fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の地形図を見てみよう」←「これほど不利な地形でありながら大国なのが不思議」 海外の反応

日本の地形図

画像
The topography of Japan from r/MapPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 富士山は323km離れたところから見える。ソース

■ 200km離れたところ(飛騨山脈)から見たことあって、あまりにはっきり見える姿に驚いたよ。ものすごく特徴的な形は間違いなく役に立つ。

■ 信じないぞ。すぐ隣りに行ったけど、雲しか見えなかったもん。




■ 東京が日本最大の都市である理由がわかる。



■ 関東平野は巨大だね。日本の権力の中心が関西から関東に移るのにあんなにも時間がかかったのが驚き。



■ こういう地形図を見るために生きてる。とてもよくまとまっててみてて気持ちがいい。



■ いたる所に火山が。

■ 四国にはないよ。




■ 美しい国だ。



■ プロイセンは"国を持つ軍隊"だった。日本は"国を持つ山脈"だな。



■ 石川が平たい!知らなかった。



■ 待った、国土全部が山?



■ タツノオトシゴみたいだ!



■ 日本は本当に素晴らしい国だ。とても平和で観光にぴったり。



■ 和牛が超高価な理由がこれだ。



■ これほど不便な地形なのにどのようにして日本が世界経済トップ5でいられるのかいまだに理解できない。これに耐えてる彼らはすごい。



■ 山を見るためだけに日本に行きたい。



■ 東京から大阪に高速鉄道に乗って海岸のすぐ側を通った時、右の車窓からは山脈が、左の車窓からは海岸と建物が見えたことを覚えてる。みなが思うほど日本にスペースはないんだと実感した。



■ あそこに住む一番良いところは1時間以内にビーチにも山にも行けるというところ。もし日本に住んでる人がいたら免許を取ることをお勧めする。面倒だけど、その価値はある。



■ 東京が拡大できるスペースがどれほど残ってるか分かる?なぜならもう既に関東平野は最大限に活用してるように見えるから。



■ 国土の3割ほどしか農業に適していない。なぜかわかる地図。



■ なぜ彼らは島々の間を干拓しないんだろう?



■ 日本全土ではないね。なぜなら沖縄はどこだ?



■ 国としては地理的に最悪の場所の一つでありながら依然として強国であり続けてる。


ソース1


本日の人気記事

【悲報】韓国人さん、中国人に本当のことを言われた結果…効きすぎてしまった模様=韓国の反応

海外「日本のことアニメ工場としか思ってないロリコン発見w」

韓国人「日本のカッターを使ってみて、なぜ韓国人が日本製に固執するのか分かった」
関連記事

[ 2020/12/12 08:31 ] 日本 | TB(0) | CM(59)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 191479 ]
狭すぎるから難民は来てはいけない
[ 2020/12/12 08:45 ] [ 編集 ]
[ 191480 ]
内乱が起きても大災害に襲われても
蓄えた資産、思想を子孫に残してきたから大国になった
何かが起こる度にリセットされる中国とは違うんだな
[ 2020/12/12 08:55 ] [ 編集 ]
[ 191481 ]
言うほど山が多いって感じないけどな
山つったって人が住めるくらいの険しさだし
ヒマラヤ山脈みたいなのじゃないし
[ 2020/12/12 08:59 ] [ 編集 ]
[ 191482 ]
>>■ いたる所に火山が。
>> ■ 四国にはないよ。
 
西日本最高峰で四国にある石鎚山は、昔は火山だったんだよ。
[ 2020/12/12 09:01 ] [ 編集 ]
[ 191483 ]
上から見るとほぼ山だね…
[ 2020/12/12 09:02 ] [ 編集 ]
[ 191484 ]
災害多いが川の多さが強みだよ、日本は
[ 2020/12/12 09:07 ] [ 編集 ]
[ 191485 ]
地形で見ると北海道防衛のためには択捉はともかくとして国後までは絶対に取り返さないと駄目なのがわかる
[ 2020/12/12 09:08 ] [ 編集 ]
[ 191486 ]
砂漠よりはまし
[ 2020/12/12 09:13 ] [ 編集 ]
[ 191487 ]
全く山がない国なんかもあるから、世界は広い
[ 2020/12/12 09:14 ] [ 編集 ]
[ 191488 ]
>これほど不便な地形なのに
中国やロシアと地続きでないだけでもかなり有利だったよw
[ 2020/12/12 09:16 ] [ 編集 ]
[ 191489 ]
>>191482
>西日本最高峰で四国にある石鎚山は、昔は火山だったんだよ。

今は活火山、休火山、死火山の分類は無く、みんな火山だよ。
火山の寿命は長く、噴火活動の有無だけで分類するするのは無意味というのが現在の見解。
[ 2020/12/12 09:18 ] [ 編集 ]
[ 191490 ]
むしろ山が無いって方が日本からほとんど出たことない私からしたら驚きなんだよな
新婚旅行でモルディブに行ったけど、真っ平だから不思議な気分したな
[ 2020/12/12 09:20 ] [ 編集 ]
[ 191491 ]
俺の地元の山は、どれも誰かの所有物

転入してきた新しい世帯が知らずにとか、親から教育を受けていない若者が我が物顔で他人の土地を占有して汚してはいけない!!
[ 2020/12/12 09:22 ] [ 編集 ]
[ 191492 ]
山が多い。
しかもどこかと違って禿山じゃない。
台風の被害はあるけど、そういう山ばかりだから水に恵まれている。
いずれ世界は石油より水が貴重になるはずだし、大事にしなきゃいけないけど、大陸の人間に水源となる山を売ってしまう愚かな人がいる。
[ 2020/12/12 09:41 ] [ 編集 ]
[ 191493 ]
>>191489
 
石鎚山の火山活動は1500万年前に収束しており、この山を含む瀬戸内火山帯も1000万年以上前には活動を停止しています。
石鎚山の事を、今でも火山だという書籍や地質学者は、見た事も聞いた事もありません。
[ 2020/12/12 09:52 ] [ 編集 ]
[ 191494 ]
島国ってだけでだいぶ日本は恵まれてると思うわ
[ 2020/12/12 10:15 ] [ 編集 ]
[ 191495 ]
> ■ なぜ彼らは島々の間を干拓しないんだろう?

笑ってしまったw
アホだなあ
[ 2020/12/12 10:29 ] [ 編集 ]
[ 191496 ]
高い山があるところは新しくできたところ
山が低いとこは古くからあるところ
日本は低くないから新しい方なのか
[ 2020/12/12 10:40 ] [ 編集 ]
[ 191497 ]
北方四島に線を引くなよ
だから勘違い外人がいる
[ 2020/12/12 10:41 ] [ 編集 ]
[ 191498 ]
>>191495
いまだに日本のこと、太平洋諸島の島国程度の大きさだと思ってる人も多いんだろうね
[ 2020/12/12 10:43 ] [ 編集 ]
[ 191499 ]
四国の香川から岡山の児島にかけては、古い時代、火山活動が活発だったよ。
讃岐富士(飯野山)や屋島、サヌカイトはその名残。
[ 2020/12/12 10:45 ] [ 編集 ]
[ 191500 ]
匿名
>言うほど山が多いって感じないけどな
>山つったって人が住めるくらいの険しさだし
>ヒマラヤ山脈みたいなのじゃないし

お前さん、何を力んでるんだよ。
ぽつんと一軒でも、住めねーよ。
[ 2020/12/12 10:46 ] [ 編集 ]
[ 191501 ]
山国(離島も)は工夫をしないと生活が出来ない。
高付加価値で小さなもの作らないと、制限のある運搬方法(足、馬、車、船舶など)運んで商売できない。だから、スイスは時計だし、日本の中央部も古くは木工、カラクリ。近代からは時計やカメラ、宝飾品、四国は歯科関係、中国地方は紙や玉鋼、算盤など、必要が産業を生んだ。
だから、山国が条件的に不幸だから産業化できにくいわけではない。
[ 2020/12/12 10:58 ] [ 編集 ]
[ 191502 ]
広島市は大きな都市なのに全然平地無くて草
[ 2020/12/12 10:59 ] [ 編集 ]
[ 191503 ]
自然災害は多いけど地理的には最悪ってことはないでしょ
メリットのほうがはるかに大きいから先進国にもなれる
太平洋に面して東西南北に広く海洋面積は広い、気候的にもちょうどいい
南国に途上国が多いのは気候的に年中暑いからでしょうし(最近は冷房完備してるからそのハンデもなくなってきてるけど)

[ 2020/12/12 11:06 ] [ 編集 ]
[ 191504 ]
フランスとドイツのチート具合からしたら恵まれない土地なのはたしかだな。
[ 2020/12/12 11:31 ] [ 編集 ]
[ 191505 ]
>>191502
だから、数年前に土砂崩れでひどい目にあったんだよな
[ 2020/12/12 11:32 ] [ 編集 ]
[ 191506 ]
>>191502
だから、数年前に土砂崩れでひどい目にあったんだよな
[ 2020/12/12 11:33 ] [ 編集 ]
[ 191507 ]
平地が多ければ発展するならモンゴルはものすごいことになってただろうね
農業だけでなく工業もやっぱ水がないと始まらない
[ 2020/12/12 11:35 ] [ 編集 ]
[ 191509 ]
北海道はもっと山が多いと思ってたけど、
そうでもないな。
[ 2020/12/12 11:54 ] [ 編集 ]
[ 191510 ]
他国から技術を学ぶ島国だからここまでやってこれた。
地震がなくて平地の大陸国家だったら、身体的ハンデもあってとっくに大国に飲み込まれていただろう。
[ 2020/12/12 11:59 ] [ 編集 ]
[ 191511 ]
温暖で雨量に恵まれ多様な鉱物資源がありシ ナと直接接しない最強の地理なんだが?
欠点は隣に朝鮮人が住んでることかな
[ 2020/12/12 12:29 ] [ 編集 ]
[ 191512 ]
山が無いと降水量は1/10になるらしいね
山があるのも悪くない
[ 2020/12/12 12:47 ] [ 編集 ]
[ 191514 ]
こうやって見てみると、関東はそりゃあ発展するわなって思うね
天下を取る事になる人間が当時としてはあの辺鄙な
同時に大きなポテンシャルを秘めた場所に送り込まれたってのも面白い偶然だ
[ 2020/12/12 12:55 ] [ 編集 ]
[ 191515 ]
トップの画像の山々を見ていたらイライラしてきた
真っ平らにならしたい
[ 2020/12/12 12:58 ] [ 編集 ]
[ 191516 ]
複雑な地形、多様な気候 風、雨、地震などの自然の圧迫。
これらを単に不利な条件、困難な土地と見ている限り、
この疑問は解けないだろう。

これらの多彩で、時に過酷な風土に生きる事が、それぞれの条件に
多様な回答を求め、様々な生活手法を編み出す基盤となり、
さらに、知恵を交換し合って築きあげたのが日本の社会。
複雑な条件が日本人に豊かさと恵みを与えてきた。

日本人とは、この国土、自然が作り上げたものとも言える。
それは、自然を自らの内側に失う時、
日本人もまた、失われることを暗示している。
[ 2020/12/12 13:16 ] [ 編集 ]
[ 191517 ]
ビーチにもすぐ行けるようなところって、夏休みシーズン大渋滞することが多かったりする
[ 2020/12/12 13:49 ] [ 編集 ]
[ 191518 ]
魚市場などの映像で水を無駄にするなというコメントで笑ってしまう
[ 2020/12/12 14:08 ] [ 編集 ]
[ 191519 ]
といってもこの日本を縦断する山脈群も無駄ではない
これらの山脈が衝立となって大陸からの冷たい偏西風を防いでくれるからこそ
関東や東海地方、瀬戸内が穏やかで温暖でいられるのだから
[ 2020/12/12 14:17 ] [ 編集 ]
[ 191520 ]
我が家から、道を五分下れば海、十分上れば登山道に着く。
気候は温暖で日照率が高く、雪は年に一~二回、海が近いので夏もそこまで暑くならない。埋め立て地以外はほぼ坂だけど、住むにはまぁまぁ良い土地。
なのに過疎なんだよねー。
[ 2020/12/12 14:47 ] [ 編集 ]
[ 191521 ]
同じ島国でもイギリスなんかは可住地域が広く(84%)てうらやましいわ。
山自体が少ないから水害も地震もほとんどないみたいだし
[ 2020/12/12 15:03 ] [ 編集 ]
[ 191522 ]
ちなみに日本の可住地域はわずか27%程度で国としては極端に狭い
[ 2020/12/12 15:04 ] [ 編集 ]
[ 191523 ]
周辺国がもう少しマトモなら…
[ 2020/12/12 15:16 ] [ 編集 ]
[ 191524 ]
干拓自体はそこかしこでやってるんだけどね
自分の住んでる場所も慶長年間の古地図と比較したら海岸線が今よりも2km近く延びてるし
旧海岸線が殆ど私鉄の路線と被ってる
[ 2020/12/12 15:16 ] [ 編集 ]
[ 191525 ]
イギリスが羨ましいとかアホが湧いていて笑った。
もう書かれてるけど、山があるから日本は大量の水を確保できこれだけの人口を養えてる。
今の日本の人口の半分を抹殺したいのなら、真っ平らな国の方が良いかも知らないけどな。
[ 2020/12/12 15:24 ] [ 編集 ]
[ 191526 ]
関東平野に首都圏ができたのは必然だと実感できる画像だな
[ 2020/12/12 15:27 ] [ 編集 ]
[ 191527 ]
山は水源。豊かな森が水を育み、水がいのちを育みます。
[ 2020/12/12 15:35 ] [ 編集 ]
[ 191528 ]
関東平野はかなり広いから世界最大の都市圏になっていて、国なら世界10位くらいのGDPだけどな。
[ 2020/12/12 15:54 ] [ 編集 ]
[ 191529 ]
本来の生息可能人口を考えると今でも多すぎ。
外国人入れられる余裕はそんなない。
[ 2020/12/12 16:34 ] [ 編集 ]
[ 191530 ]
石川は平らだよ金沢にいても
右の能登半島を見ながら左の福井まで一望に見えるもん
[ 2020/12/12 17:29 ] [ 編集 ]
[ 191531 ]
今の人口だとすでに水は不足しがち
余ってたのは昔の話でございますな
[ 2020/12/12 17:36 ] [ 編集 ]
[ 191532 ]
石川は平らだよ金沢にいても
右の能登半島を見ながら左の福井まで一望に見えるもん
[ 2020/12/12 17:44 ] [ 編集 ]
[ 191534 ]
日本が西洋と異なるメンタリティで世界有数の先進国になったのはおそらく自然と近接する環境で古来から保持されてきた日本人独特の感覚のせいなんだけどな。

アジア圏で他に先進国が出て来ないのは恐らくそれが理由で自国の古来からの感覚が弱くキリスト教をベースにした西洋文明とも言えるやり方に侵食され中途半端になり結果先行アドバンテージのある西洋先進国には追いつけないポジションに追い込まれてるから。
[ 2020/12/12 17:57 ] [ 編集 ]
[ 191538 ]
ヤマ=貧しいみたいに思ってるんだなあ
日本の山は水、木材、鉱物、食物なんでもあるぞ
いろいろな利便性や安全性から考えると山のふもとで暮らすのが一番いいけどな
[ 2020/12/12 18:55 ] [ 編集 ]
[ 191539 ]
日本は水資源が多いと考える人が多いがこの地図を見ればわかるように降った雨はすぐ海に流れ込む。意外と水不足になりやすい。
[ 2020/12/12 18:55 ] [ 編集 ]
[ 191542 ]
>世界経済トップ5
5位に転落している
[ 2020/12/12 19:42 ] [ 編集 ]
[ 191543 ]
ほんとこんな辺鄙なとこによく国作ろうと思ったよな
ご先祖様は
[ 2020/12/12 20:01 ] [ 編集 ]
[ 191544 ]
※191539
お前みたいな無知が定期的に出てくるのが不思議。
貯水という概念と、水源と消費地との近接という概念がすっぽり抜けてる無学者。
[ 2020/12/12 20:15 ] [ 編集 ]
[ 191547 ]
日本列島があと100kmほど東にあったらどんな国になったのかな。
[ 2020/12/12 22:29 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク