fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

1000年以上前の古代日本語による会話はこんな感じ←外国人「全然日本語に聞こえない!」 海外の反応

古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた Old Japanese conversation


(海外の反応をまとめました)






■ 現代日本語はとても甘い響き!



■ 昔の発音が正しいとどうやって分かる?wikipedeiaに音声クリップをアップして。



■ 北京語、韓国語、マレーの方言が混ざってるように聞こえる。



■ 日本語が中国語かその他の言語に非常によく似てたのが面白い。表現しにくいけど、素晴らしい響きだ!敬語が少ないようで、それは素晴らしい。現代日本語の敬語には頭痛がするので。 XD



■ 日本語習い始めの学生だけど、これは日本語というより中国語に聞こえる。



■ 広東語かな?



■ アメリカ人がしゃべる日本語みたい。



■ 中国訛りの東南アジア言語のように聞こえる。😂



■ 中国の影響が聞こえた。日本語がどれほど変化したかは驚くべきだね。



■ アイヌの人が会話してるのかな?



■ バビロニア語だろ。



■ 日本語学習者なんだけど、これが一体何なのか本当に混乱してる XD 誰か説明して?

■ 1000年以上前の日本語の響きだよ。




■ タイ語っぽい。😆



■ 古い日本語というよりビルマ語に聞こえる。😂



■ 何で中国語と日本語が混ざったもののように聞こえるんだろ?いくつかの単語はすごく中国語っぽかった。中国出身の友達の話し方にそっくり。アジアの他の言語が聞こえた人はいる?大丈夫、私もそうだから!



■ どうやってそしてなぜ日本語はこんなにも変わってしまったの?



■ 古代中国語にそっくりだ。



■ 中国語に聞こえるけど、古代中国の影響のためかな?



■ 日本語は分からないけど、古代日本語はベトナム語っぽいね。



■ 韓国語に非常に似ている。



■ 8週間前に日本語を習い始めたばかり…もっと勉強したらまた来ます…。



■ これは面白い。日本語には全く聞こえない!


ソース12


本日の人気記事

海外男性「バカにしてたけど、日本人男性は最先端だったのか…」

海外「いかにも中国人らしい…」日本で驚きの行動に出た中国人観光客に海外困惑(海外反応)

[韓国の反応]最近、韓国のインターネット放送で狂ったように流されている16年前の日本の歌がこれ[韓国ネット民]私が小学校の時にはやった歌が今の小学校にも流行っているなんて(笑)妙な気分だね
関連記事

[ 2020/12/26 09:05 ] 日本 | TB(0) | CM(103)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 192150 ]
中国人は日本に上陸してないんだから中国の影響なんかあるわけねーだろ
日本語と中国語じゃ語順がそもそも違うのに
[ 2020/12/26 09:12 ] [ 編集 ]
[ 192151 ]
何をどう間違っても中国語には聞こえない
これを中国語と言い張ってるのは中国語を聞いたことない奴だろう
[ 2020/12/26 09:23 ] [ 編集 ]
[ 192152 ]
いや、後漢書東夷伝には後漢の使節が倭国を訪れた時に華人の村を発見して驚いたと書いてあるよ
秦氏とか華人系の豪族だし
というかこれは標準語の想像だろ
実際は方言が凄くて地方が違えばチンプンカンプンだったと思う
義務教育も無ければテレビもラジオもないわけで
[ 2020/12/26 09:23 ] [ 編集 ]
[ 192153 ]
すげえ中国語っぽいな
原点はやはり中国なのか
[ 2020/12/26 09:25 ] [ 編集 ]
[ 192154 ]
中国語みたいやな
[ 2020/12/26 09:26 ] [ 編集 ]
[ 192155 ]
※192153
隣の国の人、思ってもいないのにわざと嫌がらせでそういうことを書くから嫌われる
[ 2020/12/26 09:27 ] [ 編集 ]
[ 192156 ]
中国の影響があるとしたら、満州訛りである現中国語に聞こえるのはおかしいんだよなぁ
[ 2020/12/26 09:30 ] [ 編集 ]
[ 192157 ]
タイムマシーンがあるわけでもないのに、過去にどんな話し方をしてたかなんて分かりそうもないんだが…
これあくまでも想像じゃないの?鵜呑みにするな
[ 2020/12/26 09:30 ] [ 編集 ]
[ 192158 ]
当時の文章を元にしたんだろうけど、文章と話し言葉が一致してるとは限らない
[ 2020/12/26 09:32 ] [ 編集 ]
[ 192159 ]
元々はアジアで1つの言語だったとか聞いたことあるな
[ 2020/12/26 09:32 ] [ 編集 ]
[ 192160 ]
中国語の文法は英語に近いんだよな
日本語と全く違う
[ 2020/12/26 09:33 ] [ 編集 ]
[ 192161 ]
ぱ行が多く使われたって習ったけどなぁ
悪いけどあんま信じられないわ
なんか捏造歴史みたい
[ 2020/12/26 09:35 ] [ 編集 ]
[ 192162 ]
これ全然違うだろ
アクセントの位置がまるで現代だし、甲類乙類の区別もあったはずだし、上代なら綴りそのまま発音してたはず
古文を現代の発音で読んでるだけだこれ
[ 2020/12/26 09:37 ] [ 編集 ]
[ 192163 ]
そもそも、古代の中国語と北京語も全く違うのに
今でも北方の省と福建語なんかはまったく違う
福建語はタイ語系で北方の言葉と系統自体が違って、完全に外国語
今でもそうなのに、千年前に中国語の影響が~とかおかしいw
[ 2020/12/26 09:41 ] [ 編集 ]
[ 192164 ]
これ信憑性ってどれくらいなの?
[ 2020/12/26 09:42 ] [ 編集 ]
[ 192165 ]
影響があったのは漢字の音読みだけだろ
[ 2020/12/26 09:42 ] [ 編集 ]
[ 192166 ]
>タイムマシーンがあるわけでもないのに、過去にどんな話し方をしてたかなんて分かりそうもないんだが

「父には一度も会わないが母には二度会う、これなーんだ?」みたいな謎掛けがありましてね。正解は「唇」、なぜなら当時「母」を『パパ』と発音していたから。というような、文献に残っている微かな証拠と、古代日本語の名残が残っていると推測される琉球古誤なんかを組み合わせて、上代日本語の発音を推察する研究が進んでいるのです。
[ 2020/12/26 09:42 ] [ 編集 ]
[ 192167 ]
これ話し言葉じゃなくて書き言葉じゃないの?
話し言葉はぜんぜん違うだろ。
あとそもそもの抑揚がおかしいからなんとなく中国語とかいうのもおかしい。
中国語なんか全く構造が違うだろ。
[ 2020/12/26 09:44 ] [ 編集 ]
[ 192168 ]
当時すでにあった和歌集の韻が成り立つのかね、この発音で。
[ 2020/12/26 09:52 ] [ 編集 ]
[ 192169 ]
動画作成者は日本語ネイティブじゃないでしょ
自国のイントネーションに寄せるなよw
[ 2020/12/26 09:53 ] [ 編集 ]
[ 192170 ]
抑揚つけすぎ
芸人のインチキ中国語になってる
[ 2020/12/26 09:54 ] [ 編集 ]
[ 192171 ]
キモいんで少ししか聞いてないけど、今に残る部分があるの?
[ 2020/12/26 10:00 ] [ 編集 ]
[ 192172 ]
この人、言語学やってるYOUTUBERだっけ?
方言と古代語の動画をあげてたはず
体系的に説明されてた方言の発音が地元民的に完璧な音程だったから古代語の方も正しいのかもしれん
[ 2020/12/26 10:06 ] [ 編集 ]
[ 192173 ]
そもそも口語と文語を区別できてないな。
口語を文字として残すようになったのは江戸時代なってからだぞ。
室町口語というのがあるが、これは江戸時代にできた今で言う「~ござる」みたいに狂言の劇中に使われていた言葉だ。
[ 2020/12/26 10:07 ] [ 編集 ]
[ 192174 ]
いやいや、絶対違うから
当時の発音なんて今さらわかるわけねーし
わざと中韓語に寄せてるだけだから騙されるなよ

流石にこんな流暢な発音だったら普通に今頃中国語使ってる
当時既にひらがなの本があった時点で
音を伝える難易度は高くなく音節はもっとハッキリしてる筈
津軽弁みたいな方言ならまだしもコレは無い
[ 2020/12/26 10:14 ] [ 編集 ]
[ 192175 ]
ぶっちゃけ中国語もベトナム語も今と昔じゃだいぶ話し方変わってると思うし、どこと似てるって話でもないんでは
[ 2020/12/26 10:16 ] [ 編集 ]
[ 192176 ]
こういうプロパガンダ動画は鵜呑みにしたらダメ
勿論、古代中国の影響はかなりあっただろうけど、こんな意図的に何も知らない人に日本語≒現代中国語と勘違いさせるような作りは非常に悪質
お笑い芸人の中田某の教育動画を彷彿とさせる
そもそも書き言葉と話し言葉は違う。
> 「父には一度も会わないが母には二度会う、これなーんだ?」みたいな謎掛けがありましてね。


この謎掛けだって純粋に話し言葉のみを主題にしていると何故確信できるの?書き言葉と話し言葉が違うからこそ引っかけになる問題だった(つまり普段はそう読まず書き言葉のみで読むからこその引っかけ)かもしれないのに。
そうあって欲しいという願望でこじ付けることは学問とは言わない。
この動画の作者は恥を知って欲しい
[ 2020/12/26 10:18 ] [ 編集 ]
[ 192177 ]
中国語に近くてところどころ韓国語っぽくも聞こえるね
これどれくらい正しいのかな
[ 2020/12/26 10:19 ] [ 編集 ]
[ 192178 ]
そもそもこれ適当だからな
古代の全ての歴的資料を調べても発音がわかるすべはない

っていうかこれが中国語に聞こえるなら全く中国語とは似てないってことだぞ
なぜなら現代中国語とこの時代の中国語は全く違うので現代中国語に似て聞こえるなら当時の中国語とは似ても似つかないってことだ
[ 2020/12/26 10:21 ] [ 編集 ]
[ 192179 ]
>>192173
平安中期まで口語と文語はほとんど同じだとされてるけどね
てか普通に考えればわかるが、どの国の歴史見ても最初期の書き言葉は話し言葉と一緒だし
「よし!今日からおれたちの言語を文字で書き表そう!じゃあまず文法と仮名遣いを作って・・・」とかそんな言語は前例はないしその指摘は的外れ
[ 2020/12/26 10:21 ] [ 編集 ]
[ 192180 ]
悪気があるのかないのかわからんが
中国語に近いという偏見かな
それに基づいてやってる
実際は近いわけないんだけどね
全く異なる言語だから
他の方たちも古代の日本語を模索してアップしているから
そちらも見てみると良いよ
[ 2020/12/26 10:22 ] [ 編集 ]
[ 192181 ]
>>192168
当時の発音で和歌を詠む動画があるけど、現代の標準語より理にかなった発音だと思うけど
今の日本語は「作られた言語」だから
[ 2020/12/26 10:23 ] [ 編集 ]
[ 192182 ]
コップンカーとか言ってるw

古い言葉にPが多いのって世界的によくあるよね
響きが似てたって影響ではないだろう
実際やまとことばと大陸の言葉の共通点ってほぼないし
[ 2020/12/26 10:25 ] [ 編集 ]
[ 192183 ]
中国語のような東北弁のような
[ 2020/12/26 10:34 ] [ 編集 ]
[ 192184 ]
 
上代に書かれたものを現代の発音で読んでるだけだな
[ 2020/12/26 10:35 ] [ 編集 ]
[ 192185 ]
>上代に書かれたものを現代の発音で読んでるだけだな

最初しか聞いてないだろ
[ 2020/12/26 10:38 ] [ 編集 ]
[ 192186 ]
五毛党移民中国人が大集合だなw
音素も発音もまるっきり中国語と違うのに、いったいどこが中国語に聞こえるんだか
中共マインドコントロールうけてる連中の耳はわからんな

┐(´д`)┌

古代日本語なら、いろんな番組でバックミュージックに使われてる姫神のコーラスがそうだよね
あばーなーはーまーぽー♪なにーののーとーあやーとー♪とか歌ってるやつな
[ 2020/12/26 10:40 ] [ 編集 ]
[ 192187 ]
中国語ってワードにヒステリー起こしてる奴等落ち着けよ
単に聞き慣れない発音だから同じく聞き取りにくい中国語
を連想してるだけで深い意味なんてないだろ
[ 2020/12/26 10:45 ] [ 編集 ]
[ 192188 ]
古代日本にタイムスリップするフィクション作品では普通に会話してるけど実際は会話できないな
[ 2020/12/26 10:48 ] [ 編集 ]
[ 192189 ]
日本の言葉は1000年前なら、もっとゆっくりだろ。
倍くらいの速さだわ。
[ 2020/12/26 10:50 ] [ 編集 ]
[ 192190 ]
1000年前ということはおよそ平安時代以前でしょ?
まだ文語がそのままになってるか変わりかけくらいの頃だから,発音は知らんけど話し方はこんなだったのかもな.
[ 2020/12/26 10:54 ] [ 編集 ]
[ 192191 ]
一音(母音が一つ)のものが二音(母音が2つ)になったりしてるから、1300年以上前から存在する、
5,7,5,7、7の和歌がなりたたなくなる。

[ 2020/12/26 10:54 ] [ 編集 ]
[ 192192 ]
名無し
欧州は政治から歴史が切り離されてるから比較言語学が発達市て欧州の言葉の源流が判明してるけど
東アジアは政治から歴史が切り離されてなく歴史で内部侵略とか企ててる中国と韓国がいて(日本に文化のマウントを取ってくるのは内部侵略の一環)
またシベリアや中国東北部等で各国が綱引きしてるので
なかなか進まず東アジアの言葉の源流がまだ未明のままなのよね。

[ 2020/12/26 10:54 ] [ 編集 ]
[ 192193 ]
翻訳元ソース1は動画のコメント欄
これは外国人もほとんど日本語の書き込みばっか
中国語に似てると言ってるのは1割もいない
どうもタイとかベトナムとかミャンマーとか、そっち系の日本語学習中東南アジア民に中国語っぽく聞こえてるっぽい

翻訳元ソース2はReddit
こっちは書いた奴の過去発言をサルベージしてみるw
[ 2020/12/26 10:58 ] [ 編集 ]
[ 192194 ]
これ口語じゃないだろ
江戸時代まで口語と文語は一致しないのが普通だろ
[ 2020/12/26 11:00 ] [ 編集 ]
[ 192195 ]
>>192194
これ言ってるバカまだいたのか
[ 2020/12/26 11:01 ] [ 編集 ]
[ 192196 ]
デタラメだな、八丈方言の方が当時の話し言葉に近いやろ
[ 2020/12/26 11:04 ] [ 編集 ]
[ 192197 ]
ちゃんと日本人にしゃべらせたのか?まずそれが疑問。たぶん、いまの日本人が聞いたら方言のなまりくらいに感じるはず。これじゃあ違和感あり。
[ 2020/12/26 11:04 ] [ 編集 ]
[ 192198 ]
グロンギ語?
[ 2020/12/26 11:05 ] [ 編集 ]
[ 192199 ]
中国語の文法とは当然ちがうのは当然だが発音はそれになってる。
中国語では発音をピンインというアルファベット表記するが、
動画の後半は、アルファベット表記を適当に中国人にピンイン読みさせているような響き、抑揚になっている。

なのでかわってない部分もかわっている(ぜんぶかわっている)ようにきこえる。
[ 2020/12/26 11:06 ] [ 編集 ]
[ 192200 ]
バリエーションのうちのどの辺に寄ってるんだろう
スピードとかイントネーション
ワザと色付けないようにしてるのかな
早口過ぎるようにも思えるし
合成音声ぽく聞くべきなのかなぁ
[ 2020/12/26 11:09 ] [ 編集 ]
[ 192201 ]
日本語話者じゃない人が話してる。元は中国か韓国のアクセントだし、口語と文語体の違いを知らないなんて言語学かじったら、常識。第二次世界大戦以前は文語体と口語体ははっきり区別されていた。書き言葉のまま話してたなんて大間違い。
[ 2020/12/26 11:11 ] [ 編集 ]
[ 192202 ]
decimachlorobenzene 27 points · 10 hours ago

中国語に聞こえるのは動画をつくった minerva scientia の母国語が日本語ではないからです。
彼の出身地がどちらだったか忘れましたが、中国か東南アジアのどちらかです。
他のビデオのひとつで彼が普通の日本語を話しているのを見ましたが、彼はかなり極端なアクセントです。



Redditで、こういう指摘をしてる人がいたが、なるほどそういうことかw太字の文
[ 2020/12/26 11:12 ] [ 編集 ]
[ 192203 ]
>>192201
書き言葉と話し言葉が区別されてたなんて最近の話じゃん
日本語の歴史を知ってるなら常識
[ 2020/12/26 11:25 ] [ 編集 ]
[ 192204 ]
中国!中国!言ってるのは主にソース2のRedditのほうなんだが、こちらから拾ってるとすれば、たぶんコメントの抄訳意訳が多くてどれを拾ってんだかつかめないなーw

なんとか日本が中国の影響下に支配下にあったように印象つけようってがんばりは翻訳よりも、むしろRedditの元スレのほうが強烈だが

その話ばっかで鬱陶しいのでコメント49しかないし

ソース1のほうはほとんど日本語で翻訳いらんからヒマな人がリロードしてけばそのうち出てくるかと
[ 2020/12/26 11:28 ] [ 編集 ]
[ 192205 ]
現代人が現代語の発音で棒読みしてるだけにしか聞こえないけど
[ 2020/12/26 11:32 ] [ 編集 ]
[ 192206 ]
中国語や韓国語に似てるって言いたいだけだろ、こいつら

日本語を解さない外国人が聞いたら、音声のニュアンスは現代日本語と大差なく聞こえるはず
明らかに嘘をついてるな
[ 2020/12/26 11:37 ] [ 編集 ]
[ 192207 ]
竹田恒泰が動画見たら怒るぞ。
大和言葉と言うなら宮中言葉が標準だろう。今でも伝承されてるぞ。
1000年前は平安時代、地方の方言ならいざしらず書籍も残っていて多少の平仮名の使い方は違うが現代とさほど変わらない。話し言葉も何言ってるか分からない程違うはずが無いだろう。
他の動画見ても胡散臭いプロパガンダ動画だね。
[ 2020/12/26 11:39 ] [ 編集 ]
[ 192208 ]
どう考えても大陸の発音に寄せて喋ってる
ほんとにこんな発音だったとは思えないけど
[ 2020/12/26 11:41 ] [ 編集 ]
[ 192209 ]
1:04のあたり、古代日本語の発音が「平城京」が思いっきり中国語訛りで「ペイジャウキャウ」wwww
インチキ中国人よ、いい加減にしろ!
[ 2020/12/26 11:44 ] [ 編集 ]
[ 192210 ]
Youtubeによく転がってるエセ古代発音かよ。
日本の方言ですら間違いを指摘受けてんだからそういう動画はやめといた方が良いと思う。
[ 2020/12/26 11:54 ] [ 編集 ]
[ 192211 ]
呼ばれてないのにお邪魔ニダ。どう聞いても韓国語じゃねえぞ
[ 2020/12/26 12:02 ] [ 編集 ]
[ 192212 ]
これって中国語風に話してるんじゃなかったけ
「日本語は中国語の影響をうけてるはずだから」って
後から
「そもそも日本に影響を与えてた時代の中国は今の中国語を話す人々に滅ぼされたので違う言語を扱ってた」
って誰でも分かるようなことが判明した
って笑い話を言語学の先生に聞いた

アメリカは英語を話すからメキシコのインカ文明は英語風で話してたに違いないっていうレベルの話だよね
[ 2020/12/26 12:09 ] [ 編集 ]
[ 192213 ]
まず動画を最後まで見ろよ
最初だけじゃ話にならんぞ
[ 2020/12/26 12:11 ] [ 編集 ]
[ 192214 ]
これって個人の自己満足動画やん。
[ 2020/12/26 12:18 ] [ 編集 ]
[ 192215 ]
これは多分AIか何かで再現されたもので、実際とは違うんじゃないかな?
神社の祝詞みたいに、もう少し穏やかにゆっくり話してたと思うよ。
濁点が少なくて、ハ行がファ行になってると聞いた。

で、今の日本語は、江戸山手言葉が今の日本語の主流となってて江戸時代とは違っててたんだよね。
各地方言があったし。
[ 2020/12/26 12:23 ] [ 編集 ]
[ 192216 ]
本来、文語と口語は違ってて文語で書いてある文章をそのまま発音するんじゃないじゃなかったっけ?
日本各地にある方言からすると、話し方やアクセントが多様で、そのまま口語を文書にしても通じないから共通語である文語を使ったと聞いたが?
読み書きそろばんとあるように、文書を書いて意思を伝え文字を読んで意味を知るようになってたんだよ。
会話は本来どうでも良かったんじゃないの? シナでも漢字で書かれた文書を重視して、読み方は地域ごと勝手に読んで構わなかったし。
[ 2020/12/26 12:32 ] [ 編集 ]
[ 192217 ]
坂本小見山〈Sakamoto Omizan〉っていう日本人のチャンネルのほうが正確かね、こっちはおすすめ
[ 2020/12/26 12:39 ] [ 編集 ]
[ 192218 ]
この手の動画って中国のサイトにもたまに上がっているけど
中国語っぽいとは全く言われていない
普通に東南アジアっぽいという感想が一番多くて
あと中国は中国でも広東語と言われる
やっぱ全体的に南の言葉なんだと思う
いわゆる中国語(北京語)とは逆の方向なんだけど
アジアの言語を知らない西洋人からするととりあえず何でも中国って感じなのかな
[ 2020/12/26 12:40 ] [ 編集 ]
[ 192219 ]
一発で胡散臭いと分かるから笑えるよな
上代日本語の特徴を残している
八丈方言ぽさが全くないとか確信犯やろな
[ 2020/12/26 12:46 ] [ 編集 ]
[ 192220 ]
こんな動画に騙されないで翁でも見ろ
[ 2020/12/26 12:46 ] [ 編集 ]
[ 192222 ]
発音がなんで分かるの?
それに今でも文と口語はかなり違うなんて常識だろ
琉球古語が何故影響したと思えるのかw
僅かな資料を先入観でマゼマゼしまくった妄想(研究w)
まるでどこかの国のようだw
[ 2020/12/26 13:01 ] [ 編集 ]
[ 192224 ]
イントネーションというか抑揚を中国語みたいにしてるだけじゃん。
北朝鮮のニュースのような、厳しい口調にする事だって出来るだろ。
[ 2020/12/26 13:18 ] [ 編集 ]
[ 192225 ]
唇がくっつくからって発音が「ぱぱ」とは限らない「ばば」かもしれない
そもそもハ行ではないかもしれない(ととさまかかさま、おもうさまおたたさまなど父母を示す語彙はたくさんある)
あまりに安易で結論ありきのこじつけでは
[ 2020/12/26 13:30 ] [ 編集 ]
[ 192226 ]
日本人はsiをスィと発音しない。子音の文字がある文化圏の人の発音。
日本語には子音だけ(k,s,tなど)を表示する文字は1000年以上前からないから。



[ 2020/12/26 13:33 ] [ 編集 ]
[ 192227 ]
大和言葉や公家言葉は、現代の日本人が聞いても難しいよ。
それに、独自の宗教があるから和文字もあったし。
源氏物語だって、原文で読めば意味が分からない。
話し言葉と書き言葉が違う日本語は、本当に難しい。
だから、驚くことは無いわ。

そもそも、現代の言葉は明治時代に統一されたもの。
それまでは、国言葉があって日本人は結構悩まされたみたいだからね。
1000年前なら、そりゃ違って当然だと思うよ。
だって、30年前の若者言葉と、今の若者言葉は聞かなければ意味が通じない。
それを何百回も繰り返せば?と想像できるじゃん。
[ 2020/12/26 13:48 ] [ 編集 ]
[ 192228 ]
中国語みたいだね
[ 2020/12/26 13:52 ] [ 編集 ]
[ 192229 ]
発音が現代語のまんまだな
上代日本語だとハ行はパピプペポでタ行はタティトゥテトォみたいな発音だったんじゃなかったっけ
[ 2020/12/26 13:56 ] [ 編集 ]
[ 192230 ]
完全に自己マンyoutubeerの類だな
説得力どころかもはやお笑い
[ 2020/12/26 14:01 ] [ 編集 ]
[ 192232 ]
んー、現在の日本語の音声がそのまま通じるのは300年くらい前までだと聞いたことがあるけども、実際は以前どんな音が話されていたのかはわかんないよね。書き言葉しかわからんもん。動画みたけど、文書で読んだらたいてい理解できるけど、音声は理解ほとんどできんかった。

でも江戸時代でも、各藩の方言が強くて、実際は内容を文字で書かなくてはわからないくらいだったそうだし、私の祖母の世代の方言は、そこの地元の人じゃなければほとんど意味がわからないくらいだしね。昔はそれこそ地方同士で意思疎通苦労したろうな。だからこれも一つの想像でしかないと思う。
[ 2020/12/26 14:06 ] [ 編集 ]
[ 192233 ]
上代の言葉に韓国、中国、タイインドネシアなどの発音やイントネーションを混ぜて意図的に無国籍風アジアにしたんだろうね
胡散臭いことこの上なし
[ 2020/12/26 14:07 ] [ 編集 ]
[ 192234 ]
上代の発音は、少なくとも文字で記録された時代はかなり研究が進んでいる
森博達先生の本とか新書で出ている
[ 2020/12/26 15:05 ] [ 編集 ]
[ 192235 ]
これ書き言葉を声に出して読んでるだけだろ(笑)
馬鹿じゃなかろうか
[ 2020/12/26 15:28 ] [ 編集 ]
[ 192236 ]
結局本当のことなんてわからんよ
特に喋り方なんてどうやっても推測の域を出ない
[ 2020/12/26 15:37 ] [ 編集 ]
[ 192237 ]
文語と口語の違いもあるし、そもそも現代と読みが違う文字もあるのに何言ってんだ?
[ 2020/12/26 15:41 ] [ 編集 ]
[ 192238 ]
口語体としての言語は、統一され始めるのは、江戸時代以降といっていいだろうね。だからこそ、口語体と文語体は多少違っていたわけで。
多少想像できるのは、古いものは都言葉だけじゃないのかな。このビデオの中の発音は半分以上創造だね。
[ 2020/12/26 16:02 ] [ 編集 ]
[ 192239 ]
> 192235
オメーが馬鹿なんだよ()
[ 2020/12/26 16:07 ] [ 編集 ]
[ 192240 ]
中国語に似ているといってる奴が結構いるけど"何処"の中国語だよ??
北方なのか呉語なの広東なのかどれも別物なんだが
[ 2020/12/26 16:58 ] [ 編集 ]
[ 192241 ]
100年前の発音なら追えるかもしれんが、
1000年前とか、大半は動画主の妄想でしょ。
音の鈍り方はやり過ぎ。
[ 2020/12/26 17:12 ] [ 編集 ]
[ 192242 ]
原文でも枕草子(平安末期)はかなり読めるし、徒然草(鎌倉)になればちょっと難しい言い回しをしている程度になるのに、そんな訳無いじゃん
[ 2020/12/26 17:13 ] [ 編集 ]
[ 192248 ]
またた韓国人が捏造して流してんのか…
マジ日本に関わるなよ気持ち悪い!
[ 2020/12/26 18:58 ] [ 編集 ]
[ 192251 ]
うわー母音の音が中国語だ
昔聞き取れなかったベトナム語の音も入ってたぞ
[ 2020/12/26 19:17 ] [ 編集 ]
[ 192255 ]
正しいかどうかは分からんが、使われなくなった音が多いのは事実だよな。鼻濁音とか、をとお、じとぢも本来発音違うけど、もはやそんなの気にして喋るのはアナウンサーくらい。
戦前はゐとかゑとかもちゃんと発音されてたのにな。
[ 2020/12/26 19:48 ] [ 編集 ]
[ 192257 ]
*重要* 
アイヌは先住民ではない! 
[ 2020/12/26 20:30 ] [ 編集 ]
[ 192261 ]
確かに中国語っぽい
それもかなり昔の、南方系の言語によく似てる
今の北京語はだいぶ遊牧民族の言語が混ざってるから、これとは違う
むしろ台湾語とか、楚語、ベトナム語に近い響きだ
中国語は時代によって支配者が変わるたびに、支配者の言語に公用語が変えられ、それが百年単位で変化し、その王朝が滅亡する頃には「新しい言語」ができる、を繰り返してきた
そう意味では、島国日本に古い古い中国語が残っていてもおかしくはない
もっとも、日本にも漢字(呉音)が入る以前からの大和言葉があったから、これとかなり混ざっている筈だ
しかしこのガイジンさん、訛りがひでえな
[ 2020/12/26 21:31 ] [ 編集 ]
[ 192263 ]
捏造だね
古代日本語と共通とされる琉球諸島部の古言語が近代の録音技術で保存されてるのにようやるわ
[ 2020/12/26 22:25 ] [ 編集 ]
[ 192266 ]
これ?韻学+梵字から予測された上代語学かな?ただこれって韻学で漢字の平仄、母音を、梵字のローマ字的機能で漢字の音を予測して万葉仮名を読んでいるんだけど、この方法でわかるのは漢字の本来の古音、中国の古発声であってそれが古代の日本語話者の耳を通って、認識して発声された言葉であるとは限らないのにこの学問を専攻する人て、この中国の古発声を短絡的に万葉仮名と結び付けているから中国語っぽく聞こえるんだよね。 
今我々が喋っている日本語をひらがなにしてその音と同じ音訓の漢字に改めて、その文を普通話で読んでも同じ日本語に聞こえるのかと言う話だよ。
[ 2020/12/27 00:01 ] [ 編集 ]
[ 192268 ]
同じ作者の動画で、「古代日本語→未来日本語で主の祈り」という動画を視聴してみた。
5世紀、7世紀、10世紀、13世紀、16世紀、19世紀、21世紀などがあるんだけど、この人は抑揚の付け方が出鱈目すぎる。

本気にしてはいけないレベルだよ。
能や狂言のように現在まで伝えられている口承文化は、現代人が聞いても分かるような話し方だけど、この人の読み方は下手すぎ。



[ 2020/12/27 01:18 ] [ 編集 ]
[ 192272 ]
これ、イントネーションも発音もが大分違うだろう
上げてる動画も怪しい
[ 2020/12/27 08:20 ] [ 編集 ]
[ 192318 ]
流石にこれは文語調べすぎるだろ。
[ 2020/12/28 11:01 ] [ 編集 ]
[ 192391 ]
「話し言葉」と「書き言葉」
言文一致が成るのは明治以降だと記憶しているが
それを知らん日本人も居ないだろう、何の意図があるんだ?
[ 2020/12/29 21:03 ] [ 編集 ]
[ 225699 ]
 
嘘を嘘と、、、っていうやつ
[ 2022/10/23 03:09 ] [ 編集 ]
[ 239327 ]
この人は比較言語学の在野の有力な研究者だけど、いつも発音が微妙なんだよ
だからあんまり声だしてる動画少ない
[ 2023/10/09 12:39 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク