fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「7世紀日本のミステリアスな遺跡、酒船石を見てみよう」 海外の反応

酒船石

画像
The Sakafuneishi Stone, carved with fluid channels for unknown purposes. Japan, Asuka Period, 7th century [1015x1110] from r/ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 酒船石は元はもっと大きかった(側面が欠けている)、何らかの液体を保持した溝でつながった小さな水たまりが彫られている。何のためのものかは考古学者にも分かっていない。一般的な説は:
儀式中にワインを貯めておく
種から油を搾る
何らかの薬の調合
灌漑設備の一部
宮殿や庭園の装飾

■ 映画を十分見てきたから答えが分かる。間違いなく血の魔術。

■ というより酒を造ってたんじゃないか…。これは古代の日本なんだし。

■ 古代ですらない。7世紀はそんなに昔じゃない。歴史時代の日本なのに何に使ったのか記録してくれなかった。俺たちはついてない

■ 治金、鍋やフライパンを作った、あるいは楽器、鐘とか?

■ 退屈した職人が暇つぶしのために作ったって説がないのが面白い。




■ ネコの水飲み場。



■ 溶かした金属を入れてエヴァンゲリオンを覚醒させ世界を滅ぼすためのものだよ。



■ アサシンクリードシリーズに登場する石の彫刻にあまりも似ている。



■ 解剖台っぽいと思った。



■ USBのロゴっぽい。



■ 暇な侍たちが酒飲みゲームを作ったんだろ。でもつまらなかったんで誰も書き留めなかったんだよ。



■ 何のためのものかは分からないけど、確かに美しい!当時これを作るのは大変だったに違いない。



■ 海水を蒸発させて塩を作ってたんじゃないだろうか。



■ 薄い金属皿、お椀、トレーなんかを鍛造するための金型?



■ とても美しいね。日本人は常に美的センスを持ってたのかな?



■ 金属を鍛造するためのテーブルに見える。



■ 錬金術のテーブルみたいだ。完璧なタイミングで混ざるように、様々な液体が様々な速度で流れる。でも確かに壊れてるように見えるね。



■ 大きな石だから2か所をうっかり壊してしまうことは考えにくい。意図的に壊されたのかな?



■ ブラックマテリアを手に入れるためだったのでないか…。



■ この時代にこのレベルの石加工技術はどれほど普及してたんだろ?



■ 磨り潰してインクを作った?適当な男の適当な推測。



■ 溝がちょっとミステリーサークルっぽい。エイリアンの仕業だって言うつもりはないけど、そうでないとも言うつもりもない。



■ 天狗の血、明らかに天狗の血のため。



■ 武器の鍛造と関係があるとか?



■ 岩や遺物が大好きなんでこの投稿はうれしい!


ソース1


本日の人気記事

韓国人「桜の起源は韓国では無いのですか?」韓国には桜の花見をする文化が無く、済州ソメイヨシと日本のソメイヨシノは別物 韓国の反応

韓国人「東大研究チームの新開発をご覧ください…(ブルブル」=韓国の反応

韓国人「江戸時代の日本を見てみよう」
関連記事

[ 2020/11/29 09:05 ] 日本 | TB(0) | CM(13)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 190771 ]
間違いなく赤石の魔術だな。恐らく微かにYesのRoundaboutが流れてるはず。
[ 2020/11/29 09:19 ] [ 編集 ]
[ 190772 ]
亀型、小判型石もあるし水を流していたんでしょうね
[ 2020/11/29 09:31 ] [ 編集 ]
[ 190773 ]
WRYYYYの声が聴こえてきそう。DIOが日本にいたのは明確だし、
日本自体がイギリスの植民地だった明白な証拠だと思う。
[ 2020/11/29 09:37 ] [ 編集 ]
[ 190774 ]
流しそうめん
[ 2020/11/29 10:02 ] [ 編集 ]
[ 190775 ]
「猫の水飲み場」に最優秀コメント賞
[ 2020/11/29 10:27 ] [ 編集 ]
[ 190776 ]
三つ目がとおるで見た
[ 2020/11/29 11:11 ] [ 編集 ]
[ 190777 ]
占いに使ったと考えられている
小舟を流してあみだくじみたいにするとか
[ 2020/11/29 11:15 ] [ 編集 ]
[ 190778 ]
奈良だからな
水を満たして大きい凹みに金魚をいれてから猫を放つ
逃げ込んだ金魚の数が多い凹みに賭けた物が賞金ゲット
これを魚(とと)狩る緒と呼び奈良では昔から以下略
[ 2020/11/29 11:29 ] [ 編集 ]
[ 190779 ]
ホライゾンゼロドーンで、しょぼいメラミン製のマグカップが
これは大切な儀式に使われていたに違いないって研究してる人がいたな
[ 2020/11/29 11:40 ] [ 編集 ]
[ 190780 ]
手塚治虫「7世紀よりも遥か昔に作られた超古代文明の遺産やぞ」
[ 2020/11/29 11:44 ] [ 編集 ]
[ 190781 ]
ち・・・冶金・・・
[ 2020/11/29 13:18 ] [ 編集 ]
[ 190792 ]
なんだろな
なんらかの液体を使ったようにも見えるが、液体を流すための傾斜が、石自体の傾きと掘り方の深さでわざわざ消されている
なんでわざわざ両側が同じ様に欠けてるんだろうな
上面の欠けは江戸時代に城の石垣作るために、わざと欠けさせたんだそうだが、それ以外にも左右に古い欠けがある
上になんかのパーツを組み立てたのかな
近所に湧水を溜める石の構造も発掘されているし、この辺りは飛鳥の古い都で、石造の水に関する施設が滅茶苦茶出土する
水を流して、笹船なんかを流せば占いになるが、臭水(石油)を使えば火を走らすこともできる
傾斜があるなら、薬や酒の調合かとも思うんだが
丘の上にあるし、縦のラインが写真下が東、上が西なので、案外上になんらかの木造建築を建てて、天体観測施設なんじゃないかとも思う
[ 2020/11/29 16:02 ] [ 編集 ]
[ 190809 ]
水の流れで占いをするとかまあそんな所だろう
[ 2020/11/29 22:46 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク