればもっと深い話になるんだけどな
[ 2021/01/19 19:41 ] [ 編集 ]
[ 193280 ]
基本的に天体の名前が語源で他の殆どの言語と共通なんだけどね。
天体の名前が神話の神々の名前になってたりするんで言語や文化圏で表記が違ったりするけど、対象としてる天体自体は全て同じ。
[ 2021/01/19 20:16 ] [ 編集 ]
[ 193281 ]
残念ながら全部ラテン語でなく北欧神話とのちゃんぽんだ
Tuesdayはテュール
Wednesdayはオーディン
Thursdayはトール
Fridayはフレイア
[ 2021/01/19 20:25 ] [ 編集 ]
[ 193282 ]
>>193281
それは英語表記と意味、由来に北欧神話が混じっているというだけでは?
[ 2021/01/19 20:38 ] [ 編集 ]
[ 193283 ]
日本語(外来語も含む)は英単語と英訳をもとにできているわけじゃないよ?
なんでも英語をもとに考える英語脳の人多いけど
英語が今みたいな世界的な共通語になってまだ歴史が浅いのに
[ 2021/01/19 20:50 ] [ 編集 ]
[ 193284 ]
>英語も似たようなもんでしょ。"Monday" と "month" には両方 "mon-" という接頭辞が付いてて "moon" という単語に関連してる。

いい加減、漢字は単語だと、この話で理解してほしいものだね。複数の読みがあるのは、会話と読み書きが異なるって現れでしかない。英語だって綴りと発音が違うだろうに。日本語はそれが少し複雑になっただけ。訓読みと音読みは難しいと思うけどさ。
[ 2021/01/19 21:02 ] [ 編集 ]
[ 193285 ]
英語の曜日表記と意味、ルーツの話をしたいなら、とりあえず日本語なんて考えなくてもいいから
勝手にやってろっていう感じ
[ 2021/01/19 21:04 ] [ 編集 ]
[ 193287 ]
藤原道長の日記に曜日が書いてあるよ。
[ 2021/01/19 21:36 ] [ 編集 ]
[ 193288 ]
画像検索で江戸時代のカレンダー見つけたけど
曜日の基準がよくわからんなあ

とある年の5月1~2日が「木」、3~4日が「水」、5~6日が「金」、7~8日が「火」、2日毎にそのあと土、金、火、水、土、金、木、水、土、火
[ 2021/01/19 21:57 ] [ 編集 ]
[ 193290 ]
元々全部起源はバビロニアじゃなかった?
日本には唐から七曜として入ってきただけ
英語も起源は同じで神様の名前を入れている
[ 2021/01/19 23:32 ] [ 編集 ]
[ 193292 ]
どうにかして日本語はヘン、日本語は難しい、と思いたいのかな?
[ 2021/01/20 01:30 ] [ 編集 ]
[ 193296 ]
月月火水木金金をご存じとはね
週末はカレー2回だよね
[ 2021/01/20 07:02 ] [ 編集 ]
[ 193305 ]
火水木金土の五行思想はゲームキャラの属性に現代でもよく使われているよね
太陽系の天体の惑星名に日本ではそれを当てはめて命名してある

戦後ちょっとくらいまでは「月(太陰暦、旧暦)」準拠で暦や行事が行われていて古来より重要視されてきた
新月から満月まで
潮の満ち引きに関係してたし、旧正月は最初の満月の日で毎年固定の日ではない(今でも中国台湾などでは旧暦の正月として太陽暦の固定正月よりも重視)
十五夜は15番目の満月の日
[ 2021/01/20 09:35 ] [ 編集 ]
[ 193308 ]
それに惑星なんかも入るとさらに混乱するよね。
月、火星、水星、木星、金星、土星、金日成とか
[ 2021/01/20 10:15 ] [ 編集 ]
[ 193309 ]
昔の日本では、旧暦準拠で春夏秋冬の季節感も現代とは違う
旧暦の正月からが春(新春)

欧米人(特に英語中心のアメリカ人)は自分たち言語、単語のルーツ、意味をよく調べたほうがいいと思うわ
根本的にそのへんの知識が不足している
ラテン語、フランス語からの外来語、他地域発祥ルーツの神話や概念、知識導入、影響受けているのに

[ 2021/01/20 10:18 ] [ 編集 ]
[ 193312 ]
日本は古来より「天照」「太陽ののぼる国」一辺倒ではなく、「月」もすごく重要視して生活、概念の中心に据えてきた「月読」「月の国」でもある
[ 2021/01/20 10:30 ] [ 編集 ]
[ 193314 ]
※193288
曜日じゃなくて六十干支では?
[ 2021/01/20 11:21 ] [ 編集 ]
[ 193315 ]
>>193314
ああ、「甲から癸」の十干(10日)単位に陰陽(2日でワンペア)を要素をかけ合わせて、五行(木火土火水)を振っているのかあ

納得
[ 2021/01/20 11:33 ] [ 編集 ]
[ 193316 ]
十干「甲乙」が1日、2日で、1日が「陽の日」、2日が「陰の日」、ワンペアで五行の最初の「木の日」となり、1日が「きのえ」2日が「きのと」読みするあれかあ
[ 2021/01/20 11:42 ] [ 編集 ]
[ 193317 ]
つまり昔は、10日で1週間みたいな感じの暦だわなあ
月齢準拠だと、満月から新月、新月から満月までの期間が約15日x2巡(上弦期間と下限期間)で約30日で一ヶ月
[ 2021/01/20 11:53 ] [ 編集 ]
[ 193318 ]
193317
なんか説明が変だった

>月齢準拠だと、満月から新月、新月から満月までの期間が約15日x2巡(上弦期間と下限期間)で約30日で一ヶ月

月齢準拠だと、満月から新月(下弦の月)、新月から満月(上弦の月)の各15日間でトータル30日となり、1ヶ月

の方が適切か
[ 2021/01/20 12:14 ] [ 編集 ]
[ 193319 ]
闇金の「トイチ」も、昔の商業・金融関係が基準としていた10日で1週間みたいな暦のせいかな?
沿岸部、漁業・航海関係者には潮の満潮・干潮が重要になったから15日単位での月齢重視
[ 2021/01/20 12:29 ] [ 編集 ]
[ 193365 ]
Day day って…まだ勉強が足りないなぁ
Sundayって書いたら面白くないとでも思ったのか
[ 2021/01/20 21:27 ] [ 編集 ]
[ 193422 ]
昔は10日を一週間単位として「旬」と呼んだそうだ
「上旬」「中旬」「下旬」と今でも使われるのはその名残らしい
[ 2021/01/22 02:18 ] [ 編集 ]
[ 193423 ]
「火水木金土」は5行のままで、明治に西洋から1週間を7日とするカレンダーを導入したときに、それ以前にはなかった「月」と「日(太陽)」を付け加えたようだね
そして「陰陽」から「陰」を省いて、「陽」と同じような意味になる「曜」の漢字を当てた
大体の欧米の国の言語でも月曜日と日曜日は月と太陽の単語が使われているが、火~土はギリシャ・ローマとゲルマン神との合併
日本は神が違うから、5行のやつを踏襲したって感じかな
[ 2021/01/22 02:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク