fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

形勢逆転!トヨタの新型電池搭載車が2021年にデビューに向け進行中 海外の反応

新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載
電気自動車(EV)の次世代基幹技術として本命視される「全固体電池」の実用化への動きが官民で加速し始めた。トヨタ自動車は同電池の搭載車を2020年代前半に販売する方針で、三井金属なども関連素材の生産準備に動く。政府も数千億円規模の支援を検討する。

(海外の反応をまとめました)






■ 素晴らしい!この電池技術を向上させ続けてください。一回の充電でフロリダ、ノースカロライナあるいはシカゴまで行けるバッテリーを作ってくれたら、それを買います。



■ 日本の技術革新は目を見を張るものがある。



■ この分野では日本が一番。テスラですらパナソニックのバッテリーだ。



■ 10年前、名大(トヨタが研究開発で協力してる名古屋大学)で学んでいる時に新しいエンジンについて講義を受けて衝撃を受けたよ。より環境に優しいエンジンになりますように。



■ 競争は消費者にとって常に良いこと。
それにイーロン・マスクがとんでもないクソ野郎だということが分かったので、他社が消費者に素晴らしい選択肢を提供してくれるのも歓迎。



■ より良いバッテリーを求めて自動車メーカー間で競争するのは業界にとって良いこと。そう遠くない将来に化石燃料から完全に転換できるといいが…。



■ カリフォルニアのクァンタムスケープより高性能なバッテリーであるはずがない。



■ これは本当にゲームチェンジャーだ!



■ トヨタは静かにしておいた方がいいよ…さもないと1988年の東芝みたいにアメリカ親分から制裁を受けちゃうよ…。



■ 日本の超極秘兵器はトヨタと三菱ガンダムだ。



■ 1回充電するといくらかかるの?



■ トヨタもついにEVの競争に乗ってきたか。水素燃料を推奨しているのだと思ってた。



■ トヨタが新技術に対してどれほど保守的かを考えると、徹底的にテストし実証した時のみ搭載する、これはかなり自信があるんだと思う。
大げさな約束をし期待外れのものを届けるテスラ(とイーロン・マスクの会社全般)とは違う。



■ 中国のリバースエンジニアリングに気を付けて。



■ 注目してた人は知ってると思うけど、トヨタは5年くらい前からこれ言ってるね。個人的にはこれが全固体電池BEVの巨大市場にいきなりなるとは思わない。おそらく初代プリウスやミライのように限られた台数になるだろう。



■ 夏季オリンピック期間中にプロトタイプを披露することになってたんだよね。



■ そろそろでしょ!



■ 誰がバッテリーを作ることになってるの?自分が知る限り、クァンタムスケープだけがこのバッテリーに関して語るに値する唯一の会社だけど、彼らですらほど遠い。

■ トヨタが自分で作る。トヨタはパナソニックとバッテリー技術の研究を20年以上続けてて、10年代前半に全固体電池にシフトした。




■ 環境的に良いの悪いの?10年くらい前に騒ぎになったグラフェンの夢のバッテリーが実現すればいいのに。


ソース12


本日の人気記事

海外「教皇フランシスコが日本を訪れたときにもらったのがこちら」

韓国人「日本のマスコミの1面に俺が掲載されてるのだが…」

韓国人「韓国人が日本を見て『戦犯国』と言っては成らない理由がヤバ過ぎる‥」1942年度は30万人以上の青年が日本軍に志願していた! 韓国の反応
関連記事

[ 2020/12/11 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(18)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 191449 ]
日本のバッテリーメーカーや自動車メーカーが実用化を目指している全個体電池は、各国で原因不明の欠陥が確認されてリコールを実施している韓国メーカーのバッテリーより性能と安全性が優れているのは明らかだ。

現時点で需要と供給は不透明だが、各国の自動車メーカーの商品力向上に貢献する可能性は高いだろう。

[ 2020/12/11 18:53 ] [ 編集 ]
[ 191451 ]
そんな隠し玉があったのか。
全固体電池って構造的にコンデンサに近いから、従来の電池メーカーじゃ無い所が名乗りを上げている。
小容量なら既にTDKが販売していた記憶。
[ 2020/12/11 19:27 ] [ 編集 ]
[ 191454 ]
韓国LgやサムCyonのはバッテリーと言うより発火リー
[ 2020/12/11 19:35 ] [ 編集 ]
[ 191455 ]
なぜ水素が普及しないんだろう 最もクリーンで現実的な気がするんだが
[ 2020/12/11 19:53 ] [ 編集 ]
[ 191456 ]
>191455
エネルギー効率的にコスパ最悪で
ステーション設置のインフラ整備にも金がかかり過ぎるから
[ 2020/12/11 20:02 ] [ 編集 ]
[ 191457 ]
トータルでCO2使用量がどうたら・・って話はあるけど
電気モーター駆動になるメリットってデカいから
どんどん頑張ってほしいな
[ 2020/12/11 20:07 ] [ 編集 ]
[ 191458 ]
使用量じゃなく排出量だった
[ 2020/12/11 20:07 ] [ 編集 ]
[ 191459 ]
テスラはLGのバッテリーだろ最近のはずっと
[ 2020/12/11 20:17 ] [ 編集 ]
[ 191460 ]
>韓国LgやサムCyonのはバッテリーと言うより発火リー

発火リー よりは 発火李 じゃね?
[ 2020/12/11 20:33 ] [ 編集 ]
[ 191462 ]
>191456
一般車ではなく、物流用トラックや営業車など移動ルートがある程度固定されている特定の分野で水素自動車が発展・普及する可能性はないのかなぁ
[ 2020/12/11 20:38 ] [ 編集 ]
[ 191463 ]
水素自動車が普及してくれれば楽でいいんだが
[ 2020/12/11 20:43 ] [ 編集 ]
[ 191464 ]
近所のGS潰れるん?
GS経営者はどうすればいいの
[ 2020/12/11 20:46 ] [ 編集 ]
[ 191466 ]
全固体は寿命の解決であってエネルギー密度問題が一気に解決ってことは無いと思うが
エネルギー密度問題の解決は、オライドイオン電池だな

水素は電気に変える時の触媒が劇高なんでトラック系には良いんだろうけど普通車だと値段が下がらんのよね
次世代燃料電池とかだとアンモニアを使うって方向で研究が進んでるみたいが
[ 2020/12/11 21:19 ] [ 編集 ]
[ 191471 ]
アンモニアは船舶用とか定置用のガスタービンは結構良いらしいね

レシプロエンジンがアンモニア燃料で残ってくれるとちょっと嬉しいかも
燃えにくいんで加給エンジンにしなきゃならんらしいけど
[ 2020/12/12 00:28 ] [ 編集 ]
[ 191472 ]
去年実証車出してたからな
もうすぐそこだろう
[ 2020/12/12 01:30 ] [ 編集 ]
[ 191475 ]
水素燃料はバス、トラック、タクシー、飛行機。

EVは一般車みたいな棲み分けになるはず。

両方とも必要になる。片方だけとは絶対にならない。
[ 2020/12/12 03:39 ] [ 編集 ]
[ 191513 ]
一方で水素のミライもあるな
[ 2020/12/12 12:54 ] [ 編集 ]
[ 191781 ]
充電満タンで何分かかるのか?
充電満タンで何キロ走れるのかが気になる。
[ 2020/12/17 15:46 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク