fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「現在のヘリ空母に至るまでの日本の空母の進化を見てみよう」 海外の反応

日本の空母のヘリ護衛艦空母への進化

画像
Japanese Carrier evolution to the Heli/Destroyer/Carrier present.(720×1462) from r/WarshipPorn



(海外の反応をまとめました)






■ ミッドウェイ海戦の後、彼らは自艦に巨大な赤い丸を描くのはいい考えではなかったとすぐに悟った。

■ 珊瑚海海戦では帰還した日本の偵察機が戦場の混乱による手違いでアメリカの空母に着艦しようとしたことがあったと読んだ記憶がある…だから巨大な赤い丸は当時としてはいい考えだったんだろう。

■ アメリカの急降下爆撃隊には格好の照準点だったろうね。

■ 我々からすれば彼らが巨大な赤丸を描いていたのはうれしいことだった。




■ 太平洋戦争当初は大日本帝国海軍の飛行隊はぶっちぎりで世界最高だった。やや古く性能の低い船を使っていたとはいえ、複数空母による打撃群というコンセプトを開発し、熟練のパイロットと整備士を擁していた。これら素晴らしい経験と能力を持った隊員を着実に置き換えることができなかったことが、最終的には大日本帝国の破滅につながった。

■ 中でも飛龍と翔鶴が世界最高の空母だった。

■ アメリカのドクトリンのように飛行隊を柔軟に回すのではなく、パイロットがそれぞれの艦に縛られていたのは致命的欠陥であったとみなすアナリストがいる。

■ 確かアメリカ海軍のダメージコントロールは大日本帝国海軍よりはるかに優れてたんだよね。さらにアメリカ海軍は自国空母をサルベージして非常に早く修理する能力があった。




■ ひゅうがといずもについては、ヘリ空母として設計されたのかもしれないけど、F-35Bが垂直に離陸できるので簡単に空母になるのが面白い。

■ F-35Bは理論上は垂直離陸できるけど、燃料と武器の積載量が減ってしまうので実際の作戦ではできないだろう。理想的には船全体を使って離陸するのがいい。スキージャンプであればさらにいい。
いずもは空母改装を念頭に設計されたのだろうけど、ひゅうがははるかに小さくこれからF-35を飛ばすのは大いに疑問。まあ、時が経てば分かるけど。




■ 信濃に関すする面白事実:彼女は初航海で沈没した。

大鳳に関する面白事実:彼女は一本の魚雷で沈没した。航空タンクに亀裂が入り、不十分なダメージコントロール訓練しか受けていなかった船員たちがガスを放置したため大爆発が起こった。

赤城に関する面白事実:彼女は当初上部構造物を持っておらず、湾曲した甲板を持っていた。

飛龍に関する面白事実:彼女は左舷艦橋を持っていて航空機の着艦に問題が生じた。また不必要な風の流れを生み出した。

瑞鶴に関する面白事実:彼女は真珠湾に参加した6隻の空母で最後に沈没した空母となった。

■ 信濃に関するもう一つの面白事実:信濃は今日に至るまで潜水艦によって沈められた最大の船であり続けている。





■ 全部一回限りのデザインだったの?標準化されてるようには見えない。

■ 多くが改造されたもの、いくつかは正規空母。

■ 雲龍と大鳳は同型艦が作られるはずだったけど…。まあ、戦争中盤から後半だったから…。彼ら16隻の雲龍型を計画したけど、仮にそれが間に合ってたとしても一体どうやって飛行機やパイロットを確保しろと?

■ 元々赤城は巡洋戦艦として、加賀は戦艦として設計された。他のものは空母として設計され、飛龍と蒼龍はほとんど同じ設計。

■ 翔鶴には同型艦があった。雲龍は3隻完成したこの型の一番艦(他は天城、葛城)。大鳳は翔鶴を大規模改造した船で、さらに大鳳を基に改造した空母が作られるはずだった。




■ 冷戦時代、CVH-Bと呼ばれる空母が構想されたが土壇場でキャンセルになった。これは憲法上の理由というより財政的理由によるものだった。アメリカが約20%を負担することになっていたにもかかわらず日本はその余裕がないと判断したのだから、上昇するコストは本当に敏感な問題だったに違いない。
代わりにはるな型(後にしらね型)を建造することになった。




■ 真上から見ると日本の空母はこんなにかっこよかったんだな。



■ 日本がF35Bの運用を始めれば、いずもは実質的に空母。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「韓国、先進国ではなかった」

【悲報】韓国人「日本の大人気アニメ劇場版『鬼滅の刃』が韓国で公開無期限延期に!コロナの影響‥」 韓国の反応

【韓国の反応】在日朝鮮人差別を盛り込んだナイキ広告、日本で物議…「ナイキは買わない」…韓国人「有名ブランドがファクトでバッシングしたから腹立ったんだろうな。」
関連記事

[ 2020/12/02 14:03 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 190934 ]
今は急降下爆撃とかないし日の丸付けてダメなんかな。

めっちゃかっこいいやん。
[ 2020/12/02 14:15 ] [ 編集 ]
[ 190935 ]
>上昇するコストは本当に敏感な問題だったに違いない。
コストの他に時間的な問題もあった
最初の配備計画ではまだ戦後から立ち直ったばかりで財政面で余裕が無く
高度経済成長と共に財政的に余裕は出てきたが当時は冷戦末期
先立って空母を配備したイタリアで戦力化までに時間が掛かっており
明日にはソ連が攻めてくるかもしれないという状況下で、戦力化を待っている余裕は無かった

反面、既存のミサイル護衛艦の発展系であるイージス艦であれば比較的短時間で戦力化が見込めるたえ
当時のイージスシステムの中でも最新ベースラインをの物を搭載することで空母でなくとも第七艦隊の護衛が十分こなせるとしてこんごう型が建造された
[ 2020/12/02 14:27 ] [ 編集 ]
[ 190937 ]
はるな型DDHを飛ばさないでおくれ
[ 2020/12/02 14:46 ] [ 編集 ]
[ 190939 ]
おおすみも入れるべきだと思う。
[ 2020/12/02 15:10 ] [ 編集 ]
[ 190940 ]
正直 日本に空母は不要と思ってたが、持ってみると惚れ惚れするな。
[ 2020/12/02 15:12 ] [ 編集 ]
[ 190941 ]
いずれは海自も本格的な大型空母を導入するはず
その空母に「大和」の艦名がつけられる事を楽しみに待ちたいねw
[ 2020/12/02 15:27 ] [ 編集 ]
[ 190942 ]
F-35B専用の空母は水陸機動団に多少あってもいいと思う。
島嶼奪還用などの航続距離をあまり必要としない場所向けとか。
目的は相手の戦闘機を近づけさせないこと。陸上基地からの制空権の確保までの繋ぎ。
[ 2020/12/02 15:39 ] [ 編集 ]
[ 190943 ]
言われてみれば、
急造品なのかデザインばらばらだな。

でも、
二つと無いフォルム、
個性的で良いとも言える。
[ 2020/12/02 15:41 ] [ 編集 ]
[ 190944 ]
空母はさておき、
"強襲揚陸艦"を造るはなし、
無かったっけ?
[ 2020/12/02 15:43 ] [ 編集 ]
[ 190945 ]
>航空タンクに亀裂が入り、
レキシントン先輩が先駆者。
アメ海軍も、ダメコンの訓練不足やったって事やな。
1回は痛い目に遭わんと分からんと言う事や。
[ 2020/12/02 15:45 ] [ 編集 ]
[ 190946 ]
大日本帝国の夢よもう一度
[ 2020/12/02 15:46 ] [ 編集 ]
[ 190952 ]
バカげてる。空母を作っても運用する
兵員や戦闘機のパイロットがいなきゃ
意味がない。人がいないのに空母なんて
不可能だと海自OBでさえ言ってるのに。
三浦瑠麗先生が言うように徴兵制を
完全復活しないと現実的に無理です。
[ 2020/12/02 16:24 ] [ 編集 ]
[ 190953 ]
空母を複数作って他の護衛艦つまり駆逐艦を
減らしたら本末転倒だ。空母で敵は倒せない。
今の志願制ではとても隊員確保は不可能。
[ 2020/12/02 16:27 ] [ 編集 ]
[ 190954 ]
信濃は大和型戦艦を改造した巨大空母だったのに、建造途中で敵の空爆を避ける為に回航中に潜水艦に沈められた。
末期だったので徴兵で技術者も足りず不完全なままだった。
大和や武蔵が何十発もの魚雷や爆弾を耐えたのに対して、あまりにもあっけない最後だった…
[ 2020/12/02 16:38 ] [ 編集 ]
[ 190955 ]
少子高齢化が進んでいる現在に
空母の兵員をどうやって確保する
気なんだろ?陸海空とも自衛隊は
定員割れを起こしてるってのに。
徴兵制でも導入しないかぎり、
空母どころか尖閣諸島の警備さえ
ままならなくなる。
[ 2020/12/02 16:39 ] [ 編集 ]
[ 190957 ]
コロナで医療従事者も足らない。
自衛隊の隊員も海保の職員も人手不足。
そんな状態で日本の防衛なんて可能なわけない。
徴兵制を導入しないかぎり、夢のまた夢。
ここで空母の導入を推進してる人は
少なくとも自らが志願して海自に入隊
してほしい。
[ 2020/12/02 16:44 ] [ 編集 ]
[ 190958 ]
空母にドローン載せればいいんじゃね
[ 2020/12/02 16:47 ] [ 編集 ]
[ 190963 ]
人員が足りないなら機械化をさらに進めて
宇宙戦艦アンドロメダみたいになるまで。。。。
[ 2020/12/02 19:43 ] [ 編集 ]
[ 190964 ]
大規模自然災害の救助船の名目で全長1kmぐらいの
超弩級原子力空母が欲しいなあ。
[ 2020/12/02 20:00 ] [ 編集 ]
[ 190965 ]
何で最も重要な瑞鶴がねぇんだよ???
[ 2020/12/02 20:10 ] [ 編集 ]
[ 190967 ]
運用する人員の問題は徹底的な機械化で解決。
無人化すれば人間のための構造やリソースがいらなくなるからメリットも大きい。
戦闘機もおそらく無人機が主流になるし。
[ 2020/12/02 20:27 ] [ 編集 ]
[ 190970 ]
>190964
軍用艦を語る割に"超弩級"の使い方がおかしくない?
いや確かに弩級越えだけどそんなレベルじゃなくなってるし。
[ 2020/12/02 20:55 ] [ 編集 ]
[ 190973 ]
ただ、大戦期と大きく違うのはカタパルトの必要性だ、ジェット艦載機はカタパルト不要はハリアーとF35Bだけだ、ここはアメリカからカタパルトを借りるか中古を安くまけてもらう、で、日本国産F3艦載型を載せる、
[ 2020/12/02 21:16 ] [ 編集 ]
[ 190975 ]
当時、空母を補充しても艦隊が組めない。
全く押し込めていなくて防戦一方だったしね。
戦闘機はなかったわけじゃないけど。
大和が沈んだ時に発動されていた特攻による菊水一号作戦。
以降、十号まであるわけだが、
海軍機は940機が参加しているじゃないの。
ちなみに陸軍機は887機。
[ 2020/12/02 21:49 ] [ 編集 ]
[ 190978 ]
日本が作る空母はヘリ空母の改修型のいずもとかがの2隻で終わるという様な考えは持たない方がいい、いずれ発射カタパルトを装備したでかい空母を作ります、そしたらいずもやかがはヘリ空母に戻してもいいし用途は広がります
[ 2020/12/03 00:56 ] [ 編集 ]
[ 190981 ]
※190973
・・・追伸、カタパルトはアメリカにオーダーメイドしてもいいよ、電磁カタパルトを共同開発にまぜてもらってもいい、
[ 2020/12/03 02:11 ] [ 編集 ]
[ 190982 ]
空母以前に自衛隊の隊員が足らない。複数の空母打撃群を創設するなら
日本は本気で徴兵制を導入するしかない。アンドロメダなんて何年先の話か
分からない絵空事を言ってる人は本気で防衛を考えてるとは到底思えない。
[ 2020/12/03 08:07 ] [ 編集 ]
[ 190998 ]
徴兵制はだから意味ないんだってば。
まずは正規軍に戻し、防衛諜報関連の法整備を整え、防衛は悪ではないとイメージ改善させること。
むしろ教育会を見直したほうが早いくらいだぞ。
後は射撃スクールを大衆化させたり、民兵化できるように教習課程を含めたほうがまだまし。
アメリカみたいに移民志望者に兵役課すのもありかもしれんな。
問題起こす可能性はあるが、命と天秤かけて日本でルールを守る気持ちがあるか確認できるし。
[ 2020/12/03 10:48 ] [ 編集 ]
[ 191006 ]
日本は一貫して同型艦をアメリカの様に量産しない国だよ
FFMの登場でそれも変わりつつあるが、むらさめ型ですら9隻止まりでそれ以降は数隻ずつ改良型が産まれている
今後も主力艦だけは数隻ずつ改良型が産まれて行くんだろうと思う。FFMが評価されれば主力艦も量産思考になる可能性もあるが…
[ 2020/12/03 12:05 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク